募金ご報告追記あり・・・主催者のわがまま ~笑市の“カタチ”~

かつての生徒で・・・その生徒は
平気で嘘はつくし、人の自転車は壊すし・・・かなりの問題児だったのですが、
その生徒が受験を前に書いた寄せ書きの言葉が今も私には忘れられません。

「努力しないわけじゃないけど、無理はしない」

真髄をついていると思いました。
かつてサラリーマンとして、塾人として
人の購買意欲を誘う操作や人の心(やる気)のコントロールを極力嫌ったタイプでしたが、
全くゼロだったか?といえば、これまた全く自信はありません。
そんな中で、私の範疇からはみ出た彼の言葉は、
わたしの中にちょっとだけあった人への操作欲を心地よく打ち砕いてくれました。

彼以外の生徒は
「絶対合格!」
「やれることは全部やる」
とか書いている中で
「努力しないわけじゃないけど、無理はしない」・・・
彼の言葉こそが、人生の真髄なのではないか・・・
まるで現代の老子、荘子に出会ったようで心惹かれました。

やがて人生の折り返し地点ぐらいから
この真髄がわたしのテーマになっていきました。
手作り市の主催者として、この真髄を持つことは、
一般論ではかなりのわがままだと思います。
本当に申し訳ありません。

「不自然な営業はしない」
「志に人は集まる」
こういったぼんやりとした志を貫くのも「我欲」で・・・
一般的な手作り市の主催者としては、失格です。

それをわかった上で、応援してくださったり、
ご出店してくださったり、
ご来市下さる皆さんには、どれほど感謝してもし切れません。
そして勝手に、同じ志の方、もしくは重なる部分があるんだと、
能天気に思ったりしています(笑)

人間界で「カタチ」になるまでには三段階あります。
「カ・カタ・カタチ」です。
「カ」・・・まだ天空にある段階で物質化されていない状態、何にでもなれる可能性領域
「カタ」・・・天空の意志と人の意志が出会う場、人と人との思いが無意識に重なる場、半物質半霊体といってもいい
「カタチ」・・・物質化されて、人間物質界に出現した状態

私個人としては「カタ」の段階がとても重要だと思います。
ものごとが具現化するのに、自分が何を引き寄せたのかがわかる場だからです。
自分を知りたければ、自分の周りに誰がいるか、何が起きたのかを見ればいい・・・
そういうことです。

笑市に限らず、sora-piyoの活動にこういった「ぼんやりとした志」を置いたのは、
この「カタ」の領域で何が起こるのかを楽しんでいるということもあります。
もちろん、ご迷惑の方もおみえだったかとは思いますが・・・
でもこれが私(おそらくpiyoさんも)の「カタチ」のようです。

緑の募金ご報告
街頭募金:500円
ご出店様より:1500円
合計2000円
いつもご賛同誠にありがとうございます。
これからも、よろしければご一緒に・・・
どうぞよろしくお願いいたします。

ありがとう・・・
でも自分の思いを実現したくてされてることだと思うのでいろんなカタ、カタチがあっていいと思います。何もできませんが、応援しています。