「これからの勉強はねぇ・・・」
(抜粋・・・)
しっかりやるんだよ
これからの本当の勉強はねえ
テニスをしながら商売の先生から
義理で教はることでないんだ
きみのやうにさ
吹雪やわづかの仕事のひまで
泣きながら
からだに刻んで行く勉強が
まもなくぐんぐん強い芽を噴いて
どこまでのびるかわからない
それがこれからのあたらしい学問のはじまりなんだ
ぢゃさようなら
……雲からも風からも
透明なエネルギーが
そのこどもにそゝぎくだれ……
先日、NHKのアーカイブスを見ていたら、賢治のこんな詩に出会いました。
学ぶことの本質を優しい語り口調で綴っています。
TVでは朗読でしたので余計心に響きました。

岩手県出身の賢治が今の子どもたちに伝える言葉は何だろうとふと考えました。
……雲からも風からも
透明なエネルギーが
そのこどもにそゝぎくだれ……
稲作挿話 宮沢賢治

あすこの田はねえ
あの種類では
窒素があんまり多過ぎるから
もうきっぱりと灌水〔みづ〕を切ってね
三番除草はしないんだ
……一しんに畔を走って来て
青田のなかに汗拭くその子……
燐酸がまだ残ってゐない?
みんな使った?
それではもしもこの天候が
これから五日続いたら
あの枝垂れ葉をねえ
斯ういふ風な枝垂〔しだ〕れ葉〔ば〕をねえ
むしって除ってしまふんだ
……せわしくうなづき汗拭くその子
冬講習に来たときは
一年はたらいたあとゝは云へ
まだかゞやかなりんごのわらひを持ってゐた
今日はもう日と汗に焼け
幾夜の不眠にやつれてゐる……
それからいゝかい
今月末にあの稲が
君の胸より延びたらねえ
ちょうどシャツの上のぼたんを定規にしてねえ
葉尖〔はさき〕をとってしまふんだ
……汗だけでない
涙も拭いてゐるんだな……
君が自分で設計した
あの田もすっかり見て来たよ
陸羽一三二号のはうね
あれはずゐぶん上手に行った
肥えも少しもむらがないし
いかにも強く育ってゐる
硫安だってきみが自分で播いたらう
みんながいろいろ云ふだらうが
あっちは少しも心配ない
反当三石二斗なら
もうきまったと云っていゝ
しっかりやるんだよ
これからの本当の勉強はねえ
テニスをしながら商売の先生から
義理で教はることでないんだ
きみのやうにさ
吹雪やわづかの仕事のひまで
泣きながら
からだに刻んで行く勉強が
まもなくぐんぐん強い芽を噴いて
どこまでのびるかわからない
それがこれからのあたらしい学問のはじまりなんだ
ぢゃさようなら
……雲からも風からも
透明なエネルギーが
そのこどもにそゝぎくだれ……

はるちゃん・・
余談ですが、そのころ賢治は、農民芸術を目指し、あの有名な「世界全体が幸せにならないうちは個人の幸せはあり得ない」を残しています。
はるちゃんは、テニスをしながらの先生じゃありませんよ。
お互い生活かけてまで、がんばってるじゃないですか(笑)
「しっかりやろうね(^O^)/」
もうひとつ賢治の詩をまたUPしますね。
No title
自分はテニスしながらの先生かな、と考えてました。
学びの本質、忘れてないんですけどね、、、