先週のイベント画像・・・ヽ(^o^)丿① ~吾はどうする~
点て方を生まれて始めて習いました。

一説によると、千利休は、サンカの出身・・・
仲間の竹細工師や土器を扱う土師氏などの仲間の産業を助けるために
茶の湯に価値をもたらしたとか・・・
納得できる説です。
秀吉に切腹を命じられたのも、互いがサンカという身の上を知っていたがゆえに
栄華を極めた秀吉にとって、利休は少々都合の悪い相手になったとも・・・
しかも、切腹させたと見せて実は生き延びていたとか・・・
秀吉と千利休・・・
サンカとスピリチュアル・・・一見別物ですが、
なんのなんの・・・神社や縄文・・・しっかりとつながります。
興味のあやが尽きない歴史上のお二人です。

スピリチュアルは、自分の生活とつながっていなければ意味がありません。
自分が繋げる意志があるのか・・・という立脚点です。
千利休の美意識は、「わびさび」といわれていますが、
単にシンプルというだけでなく、おそらく人の生業とささやかないのち(文化)を繋げようとする・・・
そういうささやかな生きざまそのものなんでしょうね。
近江の人は、それを「鄙び(ひなび)」といっています。
寂びれたの「鄙びた」ではなく、「これがいい」という強い意志を持った「鄙び」です。

最後に浮かぶ 茶の満月・・・これもまた鄙び・・・

Tさん、ご参加いただいた皆様・・・すばらしい時間をありがとうございました
