個の爆発
これはいったい何の課題でしょうか?
【課題】
総務省統計局「労働力調査」によれば,我が国における 60 歳以上の高年齢雇用者の数と雇用者
全体に占めるその割合は,2002 年には 513 万人と 9.6%でしたが,2021 年には 1000 万人と 18.3%
となり,過去 20 年間で顕著な増加傾向にあります。高年齢雇用者が増加する背景にはどのような
要因があるかを,政府,企業,および高年齢者それぞれの立場から論じてください。
また,労働政策研究・研修機構 (2020 年)の調査によると,60 代の就業していない高年齢者の
うち,男性の約 3 人に 1 人,女性の約 4 人に 1 人は仕事をしたいと思いながら仕事に就けない状
況にあります。今後,60 代の高年齢者の就労を促すうえで,政府と企業はそれぞれどのような取
り組みが出来るのかについても論じてください。
論述のヒントとして,以下に示す参考文献や官公庁によるレポートなど,複数の資料をあわせ
て読むことを薦めます。
実はこれは、日大経済学部の
「令和6年度 日本大学経済学部 総合型選抜
資格取得者を対象とした論文による選考 第一次選考 小論文A課題 」です。
市内商業高校の生徒が、
まずは、日商簿記2級合格とこの小論文で一次試験です。
私が何を言いたいのか・・・
それは、子供たちの大学受験のスタイルが
多様性と深さの両方にベクトルが進んでいるということです。
これまでのように、
とりあえず普通科・・・
とりあえず偏差値が高い高校へ・・・
そうすれば、選択肢が広がる・・・という
超古臭い神話がとうの昔に崩れていることを表しています。
ちなみにまだこういったことをのたまう大人がいますが
本当に「イタい(>_<)」です。
まずは、
自分が好きなのか?
何をしたいのか?
この意思表示をすることが一番の近道というわけです。
これは小さい時から筋トレが必要なのです。
そして、この意思表示をする!
に値する小中高等学校システム&カリキュラムが存在するのか?
いまだに耳を疑い先生の一言・・・
「みんなやってるんだから・・・」
こちらも「イタい(>_<)」です。
また、親御さんの心と知識のパラダイム変換が
済んでいるのかどうか?
それがものすごく重要です。
何でもまんべんなく
なんでも平均的に
なんでもみんなと同じように・・・
いつまでこんなことを繰り広げているのでしょうか?
夏休みには、
相も変わらず、業者のワークをあてがい、
自由研究?(不自由研究)
読書感想文?(感動偽り文)
旧態依然の課題が目白押しで、
子供たちがどんどん去勢されて
おとなしくなっていく様を目の当たりにすると、
東京大学39位
京都大学68位の世界ランキングも
致し方ないとうなずけます。
もう、学校システムに頼らない
骨太の個人が爆発するしかありません。
教育関係者、親御さん、
覚悟はいいでしょうか・・・
個の爆発に耐えうる&楽しめる
年長者になっていなければなりません。
大人への課題図書はこちらです(笑)
正解を探す > 問題を探す
予測する > 構想する
KPIで管理する > 意味を与える
KPI「Key Performance Indicators」を略した言葉
日本語に訳すと「重要業績評価指標」
重要な業績を評価するための指数
生産性を上げる > 遊びを盛り込む
ルールに従う > 自らの道徳観に従う
一つの組織にとどまる > 組織間を越境する
綿密に計画し実行する > とりあえず試す
奪い、独占する > 与え、共有する
経験に頼る > 学習能力に頼る
左が古い価値観、右がニュータイプです。
耳が痛くてもどうか新しく進んでください。
theme : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
genre : 心と身体
tag : ニュータイプ
