1対1思考からの脱却
4/30(日)8:00~ライブ配信いたします。テーマは「天・地・人」です。
お時間が許されます限り
どうぞご参加くださいませ。
私たちはどうしても
1対1思考から抜け出れない教育を受けてきている。
たとえば、月をウキペディアで引くと
地球で唯一の安定的に存在する天然の衛星である
と出てくる。
教科書もそうだ・・・
まさに教科書的に私たちの思考とストップさせられ
そうだと信じ、教科書病が促される。
「促」という感じは、
にんべんに足、
人が歩いた足跡だ。
だから、
物事を早くするようにせきたてる。
また、ある行為をするように仕向ける。催促。
という意味になる。
教科書はすべて、人が歩いた軌跡を記したに過ぎない。
今の時代、
再びその足跡を追いかけるのは
あまり意味がない。
一旦この教科書的催促を受け入れると
他の定義は、「偽」となり排除し始めるから
全く発展しない。
地球の衛星は1つではなく、かつて
地球の第二衛星、ダークムーンリリスが発見されている。
(占星術の方は、ブラックムーンリリスで違うもの)
1618年
1898年
だから、地球の衛星は一つで「月」という
教科書病に固定され続けていると、
私たちは、永遠に真実の海で遊べなくなる。
こういったことも含めて、
自分の足で
自分の手で
自分の頭で
現象考え続けること・・・
それを「捉える」という・・・
促と捉 は
雲泥の差なのだ。
事象と定義は、
1対1で対応させなくてもよい。
させてきたこれまでの歴史の方が無理がある。
むしろ、1対多の方が宇宙の真実なのだ・・・
[スポンサーリンク]
theme : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
genre : 心と身体
tag : 教科書
