ストレスの正体は?
お陰様で もう3年ほどになります。
目的は、「ピンピンコロリ」で生きるため・・・
店を始めて10年以上
何も運動をしてこなかったので
これではいけないと一念発起・・・!
相方のpiyoさんと行くので
励まし合いができるので続けられたんだと思います。
仲間がいることはとても大切ですね・・・
で、今日も行きましたが
始める前のそれぞれのウォーミングアップを見て
ふと思ったのです。
誰も同じことをしていない・・・
当たり前なんですが、
誰かの指導の元だと
絶対に同じことをさせられます・・・
ウォーミングアップは、
それぞれの身体と自分との対話・・・
型はないはずです。
どこが痛いのか?
どこが固まっているのか?
どこを伸ばすと気持ちがいいのか?
身体の要求は人それぞれです。
人の顔は千差万別、
じゃあ、身体も千差万別・・・
わたしたちは、解体新書の時代から
身体はみな同じつくりと思い込んでいる・・・
ハラで、皮膚で、考えずに、
部品で考えるようになった・・・
極端な身体機械論です。
身体が求める準備運動も
どこを強めて鍛えたいかも
人それぞれなんじゃないかな・・・
そんなことを考えていました。
私もpiyoさんもそうですが、
インストラクターの言うとおりにやって
怪我をしています。
インストラクターの方も仕事ですから
インストラクターの方が悪いわけではありません。
ただ、申し訳ありませんが、
私たちはやっぱり、
インストラクターのいない早朝に行きます。
その方が、怪我なくマイペースでできるからです。
そのフィットネスも
最近はインストラクターの人が
いない時間の方が 人が多いのです。
この世はあらゆるものが「自動詞」・・・
勉強の指導をしていても
フィットネスに行っても
よくよく観察していると、
つくづく「この世は自動詞」を感じます。
皆さんも好きにやればいいのです。
もちろん一時には他動詞があってもいいのでしょうが、
あくまでも自動詞へのきっかけです。
それをいつまでも続けていると
間違いなくうまくいかなくなります。
それをこの世では、
「ストレス」というのです。
[スポンサーリンク]
