土を作る
特に親の中、教師他、教える立場の人間の中にです。
だからもちろん私も入ります。
子供たちに「こうしてほしい」「こうなってほしい」
という一方的な願望の暴走車を
大人が運転し、子供を助手席や後部座席に乗せて
突っ走っていきます。
・苦手なことだが上手いことを言って無理にさせる
・子供たちの話を最後まで聞かない
・子供たちを誉めるタイミングは見逃すが、
叱ることは過去まで遡って執拗に叱る
・好きなことを認めようとしない
・友人関係に必要以上に介入する
・大人が克服していないもの(例えばゲーム、TV)を
子供にだけはやれという。
やりがちな親子関係です。
特に最後の項目などは、
大人は稼いでいるんだからいいんだと
屁理屈をつけて
自分は中毒になっているのを棚に上げて
子供にはやめろと身勝手な親御さんがいることには
驚かされます。
稼いでいようがいまいが、
中毒は中毒です。
しかも、年齢的に無理なことを条件にするのは、
とても卑怯なことです。
親は子供の支配者ではありません。
支援者です。
支援とは、子供と大人が同意し合ったことで
行われるのが大切です。
携帯ばかりさわる子供
ゲームばかりする子に対して、
なんの話し合いもなく
いきなりそれを取り上げる親御さんがいます。
ではなぜ、買ってあげたのでしょうか?
いいよと言って買い与えて、
後からいきなり取り上げる・・・
これは、子供からすれば暴挙です。
どうすれば、携帯の時間、ゲームの時間を減らせるか、
どうすればコントロールできるのか?
親子ともに、知恵を出し合うべきですね。
そしてその知恵を破ったときは、
たんたんと容赦なく厳しく接する・・・
スルーしていいときに身勝手に厳しくしすぎたり、
厳しくしなければならないときに厳しくしない・・・
その境目がわからないとよくご相談を受けます。
基準は、いのち基準です。
いのち基準の厳しさ・ルールは、必ず子供に伝わります。
いまだに、
「誰のお陰で!」
という親御さんがいらっしゃって、
本当に親子ともども気の毒になります。
これはいのち基準ではなく、
親御さんの面子基準、ストレス基準ですから、
絶対に伝わりません。
親御さんも疲れていますね・・・
子供のどんな芽がいつ現れるかなど
誰にもわかりません。
その芽が出るための土作りが
親御さんの仕事です。
子どもにとっての土って何だろうと真剣に考えるべきです。
それだけであり、
それがものすごく大切です。
子供が生きる道を、
いつまでも権威主義で
古い価値観で檻に閉じ込め
横暴さで支配するのは、
はじめから干からびた土に種を撒くようなものです。
絶対と言っていいほどうまくいきません。
私たち大人だって、正解など知りません。
正解を知っているのは、
子供たちだけです。
その子供たちと一緒に考えるのです。
安易な外注は危険です。
外注とは、大人自身が自分を改めないまま、
専門家と呼ばれる人に子供を丸投げすることです。
きっと今日よりよくなると信じて、
子供と一緒に歩むのです。
それしか解決方法はありません。
[スポンサーリンク]
tag : 親育
