鎌倉➡江の島➡浜松へ④
大仏に向かう途中、最初に感動したのが、
大西つねきさんのポスターが貼ってあったこと・・・
彼は神奈川4区で先の衆院選に出馬していますので
当たり前ですが、現物を見ると感動ですね。

そして、1日目の昼食をいただきました。
それがこちら・・・


卵とじそばと新玉と生姜の天ぷら・・・
沁みましたわ・・・
大仏さんの後、テクテク


雨の中、次に向かったのは長谷寺・・・
あの奈良県の長谷寺と関係があるようで、
本尊の十一面観音像は日本最大級の木造の仏像です。寺伝によると、開山の徳道上人が大和国(奈良県)初瀬の山中で見つけた楠の巨大な霊木から、二体の観音像が造られました。
一体は大和長谷寺の観音像となり、残る一体が衆生済度の願いが込められ海に流されたといいます。その後、三浦半島の長井浦(現在の発声・はつせ)あたりに流れ着いた観音像を遷(うつ)し、建立されたのが長谷寺です。


この時期、雨の寺参りの良さは
緑美しい苔がまぶしいこと・・・


ご本尊の十一面観音は撮影できませんでしたが、
圧倒される大きさでした・・・
長谷寺は小高い丘の上にありますので
上の茶屋では、相模湾が見えます・・・

雨に煙る三浦半島です。
茶屋と言えばお饅頭にお団子(笑)
はい、こちらです。

奥のお饅頭は寺まんじゅうと言うようで、
中はキノコなどの餡かけ精進料理の具でした。
旅から帰って、
ああ、有ったらよかったなと思ったもの・・・
それがこちら・・・


この日の夕方、宿につく頃には
雨が沁みこんで靴の中がべちゃべちゃになっておりましたので(笑)
次回雨予報の長旅には
こちらを用意していきたいと思いました。
[スポンサーリンク]
