ささやかな事件
人生の最大の問題は、
どこの高校に行っていた(る)のか?とか
どこの大学に行っていた(る)のか?とか
どこに就職していた(る)のか?とか
というよりは、
「自分が自分でない」
ということだ。
先日ある一回の決済をクレジットカード扱いにしたら、
勝手にサブスクに課金されていて、
(ネットでかなり話題になっている)
これは危険ということで、
解約と共に、
カード番号ごと変えた、ちょっとした事件が起きた。
新しいカードが無事に届いたはいいが、
なんと名字の「ン」のローマ字が「M」になっていた。
以前のカードは「N」・・・
問い合わせると、
国際的に認められているローマ字の
ヘボン式に変更したらしく、
「ン」の後ろの文字が、
BとかPなどの破裂音、M になると、
Mになるらしい・・・
よく教科書に出てくるてんぷらは、「tempura」と書くが、
まさかそんなルールだったとは・・・
生業上、お恥ずかしい限りです・・・💧
ローマ字の種類
小学校で習うローマ字は「訓令式くんれいしき」と呼ばれるもので、
あまり使われていません。
実際に日常で看板などに見ることができるローマ字は
中学校英語科で学習する「ヘボン式」です。
両者の違いは母音を伸ばすとき
「^(またはĀのように上に横棒)」がつくか否かといった違いや
一部のスペルの違い
(例:「ち」は訓令式だと「ti」だがヘボン式だと「chi」、
ヘボン式で「ti」は「てぃ」)などです。
しかし、その大部分は共通しているので、
訓令式を学び、中学校でヘボン式と
区別をつけることが必要です。
ウキペディア
➡小学校国語/ローマ字
国際的、理論的には確かにそうであっても
長年Nを使ってきたため、
Mだとどうもストレスになり
自分でないみたいで座り心地が悪い。
「自分が自分でない」
こんなささやかな
たった一文字が慣れ親しんだ「自分」でないだけで
人は大騒ぎとなる。
さっそくNに変更したもので
再発行してもらうことにした。
自分でないものはどんなに理屈をこねられても
気持ちが悪いもの・・・
それをどれだけ遠ざけるのかが
より楽な生き方ということ・・・
ささやかな事件だったか
そういったことを改めて感じた事件だった。
[スポンサーリンク]
tag : 自分らしく生きる
