あと8年・・・
2/17の予約投稿のつもりが、
すでに昨日アップしてしまいました(苦笑)
昨日読まれた方はスルーしてください。
昨日の記事は、学は固し、情は柔しです。
今日の記事はここから・・・・
令和3年(2021年)、
やはり、わが市の救急搬送の数が劇的に増えています。
増えた数の内、約3/4が「急病」です。

原因は、
2020年になく
2021年のあったもの・・・で
想像すれば、
・・・・・
ワクチンしかありません。
日本全国の人口も
9か月ほどで6万人減少している・・・
日月神示の大峠とみていいでしょう・・・
日月神示 第三巻 富士の巻に
第六帖 (八六)
三四五(みよいづ)から五六七(みろく)の世になれば天地光りて何もかも見えすくぞ。
第四帖 (八四)
一二三(ひふみ)の仕組が済みたら三四五(みよいづ)の仕組ぞと申してありたが、世の本の仕組は三四五の仕組から五六七(みろく)の仕組となるのぞ、五六七の仕組とは弥勒(みろく)の仕組のことぞ、獣と臣民とハッキリ判りたら、それぞれの本性出すのぞ、今度は万劫末代のことぞ、気の毒出来るから洗濯大切と申してあるのぞ。今度お役きまりたら そのままいつまでも続くのざから、臣民よくこの神示(ふで)よみておいて呉れよ。八月十三日、 のひつくのか三。
とある。
そして、
第七巻 日の出の巻に
第二帖(二一五)
九歳(とし)は神界の紀(もと)の年ぞ、神始めの年と申せよ。
一二三(ひふみ)、三四五(みよいづ)、五六七(みろく)ぞ、
五の歳は子の歳ざぞよ。取違ひせん様にせよ。
とある。
いったい「五の歳は子の歳ざぞよ」の子の年はいつのことなのか・・・
2008年ではなく、2020年コロナ元年の子の年だとすれば
十年先は、五六七(みろく)の世ざぞ 第七巻 日の出の巻 第二十帖 (二三三)
とあるから、
2020年を数えれば 2029年!
2021年から数えれば、2030年!ということになる・・・
九歳(とし)は神界の紀(もと)の年ぞ
とあるから、2029年が有力か!?
どちらにせよ
おそくとも、あと8年後には
五六七(みろく)の世=弥勒の世 となるようだ・・・
もう一つ、
子(ネ)の歳真中にして前後十年が正念場、
世の立替へは水と火とざぞ。 第八巻 磐戸の巻 第16帖 (252)
とあるから、
前後5年と見れば
2024年までがコアな正念場とも読める・・・
前述のように、前後10年と見れば
2011年(東日本の大震災)
↕
2022年(子年)
↕
2029年(神界の紀(もと)の年)
とも取れる・・・
さて、皆さんの見解はいかに・・・
[スポンサーリンク]
tag : 日月神示
