ローソクストーブなるもの
動画でご紹介していらしたので
どんなものだろうと思っていたら、
YouTubeさんがお勧めで流してきてくれました(笑)
原理は、気流のようですが
ちょっとわかりにくいのですので
実際に作ってその原理を体験してみたくなりました。
で、即席で作ったローソクストーブがこちら・・・

一番外側の植木鉢の上の穴から
柔らかな温かみが広がり始めました。
ただ、ほかを調べると
外側の植木鉢の穴をふさぐタイプもあるようで
どちらがいいのかな?
夕方、16時半ごろから焚きはじめ
夜の9時半過ぎまで点けましたが、
他のストーブや火鉢もあったので
これだけの効果がどれほどかはわかりにくかったです。
今日は、いきなりこれだけ点けて
単独でどれほどの効果があるか試してみます。
私たちの生活は電気なしでは成り立たなくなってきています。
それは便利である一方
一旦電気がなくなれば何もできないということになります。
電気インフラは彼らが握っています。
ですからコントロールされれば一巻の終わりです。
いざというときのために
こういったちょっとしたアイデアを知っているだけで
気持ちも楽になるのではないでしょうか・・・
先日の広報で、こんな記載がありました。

日が一番短い「冬至ライトダウン」だそうです。
高齢者など、日没が早くなるだけでも心細く感じているのに
わざわざ日が一番短い冬至にライトダウンする意味が
いったいどこになるのでしょうか・・・
東北の震災の時も
電気は実は余っていたことがばれてしまいました。
あれから10年・・・
のど元過ぎれば、
バレないと思っているのでしょうか・・・
夏なら夕涼みと称して
外に繰り出す風物詩でまぎれますが、
冬のさなか、心も体も寒い冬至に
家にこもらせて一体何をさせたいのでしょう。
最近頓にSDGsの声を聞きます。
地球温暖化など、詐欺とヒステリックの産物です。
私たちが生きているからそうなったと擦り付けて
庶民に清貧を求めます。
何かがおかしいです。
冬至の夜のライトダウン・・・
市もせめてこういったおしゃれな代替案ぐらい
示してほしいものです。
[スポンサーリンク]
tag : ローソクストーブ
