聖徳太子というロマン
昨今、聖徳太子はいなかった!?として
教科書から消える動きさえあった。
今の表記は、厩戸王(聖徳太子)が多くなった。
小学校の時に習った
冠位十二階
十七条の憲法
遣隋使派遣・・・
これら彼がなしたとされる業績も
いまでは、
時代が違うとか、複数でなされたとか、
議論が落ち着いていないのが現状だ。
そもそも、聖徳太子は本名ではない。
本名は、厩戸豊聡耳皇子(うまやとのとよとみみのみこ)。
法隆寺さえ、
現存するのは聖徳太子の時代の物ではありませんし、
なぜか、再建された建物の方角が
微妙にずらされているのも不思議です。
そもそも、西暦500年600年の歴史が
うやむやになっていること自体、
何かの策略を感じるが、
だからこそ私は聖徳太子が好きで
20年前もあるドラマを見ていた。
NHKドラマ「聖徳太子」
3時間のドラマだ。
それが先日、
聖徳太子の没後1400年の「御遠忌(ごおんき)」ということで
再放送となっていた。
迷わず録画して、前編を見終わったところだ。
20年前、俳優も若いが、もちろん私もまだ若かった(笑)
といっても、すでに40近い年齢だったが、
聖徳太子をドラマにしてくれたという
当時の心の喜びよみがえってきた。
私がたどり着いた聖徳太子の正体は、
もともと用明天皇の子どもではなく
大陸の北方民族出身(突厥)で
隋の煬帝と知り合いという説だ。
そして、蘇我入鹿と同一人物では?と思う。
まあ、突拍子もない素人判断なので
笑ってやってください(笑)
おそらく、一生聖徳太子の追っかけをすると思います。
(追っかけという言葉も古いが・・・)
わたしにとって、聖徳太子はロマンそのものなのだ。
[スポンサーリンク]
tag : 聖徳太子

No title
もう一度ドラマ作ってほしいです。
山岸涼子さんの「日出ずる処の天子」
私も読みました。
あれはいいですね・・・

もう一度読み返したくなりました。
私も。。。
(昔はお札も(笑))
山岸涼子さんの「日出ずる処の天子」という聖徳太子のマンガが
大好きでよく読みました。番外編もゾクゾクします。
娘もそのマンガにハマってました。
宇宙人ぽい感じもしますね。
ドラマは、本木雅弘さん、モックンでしたっけ?
また見たいです。
新たにドラマ化してほしいなって。
配役は誰が良いかしら?なんて想像するのが楽しいです。
マンガでしか知らないので、また色々教えて下さい。