コロナは新たな一般疾患
以前も書いたスウェーデン・・・
➡心身のロックダウンは本当に正しいのか?
➡スウェーデン気質
そのスウェーデンの今現在を
YouTubeのニュースでやっていた。
「もう規制では止められない。
これがニューノーマルです。」
スウェーデン 政府疫学責任者 テグネル博士
(日本で言う尾身会長のような存在か)
この方は、スウェーデンでロックダウンせずに
感染爆発を起こしたとして
一時期批判を受けた人だ。
現在のスウェーデンのコロナ事情は
こんな感じだが、

この二つの大きなヤマを迎えても、
でも彼の信念は変わらなかった。
この国の感染対策は一貫して
規制しても仕方がない。
「コロナは新たな一般疾患」(ニューノーマル)
日本政治家よ、専門家委員会よ、
すでにそちらでは決まっているだろう100代目総理大臣よ、
Listen !
「コロナはニューノーマルなのだ」
政府疫学責任者 テグネル博士
まだわからないようだからもう一度言おう。
日本が半ば強制している
くだらない「新しい生活様式」とは違う。
コロナは、
New(新しいこと)、Normal(正常、標準、常態)!
つまり、「コロナは普通のこと」と宣言しているのだ。
「大事なことは私たちは普通の日常へ
既製のない社会へ一歩進もうとしている」
スウェーデン ハレングレン保険相
スウェーデン在住の日本人はTVの中で、
死生観が日本と違うという。
確かに現代は
その一面もあるだろう。
しかし、死生観なら
日本の「葉隠」(葉隠聞書 はがくれききがき)の方が
本家本元だろう。
肥前佐賀(鍋島)藩士
「山本常朝(やまもとつねとも)」(1659年~1719年)が口述した談話を、
同藩士で門人の田代陣基(たしろつらもと)が筆録した武士の修養書だ。
「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」
この有名なセリフは、
時代によって大きく誤解されてきた。
かの三島由紀夫は、
この葉隠を大いに誤解していた故に
割腹自殺をしたのだろう。
決して、切腹や仇討で死ぬことを美化した言葉ではない。
むしろ逆だ。
山本常朝はいう。
人は死ぬよりは生きる方がいい。死にたくない、生きたいと思えば思うほど行動が臆病になり、結果的に恥をかいて切腹に追い込まれることになる。むしろ、死のうと思い切ってしまえば腹が据わり、切羽詰まった場にあっても適切な行動がとれる。
恥をかいて切腹に追い込まれるを
現代のこのコロナ下で言い換えれば
人は死ぬよりは生きる方がいい。死にたくない、生きたいと思えば思うほど行動が臆病になり、結果的に自由を奪われ、やがて安全も奪われることになる。むしろ、死のうと思い切ってしまえば腹が据わり、切羽詰まった場にあっても適切な行動がとれる。
「自由を奪われ、やがて安全も奪われる」
本当に肝に銘じた方がいい。
葉隠の深意は、
生死にかかわらず、
正しい決断をせよ!
ということだ。
「生きたい」
「罹りたくない」
誰もが思う。
それはそれでいい。
ただ、言いなりになっている政府と彼らは、
いままで一度も、私たちのいのちを守ろうとしたことはないのだ。
そんなことは歴史を広げれば
枚挙にいとまがない。
ルールを作っても
基準を設けても
対策を練っても
全てが彼らの懐を潤わすようにできているのだ。
イルミナティの会議でも
私たちの健康など話していないのだ。
➡イルミナティが人口削減について会議している映像がネット上に流出
私たちの死を、
誰から死なせるかについてを、
論じているのだ。
彼らが考えるすべての政策は
いかに自分たちにお金が巡るか?
いかに自分たちの富が守れるか?
いかに自分たちの利益を邪魔するものを消していくか?
そういうことしか考えていないのだ。
ルールを作る者が得をする
基準を作る者が得をする・・・
すべての情報、ルール、検査、基準、政策に
彼らの意図がもれなく張り巡らされているのだ。
「安全を得るために自由を放棄する者は、
最後にその両方を失う。」
ベンジャミン・フランクリン
それでも、彼らに大切な生活、いのちを預けますか?
先日、ある中3生たちが言った。
ワクチンで死ぬより
コロナで死んだほうがまし・・・
俺も最近それ考える・・・
わずか15歳の若者が
日常で死生観を語らなければならないような政策を
この国はしているのだ。
まさに、あの神風特攻隊の時代から
この国のトップの精神性は変わらないのだ。
「今後もコロナは蔓延する。
社会が認識し、受け入れるのが大切」
スウェーデン 政府疫学責任者 テグネル博士
日本人より上記の葉隠を
理解しているスウェーデンだ。
[スポンサーリンク]
