「どうしたらいいですか?」という現代病
心にも現代病があるように思えます。
悩みが積み重なると
こういわれる方がいます。
「じゃあ、どうしたらいいですか?」
この即方法、即解決を求めようとするのを
わたしは「現代病」と呼びたいです。
悩みの究極的解決法は、
悩みを悩みのままほっておくということです。
そんないい加減な!
とお叱りを受けそうですが、
ある程度年を召された方なら
頷いてくださるかと思います。
それでも何かないですか?
というあきらめの悪い方に
少しだけ助言があるとすれば、
日ごろから「ある力」を身に付けられることをお勧めいたします。
それは、
①見つめる力
②待つ力
③行動力
この3つです。
①見つめる力
自分の心を客観的に見つめる力
子どもを観察する力
②待つ力
植物を育てるなどして
日日の変化を確認する習慣を身に付けてください。
お花もいいですが、
思い通りにならない野菜を育てる方がよりいいです。
③行動力
傘は畳んで傘立てに入れる
靴は揃えて家に上がる
食べた食器は、早めにシンクに持って行く
そういった日常の「すぐにやる」癖が
大きな行動力につながっていると思ってください。
この3つは、自分が平穏な時にやってください。
こういった平穏無事な時に
自分の心を鍛えていると
いざというときに
心がその人を一番いいところに
連れて行ってくれます。
先日、ある高校生が
自分はワクチンを打ちたくないんだけど
親がうるさい・・・
そう相談されました。
私は答えました。
「あなたはどんな風に死にたいのか?(死生観)」
死生観は、
生が先ではなく
死が先に来ています。
私たちの最大の苦しみ(四苦)
生苦・老苦・病苦・死苦・・・
ここには、「即」が通用しない
人間最大の修行的要素が入っています。
人間はいずれ死ぬ・・・
どう死にたいかを考えることは、
どう生きたいかを考えること・・・
「悩み・苦しみ」も同じ・・・
必ず狼狽しますが、
それでもできるだけ狼狽しないように
心を育てておく必要があります。
何でもかんでも「即」を求めない心・・・
今は、身体的にも心的にも
それが大切な時ではないでしょうか・・・
[スポンサーリンク]

No title
このLET IT BE は、
自分が悩んだ時によく触れます。
ありがとうございます
特にポールが好きでウィングスも大好きです。
レットイットビー、懐かしいです。
あるがままにせよ、ですね。
そうですよね~。
ついつい、悩みの迷宮に入り込んでしまうことが多いですが
以前何かで読んだ言葉を思い出しました。
「悩み事が頭から離れないとき。
脳はとても働き者で、いつも仕事を探してて
最も手っ取り早いのが、悩むことだ。
だから、悩みが浮かんだら、その仕事は今はいいからって
脳に言って、違う楽しい事考えるといい」
というような話でした。
そんないい加減なって最初は思いましたが
soraさんのブログで思いだして
子供の悩みが浮かんだら
もっと違う、楽しい悩み?今度あのお店で何食べよう?とか
明日の外出は何着て行こう?とか
何でも良いから働き者の脳味噌に、
もっと気楽な仕事与えてます(笑)
少し、ガス抜きというか。
LET IT BE
何事もあるがままに
無理に変えようとしてはいけない
知恵ある言葉をつぶやいてごらん
あるがままに
いい歌ですね。
わたしもつぶやています。
救われました
何とかしよう、と頑張ることを少し休もうかなと
ゆっくり待ってみるか、野菜を育てるように(実際には数えるしかやったことないです)
見守ってみようかなと思いました。
何とかしたい、という気持ちを、見つめてみると
その根底には「不安」があって、更に奥には「恐怖心」がある気がしました。
早くその「不安」や「恐怖心」から逃れたい、という願望が
「何とかしたい」に繋がってる感じがします。
「なるように、なる」と思うしかないのでしょうね。
子供も色々とずっと進路で、人間関係で、体調不良で悩んでて
そばにいて、自分も、どうして、そこに引きずりこまれる状態です。
待ってみる。
一息ついて、見守る。
を、やってみます。