猫に学ぶ5つの日常の心構え(後編)
④新しい箱にはとりあえず入ってみる
(新しい世界にはとりあえず入ってみる)
何か荷物が届いて中身をあけた箱に猫はよく入ります。
これを人間に例えれば
新しい世界ということでしょうか・・・
この箱に入る時、そろりと入り猫もいれば
ぴょんと勢いよく入る猫もいます。
猫の性格も様々です。
私たち人間はとかく新しいものに憶病になりがちです。
なんだかんだと言って言い訳を先に立たせ、
新しい世界への第一歩を躊躇します。
新しい世界にはとりあえず入る・・・
猫を見習うといいでしょう・・・
⑤よく聴く・・・
猫は寝ていても、ぼーっとしていても
耳をよくピンと立て、周りの気配を拾っています。
よほど熟睡していない限り、
世界をキャッチする術は「聴く」・・・
人間はとかく自分のことばかりしゃべりすぎで
周りがどんな様子かを察知することを忘れがちです。
「よく聴く」ことは、
味方と敵を分け
相手の状態を知り
逃げるのか留まるのか
はっきりとさせることができます。
だから、猫の世界にお節介ということはありません。
人間も余分なおしゃべりはやめて
とっとと自分のねぐらに帰りましょう・・・
「よく聴く」は
親子関係でも
友人関係でも
同僚関係でも
大きな難を逃れる最大の武器です。
さてさて、ここまでは私が猫から学んだことですが、
猫に関しては本当にいっぱいの学びがあります。
日常どころか
人生まで変わる師匠と言っていいでしょう。
さらに学びたい方はこちらをどうぞ・・・

[スポンサーリンク]
tag : 猫

猫っていいですね!
素晴らしいタイトルの本ですね。
Amazonで見てみます。
「猫が膝に乗っている人は何もしなくて良いルール」って納得です。
ご家族のほのぼのさが伝わります。
私も猫派でーす(ФωФ)
毎日一緒に寝てます。
猫から学ぶこと、いっぱいありますよね。
クールに見えて結構情が厚いんです(笑)
病気療養中もずっとそばにいてくれて。
ナースと呼んでます。優しくおおらかな性格も猫です。
うちは、猫が膝に乗っている人は何もしなくて良いルールもあります(笑)
春にレイキを近所のセミナーで学んで、猫にもやってますが
わかるみたいで、催促しに来ます(笑)
私はスージー・ベッカーさん(谷川俊太郎 訳)の
「大事なことはみーんな猫に教わった」という
小さな絵本を持ってますが、今回のブログの
内容と共通してます。
絵がとぼけてて可愛いですよ。
soraさんに見せたいなあ。
塾のお子さん達にも。
おすすめでーす(^-^)/