自分軸が育つように語りかけること

志望校を選ぶときに、
とにかく上を目指せとか
諦めるなとか
どうせ勉強しないのだから
塾で鍛えてもらえとか・・・
そういうことを無責任に言う大人が多いです。
この世は自動詞でしか動きません。
結局は自分が納得しなければ「気」は動かないのです。
減点法ではなく、
加点法・・・
いえ、
まずは、ありのまま法でいいのです。
なぜか?
ありのまま法で行っても
結局彼らは成長するからです。
子どもたちを見ていると
勉強から100%逃げる子はいません。
なんだかんだと言って
しぶしぶでもやろうとします。
やらなくていいよと言ってみても
やっている・・・
そういうところがあります。
100%逃げてはまずい、
それは自分ではないと思っているのでしょう・・・
そういう彼らの様子を見ていると、
逃げてはいけないときには逃げてはいけないと
本能で思っているようです。
できなさを隠したり、
嘘をついてまで
勉強をごまかす子は、
それまで理不尽に叱られ続けたことが骨身にしみているのです。
これは、勉強以前の問題で
大人の接し方が問題だったのです。
勉強が安全地帯と思えないからです。
だから、私たち大人の役割は
まずは認めること、
そして、気付きをもたらす会話をし続けること・・・
命令でなく
指示ではなく
一緒に考えるつもりで
語りかけること・・・
この変化の激しい世の中で
なにが正解かは大人もわからないのです。
自分はこれでいいという
自分軸を育てる・・・
人生の幸福度を高く感じられるようになる子は、
この自分軸がしっかりしているのです。
なぜ人生をつまらないと感じるのか?
なぜそれほどまでに年をとることが恐ろしいと感じられるのか?
なぜそんなにも退屈しているのか?
それは、本当に自分として生きていないからに、
ほかならないのではないでしょうか?
マドモアゼル・愛
[スポンサーリンク]
tag : 自分軸
