いのちをよく見る、信じる
本当に十人十色だ。
楽しさと難しさと書いたのは、
学校の指導、評価基準が今のままで、
社会のシステムに添おうとするならば、難しいと感じるし、
それがなければ、もしくは、代替・軽減されれば
彼らは本当に優しくて、個性豊かで
逆にこちらが癒され、助けられる、と言う意味で楽しい・・・
そういうことだ。
みんなちがって、みんないい・・・
教科書の金子みすずは言うけれど、
いのち基準の仕組みでない現代社会では、
いわゆる、学校に適合して
いわゆる普通に通えている子に比べると、
よく見てあげる項目も、
加減の仕方も、
叱る種類も濃度も、
本当に、手探りなのだ。
たとえば、何かができないとする・・・
そのできなかった理由が、
本当に能力的にできないのか(知覚の問題も含む)
優先順位がおかしいだけなのか
やれるけど軽い嘘をついているのか
嘘をついていることに自覚があるのか
こちらからの問いかけに言葉が紡げないだけなのか
漢字の偏(つくり)だけしか見えていないのか
活字の縦棒(横棒)しか見えていないのか
文字が揺れたり、チカチカしていないか
マス目が見えていないのか
時間感覚がないのか、
空間感覚がないのか、
数の論理が苦手なのか
もともとその言葉が彼らの中にないのか、
反応でついつい乱暴となって(逆にこもって)しまっているのか、
叱られると言う恐怖から逃れるだけの
行動になってるため混乱しているのか、
・・・・・
できない理由や原因が
幾重にも細かな層に別れている感じだ。
その細かな層を自覚してもらい、
それをうまくするにはどうすればいいのかを、
本人に一つ一つ確認しながら、
了承を得た上で、次の事(目標)を決める・・・
しかも、頻繁で神経質はよくない・・・
できれば笑いが出るぐらいがちょうどいい・・・
その目標は、今の現代社会を基準に考えれば、
実にささやかで小さい。
そんなことはできて当たり前だ!
そんなことができたぐらいで何になるのか?
そう言う親御さんも多い。
でもちょっと待ってほしい・・・
それができなければ、
その上に彼らが何かを積み上げることは難しいのだ。
積み上げられないばかりか
二次凸凹になることもある・・・
たとえば、朝、時間通りに起きて
学校に行く・・・
そんなことさえ、本当に困難な子供もいるのだ。
怠け!?
甘え!?
そう言うのは簡単だろう・・・
確かにそういう日もあるだろう・・・
でもそれを言ってもなんの解決にもならない、
一歩も前には進まないのが、
この発達凸凹、グレーゾーンの子供たちなのだ。
なぜ起きれないのか?
なぜ気力がわかないのか?
身体的、肉体的な視野も大切だ。
食生活は大丈夫か?
体内時計の喪失?
精神的な、もうずっと前の奥の奥の引っ掛かりが
大きくなっている場合もある。
わたしが、あらゆる専門的分野を学んだ上で
彼らに接していては間に合わないのだ。
独学、観察、実践、独学、観察、実践・・・
この繰り返ししかない・・・
そして一番大切な心構え・・・
それは、簡単に諦めない・・・
これである・・・
でもこれは、発達凸凹、グレーゾーンに限らず
どの子にも言えることではないだろうか・・・
精神科に任せる?
自衛隊に入隊させる?
ちょっと待ってほしい・・・
そういった、乱暴な外注に「育ち」を丸投げしたしたツケは、
本当に計り知れないと思う・・・
彼らの時計、
彼らの感覚をよく観察する・・・
いのちをよく見る
・・・そしていのちを信じる。
これが一番大切なことだと思う。
[スポンサーリンク]
tag : 発達凸凹
