令和buzz91・・・「あなた」を積み上げているSNS
市の施設が多いその通りは
背広姿の職員がちょうど出勤する時間だった。
腕時計を気にしながら小走りに走る若者は
新入職員か・・・
どこか不慣れさと初々しさがあった。
しかし、この光景はこれからもずっと続くものなのだろうか・・・
そんなことをぼんやりと考えながら
信号待ちをしていた・・・
今回のコロナ禍は、
強制的に今の世の中を変え、
これまで当たり前としてなされていた
様々な公的私的の集団行事、システムを消している。
忘年会、歓送迎会はもとより
公式の卒業式、入学式、入社式、
昨日は、大学の講義までがオンライン授業と発表された。

以前上げたYouTubeでも提言しているが、
➡#7「あ~ヒマ💧」それはヤバい!コロナ休校はチャンスだよ!
今のコロナ禍は、
私たちの日常の様々な「当たり前」を
リセットし、新しい何かを生み出そうとしている。
強制的で無意味な指示は、力を失い、
みなウイルスの前にこうべをたれている・・・
おそらく、今後、すべての活動で
「リモート化」「オンライン化」の流れになっていくことでしょう・・・
わたしなどは、教育畑で来ていますので
「教育」っているの?
いるなら「教育」ってどこでどんなことをやるの?
究極、この問いに行きついています。
つまり、明治以降、近代化で生まれたあらゆるシステムに対して
「ほんとうにそれって必要ですか?」
つまり、人類にとって
本当に身心的で知的でシンプルな問いだけ残せ!
そう、コロナは言っているのです。
コロナの終息は、現時点では見えてきませんが、
この事態の中、私たちは新しいマインドセットが必要ということだ。
先日、ある中学生がこう話してきた。
それほど親しくないある子が
SNSで毎回信じられないぐらいの嘘をまき散らしていると・・・
いま、小中高校生は年齢に関係なく
スマホさえあれば簡単にSNSで発信している。
いまの小中高生でSNSをしている子たちに言いたい・・・
これからは、
あなた自身が資本=価値=財産になると・・・
あなたが日ごろ使っているSNSは、
あなた自身を作っているんですよと・・・
つまり、昭和的な表現をすれば、
リアルな意味での「信用」を作っているんですよと・・・
だから、
匿名だから、ニックネームだから、と言っても
簡単に誰だかばれてるし、
その一投稿一投稿で
受け手は、あなたの人物像や品位を見てるんだと・・・
自分のアカウントだから
何を書いても何をぼやいてもいいのだけれども
そのツケはすべてあなたに返っていくんだということ・・・
そして、こういったコロナ禍のような事態になると
全てがオンライン化、リモート化になり、
そのSNSを使って
仕事をしなければならないときがくる・・・
誰もあなたの品性を監視はしてくれないし
(別の意味では監視されるが)
誰も指導をしてくれない・・・
できるのは自分だけ・・・
あなた自身が、
資本であり
価値であり
財産であり
商品開発者であり
品質管理者である・・・
ということだ。
私は今の子供たちによく言います。
二十歳過ぎたら誰もイタいことを言ってくれない・・・
だから今のうちに直しなさい・・・と
私たち世代は、学生時代ハチャメチャをしても
社会に出た瞬間にその汚点?はリセットしてもらえました。
しかし、今の子は違います・・・
スマホを持ったその時から始まり、
履歴が残ってしまうということだ。
余談だが、今回の世界の「緊急事態」宣言でも見るように
これからは、公的な権限がいい意味でも悪い意味でも
強化されます。
人の動きが監視されたり、
アカウントを消しても履歴は検索出来てしまいます。
そうしないと、感染源が分析・特定できないという理由だからだ。
これはある意味不気味なことで
何年もの間、
あなたがネット内でお披露目してきた「自分」が
消えずに残るということだ・・・
また、蓄積されたその「あなた」で・・・
勝負しなければならないときが来る・・・
それが、いい場合にも悪い場合にも
発揮されてしまうということだ。
まだ小さいからとか、まだ学生だからとか
もう社会人だから・・・という垣根がないのです。
コロナ禍は間違いなく、
私たちに問いかけています・・・
どこでどんな風に働きますか?
どこでどんな風に学びますか?
その前に・・・
どこでどんな風に「あなた」になりますか?
どんな「あなた」を積み上げますか?
SNSが履歴書となり、SNSが面接となるのです。
そう問われてしまう時代が来るということです・・・
[スポンサーリンク]
