令和buzz61・・・人生の節目と分かれ目
温かい穏やかな日でしたね。
おかげさまで、あの彼も卒業かないました!
60ページもの
むちゃくちゃな体罰のような
書き写しの宿題にも耐え、
先生たちの「定時制に行ってもらわなあかん」などの
心無い数多くの言葉にも耐え、
本当によく頑張りました。
私も彼のおかげで、
発達障害について本腰を入れるようになりましたし、
学校の状態もよくわかりました。
はじめて、
教育委員会設置の窓口に
相談&要望&クレームにも行きました。
本当に彼のおかげで
いろいろな体験をさせていただきました。
彼も個性豊かなこの塾に(笑)
よく嫌がらず通い続けてくれたと思います。
昨日の昼過ぎに、わざわざご挨拶にもみえ
こちらこそ、出会わせていただいて感謝しかありません。
人の出会いは本当に不思議です。
さて、昨日のネットニュース・・・
こんな記事が流れていました・・・
➡感染予防にマスク着用不要 過度の使用控えてとWHO
もう、は?ですね。
厚労省のHPのマスクに対する認識は以下の通りです。
➡新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
【マスク、トイレットペーパー】
問17 マスクをした方がよいのはどのような時ですか?
マスクは、咳やくしゃみによる飛沫及びそれらに含まれるウイルス等病原体の飛散を防ぐ上で高い効果を持ちます。咳やくしゃみ等の症状のある人は積極的にマスクを着用しましょう。
ご自身の予防用にマスクを着用することは、混み合った場所、特に屋内や乗り物など換気が不十分な場所では一つの感染予防策と考えられますが、屋外などでは、相当混み合っていない限り、マスクを着用することによる予防効果はあまり認められていません。
要は、
うつさないようにするにはマスクはいるけど、
自分の予防にはならない・・・
ということですね。
でも、一人の人間にとっては、
どちらにもなりうるのですから
やっぱりいるってことですかね・・・
ホント・・・💧いい加減・・・
私のこのブログも
不思議な現象が起きています。
こんな時期だからか
上位10記事のうち、
姫川薬石やびわエキスなど
健康に関する記事が並びました。

これは今までにない傾向です。
「生きたい」という気持ちは大切ですが
「人を押しのけてまで生きたい」と思うかは
人それぞれです・・・
私はどうなのだろうと
「生きる」ことの自分の価値観を確かめているところです。
パンデミックだからこそ、
私たちは「生きる練習」「死ぬ練習」をしていると言ってもいいでしょう・・・
➡生き切る練習、死にゆく練習(^-^*)ノ
いわゆる死生観です。
死生観とは、死を通して生き方、生き様を決める、
判断するという考えのことです。
単に生きるのではなく「どう生きるのか?」・・・
単に死ぬのではなく「どう死ぬのか?」・・・
戦争ではなく「病」によって
突きつけられている・・・
大げさですが、
私はそう考えています。
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」に
2人の子どもを連れた家庭教師が出てきます・・・
作品の時代的に、
おそらくタイタニック号で死んだであろうと推察できます。
「どう生きるのか?」
「どう死ぬのか?」
明日はそれにまつわるお話でもしましょうか・・・
[スポンサーリンク]
