令和buzz39・・・みんなかつては赤ちゃんだった
「ミソジニー (英: misogyny)※」という言葉を知った。
➡北原みのり「車内でベビーカーは畳めない」
※一般に、男性が権力を持つ男性社会であることも多く、男性による女性差別は、個人的な嫌悪だけでなく、歴史的・社会的構築であることもままある。ミサンドリー同様、単なる嫌悪は問題ではないが、直接的暴力・社会的差別となると、問題になる。
私たちはみんなとるに足りない小さく弱い人間だ。
お互いが助け合わねば滅びてしまう。
これでは、戦時中、沖縄戦、
防空壕で敵に知られないように
小さな赤ちゃんを抱えたお母さんが
赤ちゃんの口をふさがせたり
そこに居合わせた兵士が銃で殺してしまった心理と
何ら変わらないではないか・・・
それと同じ心理を規則でねじ伏せ
正当化する・・・
戦後75年もたとうとしているのに
この国はいったい何を学んできたのか・・・
人間の一番おぞましい部分が出る
戦時中でもない平和な日本なのに
皆が他人ごとのようなこの悲しい出来事は
実に身につまされる・・・
どうやら、都バスの規則はこうらしい・・・
➡ベビーカーでの乗車方法
人間の日常の小さな切羽詰まった問題というのは
規則や法律で解決できないことが多い。
たとえ規則があったしても、臨機応変に
その場その場でそこに居合わせる
何人かで何とか折り合いをつけて
気持ちよく過ごすはできないのだろうか・・・
都バスのHPを調べると
車いすやそのほか様々なバリアフリー化は進んでいるらしい・・・
➡バリアフリー情報
その理念は、困ってしまう人へのやさしさなのではないだろうか・・・
ならベビーカーへのバリアフリーがあってもいい・・・
みんな昔はこの赤ちゃんと同じだったではないか・・・
その時、本当に多くの人に助けられたはずだ・・・
この作者も言うように、
ベビーカーのスペースを作ればいいし
車いすのスペースの兼用もいい・・・
規則というのは、
皆が作りたいお互いをいたわる世界を
土足で踏みにじろうとする輩が現れたときに
振りかざせばいい。
人間の「善」を
どこまでも信じようとすることが希望だし
それを伝えるのが教育なのだが、
ふと思った・・・
本末転倒・・・
この国のリーダーが
法律を守らなくともゆるし認めて(支持率が下がらず)
本人もしれっと総理をやっていられるのに
都バスの規則だからと
目の前の困った人に
やさしい言葉や対処を忘れている国に
未来があるのだろうか・・・
朝からこの記事を読んで
ふと考えこんでしまった・・・
都バスの車内に
「みんなかつては赤ちゃんだった」と
看板を掲げてはどうだろうか・・・
[スポンサーリンク]
theme : がんばれ☆子育てママ
genre : 育児
