令和buzz37・・・いつまで教えてもらいに行っているんですか?
③そして、何よりもコンテンツをわかりやすくすること・・・
④音楽の入れ方をスマートにすること・・・
①②⑤については、めぼっしが立ってきて
ちょっとずつ進んでいます。
②ができるとブランディングと言って
右下に私のロゴが入り
そこからチャンネル登録しやすいように
工夫ができたり、

サムネイルといって動画の扉に
画像を切り抜いた感じで入れられたりします。
PCに不慣れな私は
そういう細かいことを
一つ一つ地道に学んでいくしかありません。
ただ、以前も書きましたが
できないときは、ぐぐれば99.99・・・%解決します。
つまり解決しないことはほぼないということです。
今後は、内容も編集も
いろいろなタッチで動画を配信して
どれがいいのか試行錯誤を愉しみたいと思います。
もしリクエストがありましたら
お気軽にコメント欄に寄せてください・・・

私的には、昭和のラジオのように
葉書を読んで質問にお答えする、あのテンポで
動画が上がるといいなと思っています。
話を戻します・・・
SNSが以前のように承認欲求のるつぼではなく
困った人のために無料でやり方を公開する
ケチケチしない世界になっています。
わからないことは、
人に聞くか
百科辞典で調べるか
習いに行くか・・・
そういう昭和時代の人からすると
今の時代は本当に天国です。
ほんと、すごい時代です。
よほどの資格でない限り、
「いつまで教えてもらいにってるんですか?」
令和の時代は間違いなくこのキーワードです。
やるのもやらないのもあなた次第・・・
先日、前の会社の同僚の人が
わたしのYouTubeに気が付いてくれて
「こんな形で再会できるとは・・・
文明の発達がすごい!」
とコメントをくださいました・・・
奥様に見せてくれたそうです(笑)
そうですね、再会・・・
わたしはあまり昔の友人とかに会いに行きませんので
きっとその友人たちが偶然私のチャンネルを見つけたら
いろいろな意味でびっくりするんだろうなぁ~
YouTubeの素晴らしさは
小さな放送局を持つということです。
放送局を持つということは、
小さな事業主になるということです。
今まで小事業主になるために
壁となっていたものがすべて取っ払われた感じです。
それは、
年齢も
経験も
資金の有無・・・
こういった壁が一気に取り払われたということです。
「いつまで教えてもらいにってるんですか?」
試行錯誤と自分次第・・・
子どもたちに伝えることがまた増えました・・・
[スポンサーリンク]
