令和buzz36・・・ルーティン動画

このブログ、
バズり始めたのか!(笑)
というのは冗談ですが、
ただ、先月は、
このブログへのアクセスが1.6倍になって
ちょっと驚いています。
インスタにも画像をあげたためかと思います。
ところで、最近YouTubeについて
子供たちと語ることが多いのですが
親御さんも子供たちも、
よくYouTubeを見ることを知りました。
私はてっきり、ヒカキンさんとかはじめ社長とかのエンタメや
何かを知りたくて検索してのYouTubeだと思っていました。
中でも、わたしが不思議に思ったYouTubeが、
毎日のルーティンをあげている人のものだそうです。
「中学生の朝のルーティン」とか
「ひとり暮らし女子の夜のルーティン」とか・・・
そういったものが楽しいそうです。
最初わたしは
「なんで、そんなものが楽しいんだろう?」と
不思議に思いましたが、
これは何か人間の心理を知る上で
興味深い事実だなと思いました。
もちろん、今でも正解はわかりませんが、
キーワードが3つ浮かびました。
まずは、
等身大と身近な共感・・・
こういったYouTubeを見る人たちは
「ああこんなことするんだ~」
とか
「ああ、自分もする~」
とか
そういった等身大の感覚をくすぐられるんではないかと思います。
TVのようなやらせではなく
かといって
普通過ぎるほどの
つまらないありふれた日常でもない・・・
その間にポジションを取るのが
ルーティンYouTubeなのかな・・・と
あともう一つ、上げるとしたら
一種「のぞき」の心理もあるのでしょう。
こっそりと覗いてみたい・・・
ひとり暮らしの女性って
夜何やってるんだろうとか・・・
他のお母さんたちって
朝どんな感じで子供を送り出すんだろう・・・とか・・・
「みんなどうしてるんだろう?」的な真理です。
ただ、前者が男性の場合は、
果たしてどうなんだろうと考えこんでしまいますし
後者は、自分になんとなく自信がないか、
人と同じことで安心する「何か」があるのでしょうか・・・
ある生徒が、
「先生もルーティンのせたら?」と助言をくれましたが(笑)
いまのところ、予定はありませんが・・・(笑)
ルーティンを発信する人、
それを見てしまう人の心理を考えることは
いまの人間の不安や
埋められていない充足感を知る
一つの手がかりになりそうです・・・
[スポンサーリンク]
