令和buzz5・・・教養の差
教養とは品位である。
辞書を引くと・・・
精神文化一般に対する理解と知識をもち,
人間的諸能力が全体的,
調和的に発達している状態。
(ブリタニカ国際大百科事典 )
社会人として必要な広い文化的な知識。
また、それによって養われた品位。
(大辞林 第三版)
学問、知識などによって養われた品位。
教育、勉学などによって蓄えられた能力、知識。
文化に関する広い知識。
(精選版 日本国語大辞典)
よく知識が豊富な方でも
どこか鼻につく話し方しかできない人がいる・・・
そういう方は、教養がないのである・・・
つまり、いわゆる知識をひけらかす・・・
という状態になっているのだ。
また大した知識もないのに、
自分の自慢話をする・・・
または誇張までして自慢する・・・
これまた厄介な輩もいる・・・
それが内閣総理大臣なので落胆も大きい。
≪安倍内閣総理大臣 令和2年 年頭所感≫
新年あけましておめでとうございます。
いよいよ、東京オリンピック・パラリンピックの年が幕を開けました。
1964年、10歳の時に見た東京五輪は、今も、私の瞼に焼き付いています。
身体の大きな外国選手たちに全く引けをとらない日本人選手の大活躍は、
子どもたちに、未来への希望を与えてくれました。
「人間、夢があるからこそ成長できる。
いつの時代も『夢見る力』が大切なんです。」
東京五輪、重量挙げ金メダリスト、三宅義信選手の言葉です。
半世紀を経て日本に再びやってくるオリンピック・パラリンピックも、
子どもたちが未来に向かって、夢を見ることができる。わくわくするような、
すばらしい大会にしたいと考えています。
昨年、ほぼ200年ぶりの皇位継承が行われ、
令和の新しい時代がスタートしました。
オリンピック・パラリンピックを経て、5年後には、大阪・関西万博。
未来への躍動感があふれている今こそ、
新しい時代に向けた国づくりを力強く進める時です。
3歳から5歳まで、全ての子どもたちの幼児教育が無償化されました。
この春からは、真に必要な子どもたちの高等教育の無償化が始まります。
未来を担う子どもたちの未来に、大胆に投資していきます。
人生100年時代の到来は、大きなチャンスです。
働き方改革を進め、女性も男性も、若者もお年寄りも、
障害や難病のある方も、誰もが活躍できる
一億総活躍社会をつくりあげていく。
全ての世代が安心できる社会保障制度へと改革を進め、
最大の課題である少子高齢化に真正面から挑戦していきます。
我が国の美しい海、領土、領空は、しっかりと守り抜いていく。
従来の発想に捉われることなく、安全保障政策の不断の見直しを進めます。
激動する国際情勢の荒波に立ち向かい、地球儀を俯瞰しながら、
新しい日本外交の地平を切り拓いてまいります。
未来をしっかりと見据えながら、
この国のかたちに関わる大きな改革を進めていく。
その先にあるのが、憲法改正です。令和2年の年頭に当たり、
新しい時代の国づくりへの決意を新たにしています。
安倍内閣に対する国民の皆様の一層の御理解と御協力をお願いいたします。
本年が、皆様一人ひとりにとって、実り多き、すばらしい一年となりますよう、
心よりお祈り申し上げます。
令和二年一月一日
内閣総理大臣 安倍 晋三
こういう時は、わりとマメな性格のほうですので、
一つひとつ誇張と間違いを指摘しておきましょう。
①まずは、震災、災害にあわれた人々のことは一つもなく
全く能天気なお花畑のようなコメントのみ・・・
②「未来への躍動感」
➡憲政史上最悪の政府「三冠王」を獲得している安倍首相(三橋貴明)
「日本の憲政史上、最も国民の
実質賃金を引き下げた総理大臣」
「日本の憲政史上、最も国民の
実質消費を減らした総理大臣」
「日本の憲政史上、最も出生数を
減らした総理大臣」
③「幼児教育が無償化」
まず待機児童そのままで、無償化しても意味がないでしょう。
入れない人には、無償化など意味がない。
しかも、データを緻密に取らず、もしくはわかっていて
消費増税いいわけのために見切り発車したのでしょう
➡幼保無償化 約500億円の財源不足
④「高等教育の無償化」
これが一番悪質な過大広告と言えます。
ほんの一握りの人しか恩恵を受けないばかりか
国に役に立つ大学(大企業や政治家の天下り先になる予定)しか
対象になっていない!
➡法律の中身を知れば、「無償化」とはとても言えない
「高等教育無償化」のウソ~真の「教育の機会均等」を実現するために必要なこと
⑤「働き方改革を進め、女性も男性も、若者もお年寄りも、
障害や難病のある方も、誰もが活躍できる」
➡活躍の定義って何!?昇給?給与?
耳障りの言い活躍という言葉で現実を見ていません。
ちなみに現実は下のグラフ・・・
世界経済フォーラムが2017年に発表した
「ジェンダー・ギャップ指数(男女格差を測る指数)」によると
2019年「ジェンダー・ギャップ指数」日本が
110位から121位へ(153カ国中)
特に、政治分野の順位は144位で、
みごとにワースト10に滑り落ち、世界最低の水準だ。

➡2019年「ジェンダー・ギャップ指数」日本が110位から121位へ(153カ国中)
日本の正規・非正規の男女間賃金格差は目も当てられない。

➡「男女ともに活躍する企業への変革」に関する調査
だいたい、子供を持つ女性が
働く理由の90%近くが家計のためです。

【働き方を考える】女性の生産性/働き方について
つまり家計が安定していれば
働く必要がないと考える人がほとんどということです。
女性の活躍は、社会に出ることだけではない!
家庭で子供と一緒に過ごす時間をもち、
ゆとりのある子育てをすることも「活躍」だろう・・・
大体、活躍を政府が決めている時点でナンセンスだ。
⑥「安心できる社会保障制度」
➡年金2000万円問題
消費税を上げたばかりなのに、75歳以上の窓口負担“一定所得以上2割へ”
⑦「我が国の美しい海、領土、領空は、しっかりと守り抜いていく。」
➡沖縄辺野古の海を、県民投票を無視して
埋め立てているのはあなたです。
⑧「激動する国際情勢の荒波の先の憲法改正」
➡まず、激動する国際情勢の荒波というが、
国際情勢を把握する情報機関も持たない日本は
国際的やらせや仕掛けに踊らされて右往左往してきたのが
これまでの状況だ・・・
➡かくも脆弱な日本の情報組織 9機関4000人 でも指揮系統バラバラ…
イラクに大量破壊兵器があると空爆をしたアメリカに追随した日本だが
大量破壊兵器はなかったという事実をもう一度思い出してもらいたい。
自分たちの行動を、
自分たちで集めた情報で動いていないから
こういうことになるのだ。
(あのイラク戦争も、だれも責任を取っていない・・・)
特に、PCも触ったことのない政治家が、
サイバーセキュリティー担当大臣になっていたり、
➡サイバーセキュリティー担当大臣にも関わらず「PCを触らない」「USBが何か知らない」日本の政治家に世界中が騒然
桜問題で、首相自らも
サーバーのことを、サアバといって嘲笑を受けてみたり・・・
それにしても、「さあば」発言は、21世紀の日本の首相から発せられたものとしては、あまりに衝撃的でした。pic.twitter.com/Ge0Mmjt3DP
— 田崎 基(神奈川新聞 記者) (@tasaki_kanagawa) December 2, 2019
とにかく情報系に疎いのが日本です。
憲法改正を論じる前に、世界の情勢を確実に
把握する情報機関の充実を図ってもらいたい。
軍服を着て武器を持って現地に行ってみたら
みんながパーティーをしていたなんて話にもなりません・・・
しかも、人の命にかかわることですから
笑い話にもなりません。
さて話は変わります・・・が
ちょっと、長くなってきましたので
明日に続きます・・・

theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済
tag : 教養安倍内閣総理大臣令和2年年頭所感ダメだし
