樹下石上187・・・ボンボン時計帰る
➡古いボンボン時計
無事に帰ってきました。

引き取りは、母と一緒に行きました。
修理してくれた黒野さんにどうしてもお礼が言いたいと・・・
ピカピカに磨かれたガラスケースの上に
グレーの布がかけられ、
修理され誇らしげのボンボン時計が置かれた。
黒野さんは、いとおしげにそのボンボン時計をなでながら
まだまだ十分使えますよと母にも告げる・・・
母は、同じ職人の雰囲気を漂わせる黒野さんとしばし談笑・・・
黒野さんは、修理した内容やアイチ時計の逸話を
ゆっくりと母にしていた・・・
同じ職人同士、流れる空気がおだやかだった。
新しく分かったことは、尾張に
こういったボンボン時計の会社が多かったのは
木曽の山林でたくさん木が取れたため
時計の枠組み作りにうってつけだったということ・・・
なるほどなー
昔の産業は、地理的条件をうまく生かして栄えたんだなー
だから、私たちは生かされてることを実感できたんだ・・・
小さな赤子を抱くように大切に抱えながら出口へ・・・
外まで見送って下さった黒野さんに
名残惜しくお礼を告げて家へ戻る・・・
無事に戻ったボンボン時計・・・
元あった柱に設置・・・
ボンボンと鳴らしてみると、
心なしか音がきれいになり、若返った気がした。
まるで父が元気になって返ってきたようだ・・・
そのままそのあしで岐阜の柳ケ瀬へ・・・
小さいころから母のあそび場だったこの商店街・・・
少しだけ復活した姿を見てほしかった。
➡秋を楽しむ
ほとんどがシャッター街だと思い込んでいた母も
意外な復活に嬉しそうだった。
偶然入ったお店は、90年以上も柳ケ瀬で店を構える洋食屋・・・
母はそこのカキフライ定食が目に留まった模様・・・
食事後、戦後の柳ケ瀬の話でマスターと談笑する母・・・
二人でぺろりといただき大満足の散策でした。
自分の足で歩けること・・・
話す知り合いがいること・・・
思い出があること・・・
年を取って大切なものは
こういったささやかだけど
お金では買えないもの・・・
人生は、何のためにあるのか・・・
それは、「経験するため」だと思う。
やりたいと思うことを
成果など気にせずどんどんやる・・・
冒険やチャレンジともいえる・・・
母を見ていてつくづくそう思う。
ちなみに、これまた偶然やっていた血管年齢チェック・・・
初めてだったのでやってみた。

実年齢より、13も若い・・・
ホンマかいなーと思いつつ、
良かったことは機嫌よくそのまま信じることにした(笑)
ただ、体は血管だけでできているわけではないので
用心しながら人生経験を楽しみたい。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
