樹下石上123・・・さかさまの世の中
芸術がやたらと騒がしい・・・
あくまでも私見だが、
まとめて穏便にするはずの国と為政者が
余計騒ぎを大きくしているようにも見える。
マスコミは、日本の一大事より
外国の汚職やちから足らずの新閣僚ばかりを放映し
面白がるばかり・・・
笑うに笑えない・・・
ただ、国と為政者、マスコミだけではない。
何かをしていい個人の自由も
最近は何やらうんざりする。
嫌◯(反◯)や好◯など、どちらか寄りでないと
駄目のような風潮は、実に息苦しい。
個人は国家を背負えない。
なのにまるで、代表者や当事者のように
感情を露にしたりして吐き出される歪な言葉は、
大きな話をしているかように見えるが、
わたしには、個人の品性の問題であるようにみえる。
意見をしっかりと持つことと、
傍若無人に振る舞うことは、全く関係がない領域だ。
また、自分がまるですべて正しいかのように振るまうスタンスは、
表現の自由ではなく、脅迫と威圧に近い気もする。
そしてなにより、こうした分断を
ほくそえんでいる支配層がいることを忘れてはいけない。
この世の中、実に逆さまになっている。
弱いものを助けず、強いものがのさばり、
弱いものから吸い上げ、強いものに分配している。
国は、個人のいのちを金に変えることばかりを考え、
個人は、仲間を求めるという建前で
敵を探し大きく誇張する。
私たちが本当に学び、注視し、こだわらねばならぬものは、
いのちを育むことだけだ。
それ以外は、少しずつ確実に切り捨てていけばいい。
個人も国も、人として目指すことはたぶんそれだけだと思う。
今の世の中、そういう意味でさかさまだらけ・・・
「こんな世の中、面白がらないとやっていけない」
本当にその通りだ。
今日も希林節で乗りきろうと思う。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
