樹下石上120・・・PC 狂想曲
立ち上がらなくなった。
調べるとBIOSという画面から
立ち上がる気配がない症状・・・
私の使い方が悪いのか
はたまたいまのPCがそんな感じなのかわからないが、
前のPCに比べると実に脆い感じがする。
前のPCは十数年もったからだ。
いろいろと調べて自分でも調整しようと試みたがOUT!
サポートさんは、さらりとHDDの破損かも❗と脅す(笑)
PC音痴の私には実に心臓に悪い。
あきらめて修理に出すしかない。
それにしてもPCがないと実に不便だ。
何よりも、
このブログはタブレットで書いているのだが
画面が狭すぎて嫌になる。
画面の違いだけでこんなに億劫になったりするんだなと
改めて発見する。
文章を俯瞰できないこの効率の悪さは
子供たちに例えれば学習にも言える。
例えば、はじめて電子辞書を使ったときの
視野の狭さとにている。
電子辞書は確かに1対1の検索には向いているし
何よりも持ち運びが軽くて便利だ。
しかし、見開きページを広げたときに
入ってくるあの俯瞰された情報は失われた。
スクロールしなければ、
どこまで意味が広がっているか想像がつかないからだ。
例えば英和辞典・・・
ついつい視界に入った最初の意味を採用し始める。
当然、訳は狭く限定的になり、
おかしな日本語となる。
ノートやメモもそうだ。
罫線タイプのノートは罫線に縛られ
詰め詰めに書くほど視野が狭まる。
方眼ノートを使い、図や矢印、計算や行を、
スペース自在に展開した方が頭に入る。
これは、「視野を広げる」ということが
人間の進化と関係が深いからだろう。
それにしてもここ数日のPC狂想曲・・・
いやはやストレスである。
PCの故障とゴキブリの出現は
どうしてここまで人を翻弄するのだろうか。
てんやわんやのイライラモヤモヤで
視野を狭めないように日常を気を付けたい。
ご恩と感謝・・・
南無南無・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
