樹下石上 113・・・民の暮らし邪魔をする政治
それが民の窮屈さになっている・・・そう書いた。
➡町名主の緩やかさ ~宙結び随想~
あれから三年・・・
不正が正されないまま、
この国は悲惨なまでに荒らされている・・・
TPP11
それに準ずる2国間自由貿易協定
内閣人事局人事権
リニアへの国庫支出
防衛費の増大
集団的自衛権
水道民営化
種子法廃止
消費増税
大企業優遇
逆累進課税
・・・
官尊民卑・・・
あげればきりがない。
簡単に言ってしまえば、
わたしたちの生活といのちが削られた3年だった。
そして、今のままなら
それはこれからも続くだろう・・・
またまた、十二国記話で恐縮だが、
悲しいかな、今の日本には、すでに手遅れの名言がある。

王に即位した陽子は、靖共らが牛耳る王宮を離れ、
瑛州の遠甫の下で遊学していた。
飢えたことのない蓬莱(日本)出身の陽子には、
この世界の飢え、貧困に対する認識が乏しかったため
遠甫※に教えを請いに行ったのだ。
※慶国きっての明君といわれた達王に請われて
仕えたとされる伝説の松伯(しょうはく)※。
※松伯(しょうはく)・・・位名
十二国記(慶国)では、
人は、成人すると百歩四方を与えられていた。(給田)
つまり、十分な生活が営める土地と家を
国からもらうことができるのだ。
そこで、王である陽子は尋ねる・・・
「私は土地を与えて、何をすれば……?」
遠甫はこたえる・・・
「日照りに備えて水を蓄える。水害に備えて川を整備する。
飢饉に備えて備蓄する。妖魔に備えて兵を揃えておく、
何を悩むことがある」
「国を豊かにしてやろうなど考えるのは後でいい。
まず、国を荒らさぬこと。自らを律し、
少しでも長生きすること。これだけを考えればいい」
西日本の民より宴会を優先した為政者・・・
千葉の民より内閣改造を優先する内閣閣僚・・・
いまだ、人工災害の因を究明するどころか
わざと放置しているかのような政府・・・
わたしたちの国・・・いや
世界中のほとんどの先進国が、
この遠甫のいう「あたりまえ」と真反対の政治をやっている・・・
育つ前に取り上げ・・・
与える前に奪う・・・
そして、奪われた民を「棄民」のままにする・・・
これが、いま先進国と言われる国がやっている政策だ。
為政者がすすめる豊かさと、
わたしたちが願う豊かさが
これほどまでに乖離した時代も今までなかろう。
偏り、歪み、正されない・・・
陽子が自分の故郷蓬莱(日本)を振り返ってこう言う。
「私の生まれた国はそれは豊かだったけれど、
良い国だったかと問われると、そうだとは言えない。
たくさんのことがひずんでいた」
いま、いのちを売り渡すこの国の衰退は、
太古を舞台にしたこの小説にすでに顕れ、
政策は、とうに劣っている。
「毎日の暮らしを犠牲にして
守って戦うものなど何もなかった。
毎日の暮らしこそ守るべきものだった。
人間の暮らしは、何ものにも優先して
一番大事なものなんだ」
―とと姉ちゃん、花森安治役の唐沢さんのセリフ―
この国の為政者に尋ねざるを得ない・・・
どちらを向いて政治をしているのですか?と
そして、あなた方にこの言葉を送ります。
「天下は仁道をもってこれを治むべし。
民を虐げてはならぬ、戦乱を嗜んではならぬ、
税を重くし、令を重くしてはならぬ。
民を贄にしてはならぬ、民を売り買いしてはならぬ、
公地を貯えてはならぬ、それを許してはならぬ、
道を修め、徳を重ねよ。万民の安康をもって国家の幸福とせよ。……」
・・・十二国記 太網・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
