樹下石上 108・・・読書と酒を愉しむ
毎週火曜日の「花結び」は諸書諸々の本を音読で楽しむ会です。
今は同時進行で、
まあ、その日の気分で右往左往・・・(笑)
気ままに読んでいます。
そんな花結びですが、
枕話が結構楽しい・・・
枕話とは、その週にあった出来事を
互いにあれこれと話す時間・・・
そんな時間が1時間以上続くときもあって
音読時間が押しやられるときもありますが(笑)
まあ、それもかたい事抜きのメンバーですから
その日その日の気ままな流れを愉しみます。
そのメンバーでよく出てくるのは「お酒と肴とお店のお話」・・・
ぴよさんは飲みませんがそれでも肴とお店は大好きな模様・・・
今回はメンバーおすすめのお店に案内してもらいました。
みなさんのお話はジャンルもそれぞれ、諸所漫談・・・
思い思いに話すのですが、
それでいてすぐに打ちとけて話題が広がる・・・
中年期が終わろうとし、初老期を迎えるわれわれは、
ふいに気が付きます。
こうやって話ができ、足を運べる場所があって
そこでお酒や肴を愉しめることの幸せ、ありがたさ・・・
2次会はメンバーさんの同級生さんのお店へ・・・
そこでは男性が一人しっぽりと飲んでみえました・・・
わたしたちが入ったことでお邪魔だったかなと思いきや、
途中からは、一緒に談笑・・・
帰り際、ママさんに、「また話聞いてな・・・」とお帰りに・・・
つくづく思います。
人は、話を聞いてもらえる場所と人がいることが
何よりも幸せ、大事であるということ・・・
そして、人に話を聞いてもらえるように
話は、けっして愚痴ばかりにならないように
程よい知性とユーモアの会話力が必要だということ・・・
それには、やはり読書などを通して
ソフトな学びをつづけたほうがいいということ・・・
実はこんなデータもあります。
運動やスポーツの実施率が最下位の山梨県が
健康寿命がダントツ一位だったのです。

なぜか・・・
それは、読書がカギだったのです。
読書好きの高齢者相河則正さんはいいます。
「読みたい本を探して歩き回るので、
いい運動になっているようです。
また、歴史や俳句、旅行などさまざまなジャンルの本を借りることで、
知的な刺激を受け、それが大事だと感じているそう。
しかも、旅のガイドブックを読むと過去の記憶が呼び覚まされ、
そのおかげか物忘れも少ない。」
千葉大学教授の近藤克則さんはこう分析します。
「“心が動くと体が動く”という言葉があるが、
何かやってみたいことを見つけると、旅行に行こうとか、
行動を起こそうとなる。読書は心を動かし、
行動を起こすきっかけを与えてくれるのでは」
➡健康寿命を延ばすヒント3 運動より「読書」!?

読書は健康寿命を延ばすようです。
花結びは、そんな風に、愉しく健康寿命を延ばす
学びの場所になればいいなと思っています。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
