山、山、そして山・・・
思わず固まる瞬間がある。
それは、大きく左右に曲がるカーブの先、
トンネルを抜けた後の視界に
それは、ふいに、
本当にふいにという言葉がぴったりだが、
大きな大きなすそ野が目の前に飛び込んでくるときだ。
一瞬なにが視界に入ったのかわからない・・・
ゆっくりと視線を上にやると、
それは偉大な山であるとわかる・・・
江戸末期、黒船がやってきたとき
江戸の人々は、それを船と認識できなかったようだ。
「伊豆大島が噴火しながらやってきた!」
と今なら笑い話になるような記述も残っているらしい。
近くで見た人は、あまりに大きすぎて、見たことがないその黒船を
ただ黒い壁のようにしか見えなかった人もいることだろう。
経験したことがない大きさと美しさが
目の前に現れるときは、そういう時と似ているのかもしれない。
偉大で、あまりにも美しい・・・
そういうものが突然目の前に現れる・・・
大げさでなく、うち震えるのだ。


(ともに岩手山)
山、山・・・そして山・・・

(月山・湯殿山)

(早池峰山)

(蔵王)
日本海側、新潟を抜けて山形に入ると
遠くに大きな山・・・
なんだなんだあれは・・・
こんなに遠くから見える山・・・
東北の旅で、唯一入った個人の喫茶店で
地元の方に確認・・・


(野菜が本当に美味しかった山形)
鳥海山だった・・・
この鳥海山は、行きの山形~秋田・・・
帰りの岩手~山形・・・
二たび三たび出会えた嬉しい山だ。

(ホテルから朝の鳥海山)

(夕暮れの鳥海山)
霧に煙る駒ヶ岳・・・
山頂がお隠れの黒姫山・・・
行きも帰りもお隠れの妙高山・・・
なぜか故郷のような鳥海山・・・
遠く憧れを残したままの白神山地・・・
意外に可愛かった月山・・・
アツイタい湯殿山・・・
なにかを守るように鎮座する大砦の蔵王山・・・
薄いベールをかぶった立山・・・
大きな山だけではない。
無数の山をくぐり抜け、
本当に
山、山・・・そして山の旅だった。
古代人は、山を神そのものとし、
龍が住まう場として大切にし、
磐、蔵、座、樹、などの依り代を守った。
水、気・・・
人間が必要ないのちの源は
すべて山を通して人に分け与えられる。
ふるまってもふるまっても
尽きることのない蕩蕩たる恵みを抱える山・・・
現代人は、この山から、必要なだけ頂けばいいものを
なぜ、山が苦しむほど枯渇させる穴をあけ、平気でいられるのか・・・
(やはり、リニアはいらない)
日本列島を、そこに住まう人々を守るのは
やはり山だと再確認した旅だった。
