令和誕生⑥・・・感じて漢字の世界
このブログでの「平成」「令和」シリーズも
そろそろ終わりにしようかと思う・・・
母を訪ねるとき、土曜日であれば必ず
ラジオ「感じて漢字の世界」を聞きながら行きます。
先週の土曜日は、「令和」の「令」をやっていました。
参考文献が、白川静さんの辞典なので
とても楽しみにしています。
白川静さんはもともと万葉集の万葉仮名を紐解くのに
漢字の世界に入った方・・・
いつの間にか、万葉集よりも漢字で有名になられた。
令和考案者とされている中西進さんも万葉集・・・
➡万葉と海波
学問畑は一緒になるのでしょうか・・・
わたしは、このお二人の対談を知らないし、
交流があったのか、なかったのかも知りません。
でも、お二人に共通するものがあるとすれば、
それは、漢字を人間だけのものにしなかったことである。
お二人の漢字論は、漢字=「かた」であり
神を下ろすための依り代になっていると知らせてくれます。
漢字に目を落とす視線を持ち上げて
世の中、特に自然や生活に目をやると
すべてのものが、神の言葉の依り代に見えるから不思議です。
また、皮肉なことに、漢字を紐解くと、
漢字文明に支配される前の人々の営みが見えてくる。
漢字は、中国であろうが日本であろうが、
古代の人々の暮らしの履歴書である。
それを、簡易な形にデフォルメしたものだ。
つまり、漢字は、権威的でありながら、
それでいて牧歌的風景の絵画でもあるのだ。
一画一画に、原風景の絵画が隠れているのである。
さて、日本には文字が生まれなかったと白川さんは言います。
厳密には、神代文字のような部族の文字はあったが、
漢字のような支配する道具としての文字はなかったのでしょう・・・
➡漢字の功罪
➡漢字侵略への抵抗
日本に文字が生まれなかった理由を
白川さんはこう分析しています。
「神聖をあきらかにしようとした王がいなかった・・・
もしくは、統一王も、統一をめざした王もいなかった・・・
神聖者との応答を解読し、それを表記したいとも思わなかった・・・」
つまり、神から降りる言葉を王一人のものとしなかった・・・
もしくは、王の所有物としなかった・・・
そういうことだそうです。
➡松岡正剛 千夜千冊
いまの時代、元号には二つの解釈があります・・・
「天皇が空間や時を支配する」と意味を込める団体がある一方で
中西進さんのように「こういう時代にしましょうよ」という
提案にすぎないと思う人々がいる。
白川説の、日本に統一王も、
統一をめざした王もいなかったを加えれば、
元号は後者ととらえるほうが自然な感じがする。
白川さんは、漢字の世界を深く掘り下げた先駆者だ。
それをいま、かみ砕いて人々に提案する中西さん・・・
いまは、数の論理で、無理強いをされ、
妙な「統合」をされかねない時代・・・
お上はとうに「調和」を失くしている。
➡【政治デスクノート】民主政権、強行採決のペースは安倍政権の倍だった
お二人の功績を紐解くたびに、
いまは単一の全体性を力づくで獲得する「統合」の時代でなく
多様でありながら、矛盾や衝突、無理がない
「調和」の時代なのだと気づかされる。
何度も書いて恐縮だが、
「令和」の時代が本当にいい時代になっていってほしい・・・
いのちあるものが いのちあるように・・・
そう願ってやまない・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
