秋、寒露のころ⑭・・・炭火に癒される季節
先日FBでシェアした記事に
炭火のことが出ていました。
「或いは、乳がんが少なかった時代の女性のように、
朝日や炭火などに含まれる遠赤外線や近赤外線を
受けることです。このような諸々のものを、民間療法とか民間伝承などと言って
無視している場合ではありません。無知にも程があると言えます。
海外の文献もよく調べて、勉強していただきたいと思います。」

うちの店と塾ではすでに火鉢を出して
お茶を出しています。
間違いなくお茶がまろやかになります。

炭の燃える薫り
お茶が沸く音や湯気・・・
そして、ほんのり薫るびわ茶
小さいころ私の家でも練炭かあり
冬休みの寒い朝、それを起こすのがわたしの仕事でした。
今こうして再び、この建物でこういったことができるありがたさ・・・
塾で子供たちを待つ間、
しばしこの火鉢のそばで読書することがありますが
その時、じんわり足元が温まります・・・
何とも言えない安らぎを覚え
「健康」などあえて考えなくとも
からだが勝手にそうなっていく感じがします。
昭和から平成・・・
平成から次へと・・・
確実に西洋化した衣食住・・・
不便から便利へと喜んだのもつかの間、
それは私たちのからだが自然から離されることを意味しました。
これから家を買う人は、
リフォームした古民家にしてはいかがですか・・・
AddCafeの周りにも
たくさんの空き家が増えました・・・
その中には、密閉性の高いサッシの家もありますが
まだまだ、木造の建築物も残っています・・・
日々流れる音も
コンクリートの反響は人の精神を病むとわかっています。
木造空間に流れる音はそれだけで安らぎを与えてくれます。
とはいってもほとんどの方が
火鉢や木造をすぐに取り入れられる環境ではないと思います。
戸外で七輪でサンマを焼いたり
晴れた気持ちのいい日には窓を全開して気を通したり
無理やりですが(笑)
友達とバーベキューとか・・・
何とか自然の感覚を退化させないようにすることは大切かもしれません。
日常、できるところから
自然とはなれない・・・
自然に近づく・・・
自然を確認する・・・
そういう工夫が必要になりました。
今日はいいお天気・・・
土、風、火、水・・・
からだいっぱい吸い込みにいきましょうか・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
