秋、処暑のころ⑪・・・玄徳の習得(5)
マズローは・・・
「自己実現者」を調査するにあたり、
300人の健康な大学生から
面接調査で被験者を選ぼうとしたが、
満足できる者が1名しかおらず、
リンカーンやルーズベルト、
アインシュタインやスピノザ、シュバイツァーなど
被験者23名中9名の歴史上の人物をサンプリングに加えた。ーWikiよりー
まず、被験者が23人というのも少ないが、
その約40%を一般人とはかけ離れた人物というのはいかがなものか・・・
人選があまりに恣意的だったため、
一般人に当てはめるのは困難と批判もうけています。ーWikiよりー
マズローは「自己実現者」は、
わずか1%しかいないというが、
わたしには、
わずか1%の人間が、99%の人間を支配している
世界支配構造を説明しているの過ぎないと思ってしまうのです。
1%は、永遠に30%になったり
80%になることはないのです。
よくあることだが、
世に出る学者のなかに
世界金融資本家からのお墨付きをもらった学者が多く
支配構造をあらかじめ肯定させるために現れるかたも多い。
この実証でもなぜこういう特殊な人物をとりあげるのか?
マズローの5段階欲求をつくることで
下位と上位を分け、
「自己実現」もどきの商品(スピ系、お金系など)をつくり、
昨日の記事のように、自己と他者を分離させ
共存させないためのものなのでしょう。
自然界を見てください。
森羅万象、「自己実現」の欲求をもって
存在しているものがあるでしょうか・・・
つまり、自然界には存在しないこの「自己実現」は
実は、幻ではないか・・・
その幻を輝く頂として目標にする我々現代人は、
まるであり得ないユートピアを目指すごとく
人生のエネルギーもお金も費やしていることになります。
それはもう、滑稽としか言えない。
あり得ない幻を追いかけたり
実現できないと劣等感を抱き
うつやひきこもり、
自己喪失になる必要はないのです。
「欠け」ていていい、
「できなくて」いい・・・
そう笑って等身大の自分と他者を歓迎し
互いに補完し合い、笑っていきることはできないでしょうか・・・
そう思うのです。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
