秋、処暑のころ⑨・・・玄徳の習得(3)
楽しみながら歩む時代をつくったほうがいいと思います。
どこかいつも不機嫌な人をみているとよくわかるのですが
それは、自分の些細な自己表現・自己実現(やりたかったこと)を
さまたげられることに、イラつき、騒いでいるのだと思うのです。
マズローの自己実現は、何らかの「個人の能力」が
それまでその人が達しなかった充実した領域に達したことを言います。
「個人」が有能なので、
「能力」を発揮でき
到達したと思っているので
「個人の能力」がそうさせたと思っているのです。
ですから、仮に何らかの問題が起き
その域に達しないことが起きる(自己実現を妨げられる)と
この「個人の能力」が妨げられたとイラつくのです。
この良くない状況は
自分のせいではなく
人のせいだと暴れる(笑)のです。
成功も失敗も個人の能力に属していますから
仮に、良くないことが起きたり、失敗すると
「これはあいつのせい」
「これはわたしのせいではない」と
自他のライン引きが始まるのです。
野球で言えば、エラーした野手にイラつく投手に似ています。
しかし、よくよく考えれば
「能力」は、個人には所属していないのです。
なぜか?
発揮できる「場」があり、喜んでくれる「人」がいて
そして、それらを「共有」できたとき
はじめて人は「能力」を発揮できるのです。
だから、本当に「自己実現」(あえてこの言葉を使うとすると)した人々が
口々に、他者や場への感謝を述べるのは
そういう人たちは、「能力」や「個性」は個人にはないことを
本能的に知っているのかもしれません。
そういう意味で「能力不足」・・・つまり「欠け」を
ダメなものとして脅迫して支配する関係は
もともと不完全な人間には合わないし、
そろそろ終わりにしてもいいということです。
これからは、
エラーはつきもの・・・
打てないのは当たり前・・・を前提に、
ともに試合(人生)を作っていくのを「常」とした方が
はるかに楽ですし、楽しいはずです。
8軒に一軒が空き家・・・
発達障害が5人に一人・・・
2030年に3人に一人が65歳以上の日本・・・は
まさに「欠け」の時代・・・
青春期の光り輝く「自己実現」という言葉で互いの首をしめるより
そろそろ互いの「欠け」を輝かせようではありませんか・・・
欠けてこそ 『完全』(まる)・・・

この世の中・・・
「○にとらわれた心では、
○を描くことは出来ない」
ということです。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
