秋、立秋のころ⑭・・・自然と人工の狭間
一回転した台風もあったが、
いっそのことW字や
毎日毎日、それこそ災害は無しで
31号や32号を刻んでくれたら
さすがに「人工台風」の認知も高まり
気象庁ももう隠しきれなくなるのではとも思う・・・
最近は、台風だけでなく
人工と自然の狭間があいまいになっている・・・
AIの進化によって
人間とロボットの狭間があいまいになるのといっしょで
最近では体を使うリアルなスポーツと
バーチャルな世界でのスポーツとの境目があいまいになってきた。
eスポーツだ。
インドネシアで18日開幕したアジア競技大会では、
そのeスポーツが初めて公開競技として行われているらしい。
eスポーツとは・・・
「『エレクトロニック・スポーツ』の略で、広義には、電子機器を用いて行なう娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉であり、コンピューターゲーム、ビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称」
➡盛り上がりを見せるeスポーツ!
➡アジア大会で「ウイイレ」eスポーツ公開競技に
大昔、家庭教師先やゲーセンで総合格闘技の
「ストリートファイター」をしていたころが実に懐かしい・・・

当時はもちろん遊びだったが、
これをオリンピックのように競技として浸透させるということだ。
もちろん、eスポーツとは、ゲーム内での課金等
巨額の資金が動くので広がりを見せるのだが
身体を動かさない競技スポーツ・・・
是非はともかく、これからこういう流れは止められないと思う。
となれば、
どうしても戦争がしたい国のリーダー(それを操る世界金融資本家)たちは、eスポーツで勝負をしたらどうだろう。
もともとお金が目的の戦争なんだから
バーチャルなゲームで代替して十分かと思う。
リアルであっても、どうせ巨額の資金が人命を無視して動くのなら
eスポーツなら少なくとも尊い多くの人命は守られる。
ぜひご検討願いたい。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
