夏、大暑のころ④・・・おちょこ大
毎回行くたびに、乳房のしこりが小さくなっているので
行くのが本当に楽しみです。
千島学説とビワの種の粉・・・

この二つが、わたしと母の人生を変えていると言っても過言ではありません。
先日の記事➡「電話で確認、しこりがプチトマト大」では、
実際には見ていなかったのですが
あれから母の乳房を服の上からではありますが
触診と目視を二回したことになります。
電話確認の時、
「プチトマトぐらいかな!?」と電話でこぼしていた母ですが
「!?」の意味が触診でやっとわかりました。
形状は、小さいお吸い物用の椀の蓋でした。
中身は柔らかく、普通の細胞のようになっており
乳房に椀の蓋をかぶせるように
しかもその椀の蓋の厚さが薄めになっている・・・
そういう感じです。
形状が球体ではなかったので
「!?」が付いていたのです。
以前は、リンゴ大→トマト大だったため
わたしはてっきり、同心円状に
小さくなっていくものとばかり思っていましたが
実際は、身体に近いほうのしこりから液体になり、
次いで、表層の硬い層も少しだけ液体になり、
いまは、乳房の表層面に蓋のように
しこりが残っているという感じでした。
このお椀の蓋上のしこりを丸く固めれば
少し大きめですが、プチトマト大ということになります。
そして、つい先日の訪問・・・
触診をすると
蓋の大きさは、おちょこ大に変わっていました。
またまた小さくなっていることになります。
硬さはだいたい三層に分かれています。
しこりの中心・・・
やや硬めの層・・・
正常の硬さ・・・
これは想像ですが・・・
しこりができた順を、逆順にして、
だんだんと固体から液体に変わっていっているのでは・・・と思います。
今残っている硬い層は、一番最初のころのしこりなのでは・・・
と思います。
経緯と様子を図に書いてみます。

①と②の間にトマト大の時期がありました。
②がお椀の蓋大
③がおちょこ大
です。
「傷口」は中心より外側にあります(母の談話).。
現在も少しずつ液体は出続けています。
ここまで来ると
不良化した赤血球(しこり)が
良性の白血球にかわり
体外へ出ていくさまが
素人のわたしにも、母にもわかります。
まさに、千島学説を目の当たりにしていることになります。

あと、小さな変化ですが
梅を付けるために10キロもの梅を
母は一人で収穫、梅干しづくりをしましたが、
その際、枝で手の甲を切ったらしいのですが
翌日、すぐにふさいでいて治ってしまったと言っていました。
ビワの種の粉で、母の抵抗力と新陳代謝が
向上したのかなとも思います。
ちなみに、母の乳房が破裂して、
液体が外に出始めたのは6月6日・・・
6日は、父の月命日ということも付記しておきます。
父も応援してくれているんだと思います。
