夏、小満のころ⑧・・・イサドラ・ダンカン
いまはもう取り壊されて
「三重県総合文化センター」(一身田)に集約されていますが、
その当時は、津市警察署のそばにあった文化会館(?)でした。
舞台は、当時でも珍しく
文字通りヒノキでできていて
「檜舞台」という言葉にふさわしいレトロなステージでした。
わたしが出会ったダンスは
基本裸足で舞台に立ちます。
足の裏から感じる床の感触、舞台の温度は
いまのスピリチュアルで言う
「グラウディング」に当たるものでしょう・・・
ダンスの先生が、私たちに舞踊を教える際、
根底にある人物がいました。
イサドラ・ダンカンです。
近代に入り、古典的クラッシックバレエから派生した
様々な身体表現が生まれますが、
その中でも一番衝撃的だったのが
イサドラ・ダンカン(1877-1927)でしょう・・・

トゥシューズを脱ぎ、コルセットを外し
素足で踊るその姿は、中世・近世の
あらゆる社会的束縛を破壊するエネルギーがありました。
「自由」・・・ことに時代的には「女性の自由」を体現し、
「踊るヴィーナス」「素足のイサドラ」と言われました。
クラシック・バレエが、床を嫌い
いかに床から遠く離れるか(ジャンプ)に
「美」を見出しているのに対して、
イサドラ・ダンカンの世界(モダンダンス)は、床に触れ
床を発見する舞踊です。
足の五本の指で床をつかみ、
身体の中心にある、原初的なエネルギーを呼び起こします。
ときに体のありとあらゆる表面積で床に沈み込みます。
「精神表現の源が太陽神珪叢(みぞおち)に所在する」
「舞踊は生涯教育であり、舞踊を娯楽でなく、
森羅万象に向かう意識的な手法」
先生は、
まるでこのイサドラ・ダンカンに会ってきたかのように
わたしたちに舞踊を教えてくれました。
いまでは、踊りから離れ10年ほどたち
あんなにも夢中だった踊りのあらゆるシーンが
少しずつあいまいになってきていますが、
魂の発露としての舞踊を言語化した
こういったことばたちに出会うと
身体のどこか奥に刻まれたなにかが反応し
いまでも細胞が振動するのがわかります。
わたしたちの記憶装置が、脳ではなく、
細胞にあるからでしょう。
また、イサドラ・ダンカンは、行動を制約するような
社会規範の殆どに挑戦したと言われています。
彼女の社会への強烈な提言と革命は、のちに
ロダン、カリエール、ブールデル等同時代の画家・彫刻家や
演出家スタニスラフスキー、詩人コクトー、
進化論者ヘッケルなどに影響を及ぼしています。
彼女は、舞踊を人間の魂の非言語的表出といっていますが、
わたしが、師事したダンスが、
あの稚拙な「波~」ではなく
こういったいのちの発露であったことは
本当に幸運だったと思います。
いま改めて、イサドラ・ダンカンを調べてみて
わたしがのちに、スピリチュアル世界の扉を開いたのは
必然だったようです。
あの時代、先生から体ごと伝えられた
イサドラ・ダンカンの「革新性」は
潜在的に私の体内にインプットされ
卒業後、29歳なった時に、
「三重にも自分たちが気軽に踊れる舞台を・・・」と
同志たちとともに、
自主公演を立ち上げるエネルギーとなるのです。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
