10/31(土)クリスタルボウル演奏会(^-^*)ノ決定!
AddCafeの恒例イベントになってきました。
遠藤園子さんのクリスタルボウル演奏会を10/31(土)に開催いたします。
時間は決まり次第お知らせいたします・・・。
遠藤先生のご活動はこちら→仙台からクリスタルボウルの響きをあなたに…
前回4月の演奏会の様子です・・・


ゆるむことは、ゆるすこと
自分をゆるし
人をゆるし・・・
そのゆるんだ身体に聴いてみる・・・
ついていってみる・・・

皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。
9/5(土)笑市ご案内(ノ*゜▽゜*)ニパパパ
随分と涼しくなって再開です。
三重県総合文化センター・知識の広場10:00~16:00
今回のご出店の皆様です。









今回より、メインの開催場所を知識の広場にしていこうと思います。
5月、11月のパフォーマンスのときは、今までどおり祝祭広場で開催です。
偶然、雨の笑市を「知識の広場」で開催したときに色々と勘案しました。
(それまでにも気づきましょう

①お客様の流れや滞留時間が知識の広場の方が良いと感じたため
(近くに図書館や休憩スペースがあるため、ホール観劇など時間に制約のない方が多い)
②今まで、祝祭、知識、両広場を借りていたのを経費節減させていただくため
③屋根があるために、急な降雨時に対応がしやすい
こんな感じで、しばらくの間は「知識の広場」でやって行こうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
笑市&パフォーマンスも細々ながらこの10月で4年目に入ります。
本当に本当に・・・支えてくださる皆様のお陰だと心より御礼申し上げます。
先日、自分が書いた趣旨を読み返し、この3年で少しずつ見えてきたもので手直しを加えました。
今回の手直しで3回目になると思いますが、下線がその部分です。
思いは同じでも、使う言葉によって伝わる景色も変わるかと思います。
3年続けられたことで、自分の心も用語も
始めた当初の硬さやごつごつした意気込みは
少しずつ滑らかになったような気がします。
こちらもお読みいただけるとありがたく存じます。
≪笑市&宙結びの趣旨≫
① 手の届かない大きな経済でなく、小さな生業としての「手作り品」の売り買い、クリエイテゥブな活動と共有、そこに生まれる「お金」と「ひと」と「ハート」の等身大の交流を通して、人がそれぞれの良さを持ち寄り、認め合い、助け合い、つながり合う笑顔あふれる場や空間を創造し、演出する。
② 「ひと」と「ひと」とがノンバーチャル(非架空=リアリティー)につながることができる「集いのひとつ=手作り市・パフォーマンス」を通して、自分たちの手で実感ある等身大の「暮らし」を創造して行く。
③ この市を続けていくことで、まだ見ぬ100年後の子どもや若者たちが、孤立することなく、つながりや喜びを分かち合う笑顔あふれる「暮らし」をゆるやかに続けていく場を創っていく。

皆様是非遊びにいらしてください

姫川薬石拾い、再び・・・o(゚ー゚*o)
昨日は、みなさんで新潟の市振海岸へ姫川薬石拾いに行きました。
ツアーの数日前から
姫川薬石をコタツのように布団に入れて
ひんやり気持ちよく、足を当てて眠ると
腰痛が軽減されることも知りました。
足の裏から血行促進を促すのでしょうか・・・
ありがたい薬石です。
車2台に分乗し、朝の5時に出発!

途中渋滞もなく、
順調に11時前には新潟・市振海岸に到着・・・
観光地でもなく、我々のように酔狂に
本気で姫川薬石を採りに来る人々もなく(笑)
海岸は人っ子一人いません。

まだまだ潮が満ちていたのですが、
Mちゃん曰く「歯止めが利かない大人たち」はさっそく数個姫川薬石をゲット!
しかし、落ち着きを取り戻し(笑)
やはり潮が引くまで待つこととし
親知らず海岸で昼食タイム!

カニの天丼やエビフライ、お刺身に舌鼓・・・
この海岸は海亀も訪れるらしいです。

ここでは石に関する資料も豊富で・・・



感覚で拾っている石でしたが、とても勉強になります。
詳しく見てみようと思います。

ちなみに冬の親不知海岸はあの高架(遠くに見える波打ち際の橋)まで高波が押し寄せます。
薬石拾い・・・冬は危険です。

若干雨が降ってきて、天候が不安定でしたが
食事を終え、食堂を出る頃には再び雨もやみ・・・


再び市振海岸へ・・・

姫川薬石に限らず、まあるい石が一面のこの海岸・・・
石がいっぱいでゴロゴロしていますが、
座っているだけで、本当に気持ちがいい・・・

笑顔も絶えません(笑)

さて、この人は誰でしょう(笑)

ダイバーのさわやかK君・・・

極上姫川薬石をGetのMちゃん・・・


石拾いに夢中になると下ばかり見ていますが、
ふっと腰を伸ばしたときの海、雲・・・
見渡す限り、まあるい弧を描く日本海に包まれながら
童心にかえる石拾いです・・・
バケツや籠の重い石をもって・・・
坂道を登り・・・
運びきった後のメンバー・・・

汗びっしょり・・・ヨレヨレ(笑)ですわ・・・
しかーし・・・目的はもう一つ・・・
気を取り直し・・・一同西進・・・
福井の山合・・・行きたかったお店はこちら・・・

以前お土産で買わせていただきましたが、
一度店舗へ行きたかったのです。
残念ながら、レストランは15:30で閉店ですが
17:30閉店のお土産コーナーへ・・・
岡山ツアー同様、この方のナビのお陰でなんとか時間に間に合いました。
また、石に夢中になり、画像を撮り忘れていましたが、Wさんが撮ってくださっていました~。
ありがとうございます。

お土産だけでなく
いろいろとスイーツも楽しみました。
シュークリーム・・・

お豆腐アイス・・・

お豆腐で出来ているおやつは本当にさっぱり・・・

めちゃくちゃ美味しかったです。
ロールケーキ・・・

プリン・・・

丸岡市・・・

マンホール画像も・・・

北陸の日本海は、いつ来ても雲の造形と光が凄いです。


暑すぎることなく、雨もなく
本当にありがたい姫川薬石拾いでした・・・

皆様ありがとうございました~


9月笑市&宙結び、ご参加者募集中!!
9/5(土)10:00~16:00 三重県総合文化センター、祝祭広場・知識の広場
●募集要件:手作りの品、趣味で制作した芸術作品等の販売の他、キッチンカーもOK、農・食・癒やし・体験などのキーワードでのご出店もOK、再良品の販売も可
●出店料:2000円 /3㎡・ブース (※1ブース2000円の内500円を緑の募金へ)
●笑市は、東北震災被災地の海辺に木を植えよう!のチャリティーイベントも兼ねますので、当日街頭募金を設けます。
また、ご出店料のうち一部を「緑の募金」へ寄付いたします。
詳しくは、右側リンクをお訪ねください。
10月以降は・・・
10/4(日)
11/3(火・祝)書&ARTパフォーマンス予定
12/5(土)
を予定しております。
※「宙結び」
まったりのんびり市・・・です。(毎月第3土曜日開催)
今月のみ第4土曜日9/26(土) 10:00~15:00 AddCafeにて
●開催日に「みちのく未来基金」の募金箱を設置し、東北の震災で親御さんをなくされた若者の進学支援のための募金活動をいたします。
●出店料1000円(約2㎡)
笑市&宙結びの申し込み
左のメールフォームからか
電話090‐5450‐9083伊藤 もしくは Add Café 059-246-9338 神辺まで
締切:原則一週間前の同曜日
皆様のご参加心よりお待ちいたしております。
最終日~宙の森体験随想~(ノ*゜▽゜*)
4日目に関わらず子供たちはいたって元気!

「肉体的全力」ということからとんと遠ざかった(笑)soraが
そのことを改めて教えてもらうのは、
高校野球とこういった機会でしょうか(笑)
子供は神の子!
まさしくそんな感じです。

朝から盛りだくさんです(笑)
ご参加いただいたOさんが持ってきてくださったプールも登場です。


埼玉よりTくんのお父さんもお母さんもご参加。
ご遠方よりありがとうございます。


Cちゃんも慣れてきてくれました。

中学生になったMちゃんが宿題、クラブで
めちゃくちゃ忙しい中手伝ってくれます。
刃物や火、危険なものも多いので、
小さい子を見てくれていて本当に助かります。
わんぱくKちゃん!今日も元気です。

いつもSmile、Aちゃん。

細かいところによく気がつくTくん、
探し物をしていると真っ先に探してみつけてくれました。
それだけいつも色々なところに目がいっているということです・・・。

4日間を終えて、大人の私たちは確かに疲れはあるけれど(笑)
子供のエネルギー、可能性・・・
大人の言葉遣い、立ち位置の大切さ・・・
いつもいつも新たな気づきがあります。

それぞれの子供が、それぞれの天性を持ち、
同時にこの世で磨こうとして持ってきた成長の余白があり・・・
各人それぞれさまざまで、それは大人も同じで・・・
子供は手足を使いながら、
大人や周りのさまざまな年齢層の中で気づき成長し・・・
大人は子供に気づかされ・・・

今日の一ページを覚えてくれててもいいし、忘れてくれててもいいし・・・
どちらにしても、本人が気がつかない記憶の奥の奥で、細胞の中に入り込んでいるのだと思う。
一体どんな風に形や成分を変えて、次に引き継がれていくのだろう・・・。

憲法や政策、経済・・・そういったことも確かに大切なのかもしれないけれど、
たった40年前の日本、小学校しか出ていなかった
かつての大人たちが私に残しているものは
そういった大きなことではなく・・・
自分たちの手足腰を使った生活の実感だったような気がする。

今の子供たち・・・に

かつての子供たち・・・(笑)


めちゃくちゃ上手です

日が暮れましたが、
Aさんの差し入れのスイカで、スイカ割り。


AddCafe、若いお父さんK君も登場。

さすが!この大きさのスイカもペロリのみのりちゃん。

真っ黒の肌にまっ赤なスイカが光ります!
四大元素、地・水・火・空・・・
火も水も土も、

確かに取り扱いを誤まれば危険なものだけれども

4つ目の「空(風)」の中に太古からの人間の営みすべてが記憶されているようで
私たちはきっと地、水、火を通して受け継いでいるんだと思う。
その「空」があってはじめて三者と人間が活発になる理由は、
仏教で「空」を「つながり」と訳す辺りにヒントがある気がします。
火をおこすとき、私たちは本当に色々な人との対話をしていることになります。


最後に・・・

ご協力いただいた全ての皆様、
本当にありがとうございました。
皆様のお陰で、無事4日間を終えることが出来ました。
sora-piyoが出来ることは、本当にわずかなことですが、
何かお役に立てることがあったらいつでもおっしゃってください。

なぜかずっと上半身裸のSちゃん(笑)

全ての片付けが終わっても、
輪ゴム鉄砲で遊べる子供たちのパワーが凄い!
Tくんは百発百中


ちびっ子たち

全身全力(笑)楽しい夏をありがとうね~

また一緒に遊びましょう (いや、遊ばれる?


またねー

宙の森体験、3日目(^-^*)ノ
と、その前にこんなものも作りました。

竹馬・・・この二人も今日から竹馬の共に!


ちょっと高すぎたかもですが、きっとすぐに乗れるようになると思います。
さて石釜・・・
三段石釜ですから、上下から熱が伝わりしっかりと焼ける予定です。

ピザ準備・・・


一番下と真ん中(主焼き窯)にピザを入れて
真ん中が焼けたら、下のピザを真ん中へ・・・
これを順に繰り返します5分ぐらいであっという間に焼けます。
これには驚きました


一斗缶の蓋を利用して窯に入れます。
同じ蓋でピザピール(ピザ専用のスコップ)も作成!

蓋で隠れていますが、木の棒がそれです。
ピザが焼けるまで赤ちゃん(Sちゃん)をあやしたり・・・


あっという間に出来上がり・・・!

信じられないぐらい、もっちりふわふわ


石釜ピザ大成功よ


で、おまけ・・・
竹馬をもう一台・・・というリクエストにお応えして・・・
作ろうと老体に鞭を打とうとしたところ・・・
Cちゃん、Aちゃん、女の子も「やりたいー」となりまして・・・
この通り




もちろんお決まりの水遊びも!
ホント、子供たちって元気です


「僕だっていつか!」

そんなこんなで、宙の森体験授業、3日目「石釜ピザ試作」大成功でした

さあ、いよいよ明日が最終日・・・
宙の森体験授業最終日となります。
夏の楽しみてんこ盛り・総集編「大ドンドンBBQ祭り(笑)」

よろしければ、10:00~花火ができる時間まで、やっていますので
ご参加大歓迎(会費:大人2000円、小人1500円+お好きなドリンクご持参型)
ですので、よろしければどうぞいらして下さいませ

宙の森体験授業、2日目(^-^*)ノ
今日は、竹の水筒作り・・・
のこぎりはもうほぼお任せになりました。
大したものです。


水筒上部、肩紐を通すスペースを残して
ノミの使い方も随分と安心できます。
のこぎりとノミで・・・このように・・・
仕事がお休みでわざわざ来てくれたKくんが後ろに・・・




そして、最難関の水の出口、穴あけ!
今回は、ま~るく、ばっちり!


周りが割れずに蓋のできます!

今回は、コップも付けて・・・
ほら完成!


こんな風にお出かけします(笑)

元卒業生のS君も登場!

さすが器用に作り上げていきました。

夏の男の一杯!平成の江戸男たち!!

難しい水筒も立派に完成です!

終わりはやはり水遊び!
K君もずぶぬれになりながらの奮闘振り

Kくんいつもありがとうございます。
いよいよ明日は、石釜の火入れ式

ピザをちょっぴり試作しま~す。
私たちも早く食べたいわ~

毎日暑い日が続きますが、よろしく!

明日に続く

宙の森体験授業より、12日のお誘い(^-^*)ノ
宙の森体験授業、初日(^-^*)ノ
今回は、Tくん、Sちゃんに新たなメンバーCちゃんも加わって、さあ開始です。
南丸之内、津市のど真ん中で森はありませんが、木じいちゃんがいてくれます。
街の中のDIY体験・・・お忙しいお母さんやお父さんに成り代わって(笑)
夏休みの宿題+夏のちょっといい体験が出来ればと思っています。
初日のミッションは、「石釜作り&カキ氷&水鉄砲作り」です。
まずは、石釜作り・・・といっても組み立てるタイプですが・・・
Cちゃんはまだ小さいのでTSコンビにお任せします。
彼らも一年経つと随分と力がついています。
ツルハシも何とかふるえます。
ツルハシで地面をゆるめ、をざっと平らにしたら・・・

ブロック積み・・・
なかなかの力持ちです。
土台が大切・・・


で、30分ほどで完成です!

耐火煉瓦の方が丈夫なのですが、
今回はお試しということでこのタイプにしてみます。
soraの初めてのことなので、うまく焼けるかどうか・・・

何とか工夫してみます!
さて次は、水鉄砲作り・・・


のこぎりも上手になりました!
キリだってほら!


足の使い方も堂に入っています。
Cちゃんは恥ずかしがってなかなか登場してくれません

さていちばん難しいのは、シリンダー作り・・・
本体と、シリンダーの太さを合わせるのはまさに出たとこ勝負・・・




最初にスポンジ、次にタオルを巻きます。
ポイントは、針と糸で縫い合わせるとシリンダーがぴたっと形作られます。
休憩タイムは、カキ氷!


さて・・・水鉄砲のつづき・・・
シリンダーの下をたこ紐で固く縛って、
抜けないように細い釘で打ち付け
くの字に曲げれば完成です!


水鉄砲の命は、シリンダーです(笑)
さっそく試射開始・・・

なかなかの飛びです。

水がでる穴をできるだけ滑らかにぎざぎざが残らないほうが遠くに飛びます。
ぎざぎざが多いと霧状に飛び出します。
まあそれはそれで楽しいですが(笑)
途中からホースとスプリンクラーで・・・お決まりです!水の掛け合い(笑)

Cちゃん、Kちゃんも加わって・・・


最後は、やっぱりびしょぬれ・・・
半日手伝ってくれたMちゃん、ありがとう。

途中、ラジオからは長崎の慰霊の黙祷になりました。
津商業の快挙にガッツポーズし、子供たちの水遊びの笑顔・・・
当たり前のことが当たり前に出来る幸せ・・・
平和への願い、子供たちのこの笑顔がいつまでも続きますように・・・

本当に心から祈るばかりです。
明日に続く・・・
