「女王の教室」の名台詞
当時、見たいと思って見逃していたドラマだったので
これはサインだと思い、数日かけて一気に11話見てしまいました(笑)。
噂通りさすがに第一話は波動的にきついものがありましたが
第二話からはだんだんと緩み・・・(笑)
総じて脚本家遊川 和彦さんの才能の凄さ
女優としての天海祐希さんの徹しぶり
子役たちの俳優としての成長振り・・・
などなど・・・やはり逸品といってもいいと思います。
一見鬼教師(事実も)の阿久津真矢の台詞には
実に奥の深いものがたくさんあります。
世の中一見厳しそうに見えるもの、
怖そうに見えるものこそ真意があって・・・
(平成に入ってから本当にこういう先生が減りました)
表の現象に振り回されず、
その背後に回ってその人の真意を汲み取る力・・・
自分にとって本当に必要なことを言ってくれている人の背後に回って思いを察する力・・・
ドラマでは、神田和美 さんだけがそれに気付きます。

こういう洞察力は、子供たちに身につけて欲しい力の一つです。
またそういった心の力は、
聞きさわりのいい言葉ばかりを聞いて
自己満足しているとまったく身につきません。
もちろんこのドラマのように賛否両論、いろいろ意見があるかとは思いますが、
自分の経験を振り返っても本当に成長したときは
逆境のときに甘やかした先生ではなく
己の心のずるさをたしなめ、知らしめてくれた先生でした。
「いい加減目覚めなさい。
人生に不安があるのは当たり前です。
大事なのは、そのせいで自信を失ったり、根も葉もない噂に乗ったり、人を傷つけたりしないことです。
たとえば、人間は死んだらどうなるかなんて誰にもわからない。
言うとおりにすれば天国に行けるとか、逆らえば地獄に落ちるとか言う人がいますが、あんなものはでたらめです。
誰も行ったことがないのにどうしてわかるんですか?
わからない物を、わかったような顔をして、無理に納得する必要なんかないんです。
それよりも、今をもっと見つめなさい。
イメージできる?
私達の周りには、美しいものがいっぱいあふれているの。
夜空には無数の星が輝いているし、すぐそばには、小さな蝶が、懸命に飛んでいるかもしれない。
街に出れば、初めて耳にするような音楽が流れていたり、素敵な人に出会えるかもしれない。
普段何気なく見ている景色の中にも、時の移り変わりで、はっと驚くようなことがいっぱいあるんです。
そういう大切なものを、しっかり目を開いて見なさい。
耳を澄まして聞きなさい。
全身で、感じなさい。
それが生きているということです。」
(女王の教室 最終回 女王阿久津真矢のセリフ)
まるで、サティシュさんの言葉のようです(笑)。
真矢の決め台詞・・・
「いい加減目覚めなさい」
「イメージできる?」
という投げかけは本当に奥が深いです。
今までの自分を変えていくとき
新しい世界に踏み出すとき・・・
イメージする(できる)かどうかは本当に大切です。
大人・子供関係なく大切な力です。
なりたいと思うものを本当に思う力・・・
いじめから抜け出す力も
自分が理想とする自分になる力も
ここから始まるんだと言っているんだと思います。
ジョン・レノンの「イマジン」です。
それを毎回毎回子供たちに突きつけます。
これが本当の強さだと真矢は説いています。
そして・・・
「ずーっとその気持ちを持ち続けられればいいわね」
真矢の最大の優しさとエールを表した言葉です。
余談ですが、
美しいものは厳しい一面を持っている・・・
自然も然り・・・
天海祐希さんの美しさが
このドラマをよりいっそう引き立てていることは間違いありません。
さらに余談ですが、
ドラマの張り詰めた空気を和らげるエンドロールのダンスが
このドラマの第二の魅力だともいえます。
心憎いエンドロールです。
昨日の宙の言の葉(毎週木曜日10:00~11:30)こぼれ話でした*(ノ^∀^)ノ*
宙結び、随想(*@v@)ノ
今年最初の睡蓮の花が咲きました。

般若心経のように、その世の出来事が幻といわれようが
単に生き切る練習、死にゆく練習と感じようが、

たった一人がある苦しみから抜け出て、
少しずつ生きる意味を見出し、
歩んでいく姿はやはり素晴らしく尊く
神がかりの何かを感じずにはいられません。


(Yuyaさんのギターとウタに爆睡の皆さん)
塾だけをサラリーマンでしていたときも確かにありましたが、
受験や勉強に限らず、ささやかな日常の中で生まれるいのちの輝き
という点では少しポジションが違うかもしれません。

ある世界を知ってそこに生きると
もう古い自分に戻れなくなる・・・
そういう経験をされた方はいませんか・・・


(みのりフォト)
フランス映画 「美しき緑の星」(1996年)では、
それを「切断」と表現しています。
「覚醒」でないところがユニークです。
あらすじ・・・
・・・この美しき緑の星では貨幣制度がとっくにありません。
自分の得意で好きなことをそれぞれが表現して共存共生し、
みんなが平和に豊かに暮らしています。
なかでも、重要な仕事は、彼らの惑星から、宇宙の惑星に訪問する仕事です。
しかし、地球は本当に危険で野蛮な原始的な星なので、誰も行きたがらない。
そんななか、主人公の女性が名乗りあげます。
「わたし行ってもいいわよ!」 ・・・(笑)

この世の中をいきにくいと感じていらっしゃる方の中に
「いってもいいわよ」といってきてくれた方がいるんだと思います。


この世では、「統合失調症」とか「自閉症」とか
「鬱病」とかさまざまな病名が用意されていて
こちら側(いわゆる健常と呼ばれること)がまるで正しいように
健全かのように流布されていますが
本当にそうかは苦笑いしながら少し疑ったほうがいいかもしれません。


また、映画マトリックスのように「起きてもまだ夢を見ているよう」と
感じて始めている方がいらっしゃれば
それは、何か大切なことに気づき始めた方なのかもしれません。


その映画の中で主人公ネオが預言者と会うシーンが印象的です。
預言者の部屋で待っていたのは、
クッキーの香りと『汝自身を知れ』という看板でした。

クッキーを焼いているこの方が預言者です(笑)
自分を知ることの大切さをユーモアを交えながら
禅問答のように展開します。
預言者 「あなたには、どうしてモーフィアスがここに連れてきたのかが分かる」
ネ オ うなずく……
預言者 「あなたは自分が救世主だと思う?」
ネ オ 「正直言って分からない」
預言者 「(救世主であるということは)恋をしているようなものよ」
「だれにもあなたが知っているようには、『あなたが恋をしている』などと言うことはできないわ」
「自分で自分の体の中を通して実感するものよ」
……「ではちょっとあなたを見てみましょう」(略)……
「……あなたは既に私が何を言おうとしているかを知っているわ」……
ネ オ 「……私は救世主ではない」
預言者 「(救世主でないことは)残念だわ」「あなたには(神から贈られた)才能があるわ」
「だけど私にはあなたは何かを待っているように見えるわ」
ネ オ 「それは?(私が何を待っているって?)」
預言者 「(それが分かるのは)来世かもしれないわ」……


私たちは、前世でもきっとこういわれて今世にやって来たに違いありません。
でも、そろそろ来世に持ち越すのはやめにしたいというのはsoraの個人的意見です(笑)。

さらに、預言者の部屋から出てきたネオに
モーフィアス(ネオを見出した人物)が言います。
「彼女は君に、君にとって必要なことだけ言ったそれだけだ 」
これも意味深です。


私たちが生きるということは、
「己を知るため」な必要なものだけを
集めているに過ぎないのかもしれません。
それ以上でもそれ以下でもありません。
そして、その過程全てを人生と呼ぶだけかも知れません。

だから、その人にとって必要であっても
他の人にはまったく不必要なことがあります。
正しい間違いではなく
必要か必要でないか・・・
人が集うということは
ある意味必要としていることが少しだけ交わっていて
だからこそ出会えるということになります。

こうやってご縁を頂いて本当にありがとうございます。
ただ、そのご縁の意味をはっきりと理解できるほど賢明ではありませんが・・・。

(今回の福光募金1100円 ご協力ご賛同まことにありがとうございます)

ご参加いただいた皆様、
ご来市下さった皆様、
シェアしてくださったり、応援していただいている皆様、
いつも本当にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
7/4(土)笑市 in三重県総合文化センターにて
7/18(土)宙結び in AddCafeにて
ご出店様、引き続き募集中です・・・。
よろしければご参加くださいませ。
宙結び、ありがとうございました
宙結び、嬉しい追加②(*@v@)ノ
あのイケメンのcocoro-Yuyaさんがご出店してくださいます。
屋号は 「トリノウタ」 です!
素敵なギター&歌声が聴けます!
皆様是非お越しください。

20日津市南丸之内のAddCafeにて、
10:00~15:00で開催いたします。









嬉しい追加(*@v@)ノ
20日津市南丸之内のAddCafeにて、
10:00~15:00で開催いたします。







スペース的に、あと数軒はご出店大丈夫です。
よろしければ、ご参加下さいませ。
尚、ご出店配置図等は、金曜日に出させていただきます。
もうしばらくお待ち下さいませ。
20日は宙結び(*@v@)ノ
いつもありがとうございます。
20日津市南丸之内のAddCafeにて、
10:00~15:00で開催いたします。






スペース的に、あと数軒はご出店大丈夫です。
よろしければ、ご参加下さいませ。
尚、ご出店配置図等は、金曜日に出させていただきます。
もうしばらくお待ち下さいませ。
センス・オブ・ワンダー ~K君の場合~
もちろんイニシャルで・・・ありがとう」
塾生のK君にこう話し、タブレットを渡した。
しばらくタブレットを離さずじっと読んでいた。
画像を上に下に・・・何度も何度も・・・
本当にくいるように・・・
不思議だった。それほど時間のかかる文量ではないはずだ。
本当に一体何を読んでいるのかと思うぐらい読んでいた・・・
以前彼が入試の過去問の作文に思いの外はまっていたので
「感想、作文にしてみる?」
と聞くと、目を輝かせ
「うん!」
・・・・・
これが彼の作文(掲載許可を取りました)

誤字脱字、文の出来不出来はご容赦を・・・(苦笑)
ここで私が感想を書いてしまうと読まれる方の感性を邪魔しますので・・・
・・・どうぞご一読ください。
K君ありがとう。
笑市前夜から・・・(^-^*)ノ
「なんかいいっすね」
笑市の前夜、1Fで釜飯の仕込をしているpiyoさんの音を聴きつつ
塾生のK君が言った。
わたしのこれまでの経験から
子供たちの「いいね」は本当に「いい」ということを知っています。
だから「なんかいいっすね」は
きっと、本当に「なんかいい」んだと思う。
素直に嬉しく、励みになります。
(88beeHiveさん・・・)
なぜか、子供たちはいつも間にか自分が
毎月イベントをやっていることを知っていて気にかけてくれている・・・。
(ふくろう直吉さん・・・)
市をどういう気持ちでやっているのかとか
震災で災害を受けなかったわれわれに何ができるかとか
思いをもった大人たちが集まることの可能性と素晴らしさとか・・・
そんなことが話題に上がった・・・
(八百翔さん・・・)
「なんかいいっすね」は
そんな流れの冒頭で出てきた言葉だった。
「でも募金は闇権力に行くんですよね」
日頃からそんな話をしている塾なので(笑)ついつい彼も尋ねる。
※みどりの募金ご報告:ご出店様3500円、街頭100円 計3600円
取りまとめて納金させていただきます。ご協力・ご賛同ありがとうございました。
「そうだね(苦笑)。でもそれが事実だとしても、
何もしなくていいとか、募金をしなくていいとかの
理由にはならないんだよ。
どういう気持ちで行動するかだけが大切で、
その人々の思いの波動で世界は少しずつ変わると
先生は信じてるから。」
思いの大切さ、動機の大切さを伝えた。
(piyoさんの釜飯)
(cocoroさんのホットサンドといちごソーダ)
(姫川薬石)
中野民夫さんは言う。
「自分の人生を充実させたいという思いと、
自分たちが生きるこの社会をもっとまともなものにしたいという思いは、
人間にとって根源的な二つの願いではないでしょうか。」
全くの同感・・・
(KCSセンターさん)
中野さんは大学の教授。
若者にもこう語りかけます。
「私が若い皆さんと一緒に探求していきたいのは、
自分の本当にやりたいことを追求して個人が存分に花開いていくことと、
人や地域や社会が活性化してまともになっていく道は、
決して矛盾しないどころか、ひとつらなりになる道があるはずだということ。
自分の好きなことや得意なことを活かして、人の役にも立ち、
社会も健全になり、環境も守れる、そんな生き方・あり方がきっとある。
そして、それは皆さんが「自分の至福」を探求するところから始まる、ということです。」
さらに同感・・・
I Have a Dream.
「先生の夢って何?」
生徒から時々まじめに質問を受けます。
この年の人間に10代の子供たちが対等に(!?)
夢を聞いてくれることに驚きと感謝の気持ちになりながら応えます。
「そうやな・・・みんなが好きなことを好きなときにいつでもできる世の中・・・
それで日々の暮らしが自然に優しく豊かになれるように・・・
至らんけど一隅を照らす光になることかな・・・」
I Have a Dream.
思いの熱は高くても
拳を振り上げるような活動ではなく
自然にゆっくりとあり方が変わり
やがて「○○する」に移行する。
だれかがやってくれるのを待つのではなくて
まずは自分がやってみる。
その中でお隣の「○○する」に出会う。
「社会を変える」ではなく
「社会が変わる」をいっしょに創発する。
中野さんはそれを「自動詞の連鎖」と呼んでいます。
また、レイチェル カーソンさんが「沈黙の春」の中で、
「子どもたちの世界は、いつも生き生きとして新鮮で美しく、
驚きと感激に満ち溢れています。
残念なことに、私たちの多くは大人になるまえに澄み切った洞察力や、
美しいもの、畏敬すべきものへの直観力をにぶらせ、
あるときは全く失ってしまいます。(中略)
神秘さや不思議さに目を見張る感性(センス・オブ・ワンダー)は、
やがて大人になるとやってくる倦怠と幻滅、
私たちが自然という源泉から遠ざかること、
つまらない人工的なものに夢中になることなどに対する、
かわらぬ解毒剤になるのです」と述べています。
畑仕事をしていて思うこと・・・きっと一粒の種は、
自分がやがて大きな実を付ける不思議さはあっても
疑いはないのだと思います。
人とその思いや感情も自然の一部・・・
自分の感性を倦怠することなく、
変わるという希望を鈍らせることなく、
「自動詞の連鎖」の中にい続けるささやかな覚悟・・・
I Have a Dream.
ご一緒にいかがですか・・・
「なんかいいっすよね」をこれからもぽちぽち続けます。
興味のある方は是非ご参加下さいませ。
余談ですが、sora-piyoのプロフィールを作りました。
シェア用としてご笑納下さいませ。
20日は、AddCafeにて『宙結び』を開催いたします。
ご出店様も募集中です!
是非ご参加ください
笑市、ありがとうございました
本日、笑市(*@v@)ノ
お忙しい中、出ていただけるご出店様です。







皆様、どうぞゆったりしにいらしてください。
お待ちいたしております

笑市!嬉しい追加ご出店です*(ノ^∀^)ノ*
ありがとうございます。
お陰様で13日笑市を無事開催させていただけます。
三重県総合文化センター・祝祭広場10:00~16:00です。
お忙しい中、出ていただけるご出店様です。







お天気が下り坂であったり、雨の場合は知識の広場通路でさせていただきます。
皆様、どうぞゆったりしにいらしてください。
お待ちいたしております

※88beeHiveさんはふくろうさんの横でご出店になります。(雨天時は②の右横)

配置図追記!13日の笑市*(ノ^∀^)ノ*

どうぞよろしくお願いいたします。
先日は本当にありがとうございました。
お陰様で13日笑市を無事開催させていただけます。
三重県総合文化センター・祝祭広場10:00~16:00です。
お忙しい中、出ていただけるご出店様です。






お天気が下り坂であったり、雨の場合は知識の広場通路でさせていただきます。
皆様、どうぞゆったりしにいらしてください。
お待ちいたしております

ラベンダーの香りとお礼
本当にたくさんの方がfbでシェアをしていただき、
また、ご出店のご連絡を頂いた方もいらっしゃって
本当になんとお礼を申していいのか・・・
ありがとうございました。
また、お店に行きますと玄関にラベンダーのお花が置いてあり・・・
その花と香りにどれほど癒されたことか・・・
このタイミングで・・・(涙)Uさん本当にありがとうございました。

3年ほど前、sora-piyoは宙結びや笑市のチラシを抱えて
他の手作り市さんを回り、ご出店依頼の営業!?に出かけました。
しかし、いざ配る!となるとうまく営業!?ができず
(なんとなく引き抜くみたいな感じがして・・・)
(古い資本主義に戻る気がして・・・)
やっと一枚二枚しか配ることしかできませんでした。
きっと、そういったことは向かないんだと思います(笑)
それ以来、メールでお誘いしたり、
ブログに書く程度で、
大きな営業もせず・・・
口伝えで趣旨に賛同してくださる人がいらっしゃれば・・・とやっております。
決して、じっと座っていて「出てください」と横着に思っているわけではなく
ただただ、従来の資本主義の手法は極力取りたくないのです。
「仕掛け」や「操作」・・・そういったことで人を集めることを卒業したいだけです。
「集める」から「集まる」・・・
これはCさんに教えていただいたことばですが言い得て妙です。
会社を辞めて以来、今はまだその長い長い卒業式の最中で、
しかも、どうすればいいのかなと模索中でもあります・・・(笑)
ただ、苦しいときに浮ぶ一つの心の指針はあります。
戦国武将、伊達政宗の遺訓です。
あと20年早く生まれていれば秀吉、家康を上回り
天下を取ったといわれています。
【伊達政宗 五常訓】
仁に過ぎれば弱くなる。
義に過ぎれば固くなる。
礼に過ぎれば諂い(へつらい)となる。
智に過ぎれば嘘をつく。
信に過ぎれば損をする。
気ながく心穏やかにして、この世に客に来たと
思えば 何の苦もなし。
朝夕の食事は、うまからずとも誉めて食うべし。
元来、客の身なれば好き嫌いは申されまい。
今日行くをおくり、子孫兄弟に良く挨拶して、
娑婆の御暇申すがよし。
(伊達政宗 遺訓)
※訳はこちらをご参照・・・★
夏目漱石「草枕」の冒頭文にも同じようなことが書かれています。
「智に働けば角が立つ。
情に棹させば流される。
意地を通せば窮屈だ。
兎角に人の世は住みにくい 」
ただ、soraは「子孫兄弟に良く挨拶して、娑婆の御暇申すがよし。」という
楽観的な正宗の方が好きかもしれません。
またまた話が長くなりました(笑)
兎にも角にも・・・そういったsora-piyoのことをご理解頂き、
一緒に模索していただいてくださっている方々・・・
今回も今までもご出店頂く(いた)皆様には
本当に感謝いたしております。
ありがとうございます。
13日は三重県総合文化センター祝祭広場(雨天時は、知識の広場通路)にて
10:00~16:00にて開催いたします。
ご出店様も引き続き募集中です。
よろしければ足をお運びくださいませ。
重ねて今回の件、
皆様本当にありがとうございました

正宗辞世の句
「曇りなき 心の月を 先だてて 浮世の闇を 照してぞ行く」
引き続き「曇りなき心」で、ぽちぽちがんばります。

少々困っておりますf^_^;) ~笑市、ご出店様募集中~
ご出店者様が今のところ少なく困っております

手作りの品やキッチンカーの方、
またはフリマのように新古品を販売されたい方は是非ご参加下さいませ。

笑市やAddCafeにて開催しております宙結びは、
以下のような思いからはじめ、現在で2年と9ヶ月が経ちました。
就職活動で自分を失い苦しむ教え子をたくさん目の当たりにしたり、
東北の震災や原発事故などをきっかけに
「人が社会のために働き、我を壊し失うのではなく、等身大の生業の中で、暖かく自分らしく生きていけないものだろうか・・・」という問いかけからはじめました。

≪笑市&宙結びの趣旨≫
① 大きな手の届かない経済でなく、小さな生業としての「手作り品」の売り買い、そこに生まれる「お金」と「ひと」の等身大の経済活動を通して、人がそれぞれの良さを持ち寄り、認め合い、助け合い、つながり合う笑顔あふれる場や空間を創造し、演出する。
② 「ひと」と「ひと」とがノンバーチャル(非架空=リアリティー)につながることができる「手作り市」を通して、自分たちの手で実感ある等身大の経済を創造して行く。
③ この市を続けていくことで、まだ見ぬ100年後の子どもや若者たちが、孤立することなく、つながりや喜びを分かち合う笑顔あふれる経済活動を継続的に行える場を創っていく。
こういったことにご興味がおありの方でご予定が合う方は、
先のメールフォームまたは、090-5450-9083(piyoさん)までご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
詳しくはこちら・・・★
尚、笑市は東北震災被災地の海辺に木を植えよう!のチャリティーイベントも兼ねますので、当日募金ブースを設けます。
また、ご出店料2000円のうち500円を「緑の募金」へ寄付いたします。

●今後の笑市の予定・・・
6/13(土)
7/4(土)
8月はお休み
9/5(土)
10/4(日)
11/3(火・祝)書&ARTパフォーマンス予定
12/5(土)
6/20(土)は宙結び(AddCafeにて)です。
毎月第3土曜日に開催いたします。
こちらも是非ご参加下さいませ。
80年前の涙・・・
慈雨です。
先日お借りした本に
「今降っている雨には、80年前に流した涙が含まれている」
と書いてありました。
80年前と言えば、1935年・・・
ヨーロッパでは戦争の色が濃くなり、
少しずつ日本にも押し寄せてきているころです。
今日あなたの肩に落ちる雨が
80年前に恋人を戦争でなくしたヨーロッパの女性の涙かもしれない・・・。
水は記憶装置・・・
80年前の誰かの喜び、そして哀しみが
今の植物たち、生きとしいけるものを静かに癒す雨となって
再び大地に恵みをもたらしている・・・
何という宇宙の慈悲であろう・・・
だから私が流す涙も80年後の草花を癒すと思えば
少しは気も軽くなる。
哀しんでいる人には
これからそっとそう伝えてあげよう・・・