AddCafe10月の予定
今月は笑市がお休みです。
18日は「宙結び」ですので、よろしければご参加くださいませ。
毎週火曜日は音読会「花結び」14:00~です。
こちらもご興味がある方は是非・・・

こうやって平和に活動ができることに心から感謝です。
皆様、いつも応援ありがとうございます。
深遠なる時、クリスタルボウル・・・

遠藤先生は、はるか東北の地、こちらからおみえです。

先生との出会いは2009年ごろでしたでしょうか・・・
そこから考えると本当に長いお付き合いをさせていただいております。
先生本当にありがとうございます。

始まる前、皆様それぞれくつろがれていらっしゃいます。
こういった瞬間がなんとも言えず暖かくなります。
毎回先生は、どの子(クリスタルボウル)が
ツアーに参加したいか聴くそうです。

今回はるか太平洋を越えて
やって来てくれた子達はこの子達です。
初舞台の子も沢山います。
秋の柔らかな午後の光の中・・・
いよいよはじまりました。

いつものように優しく、愛でるように第一音が始まります。

これが全ての始まりです。
「はじまりは波・・・」
とでもいいましょうか・・・
空間が、人という肉体を包み込んで全てが始まっていきます・・・
AddCafeという一つの小さな空間が

宇宙の深遠へといざなわれます。
クリスタルボウル、鳥の声、振り子時計、風鈴、人・・・
全てが丸ごと、whole・・・
私たちが元々一つだったこと・・・
Onenessだったを思い出された方も見えるかもしれません。

そこには自己と他者を区別するラインが消えています。
「自分が何かを感じる」ではなく
感じるものと感じる対象のラインが消える・・・
感じるものは感じられるものであり
感じられるものは感じるものなのです。
ぼんやりしているようで、はっきりとしている・・・
その二極が同時に存在する空間・・・
そこでは、私たち三次元の人間がいつも感じる「二極」は存在できないのです。
きっと私たちはそこにいたんですよね。
「こだわりがなくなる、溶ける、消える・・・」
この世で生きるために必要に迫られて、
または、仕方なく身にまとった全ての「余分」が消えていきます。
私はたまたま外で皆さんの様子を感じていたのですが、
住宅街にあるAddCafeのあの建物が深い静寂に包まれているのが分かりました。

優しいトークやハミングは

森林でさえずる小鳥のようにも感じられます。

私たちを原点に帰してくれるクリスタルボウル・・・
不必要なものはそろそろ手放してもいいようです。
遠藤先生、素敵な演奏、時間を本当にありがとうございました。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

・・・追伸、やはりお水もまろやかになりました。

(笑)こんなお茶会、どこかであったような・・・

≪あ、決して飲んでいるわけではありません、(謝)≫


夕暮れの光に包まれる・・・
名残惜しいクリスタルボウルたち・・・

世界の全てが平和に和やかになりますように・・・
緑の募金・お礼
いよいよ、クリスタルボウル演奏会・・・
皮膚から染み入るという感じです。
微細な音の波動が体全体に染み渡る感じです。
意識の深いところにストン行って、なかなか戻ってこれない方や(笑)
白い壁や床がゆらゆらと揺らぎ始める方もいらっしゃいます。
匂いや真っ白い世界に出会う方も見えます。
日頃の無駄な想念が洗い流される感じです。
もちろんその人その人によって感じ方は違います。
はじめてsoraが体験した時・・・
今でもはっきりと感じられますが
青い大きなクリスタルボウルから青龍が昇っていきました。
集まったメンバーや空間によっても変わります。
明日がどんな感じになるか本当に楽しみです。
そして、みなさんにリラックスしていただければ嬉しいです。
まだ少々お席が空いておりますので
よろしければ、是非ご参加くださいませ。

(遠藤先生のブログよりお借りいたしました)
日時:9/27(土)15:30~ inAddCafe
ご参加費:3000円
遠藤先生のお人柄、ご活動の素晴らしさ・・・
是非こちらもごらんください。
また、演奏会終了後、遠藤先生をお囲みして懇親会も予定しております。
こちらもよろしければ是非ご参加くださいませ。

前回の様子①・・・

いのちのリレー・・・石巻のひまわり・・・

前回の様子②・・・
独楽吟・・・
「たのしみは」で始まって「・・・とき」で終わる形式でよんだ和歌のことです。
飾らない身近な言葉で、生活や家族の幸せ、学問への態度などがよみ込まれています。
橘 曙覧(たちばな の あけみ、文化9年(1812年) - 慶応4年8月28日(1868年10月13日))という人がはじめました。

たのしみは 朝おきいでて 昨日(きのふ)まで 無(な)かりし花の 咲ける見る時
soraの好きな歌の一つです。
曙覧は、越前国石場町(現・福井県福井市つくも町)に生まれましたので、
今では一年に一度独楽吟のコンテストが福井県で開催されます。
今年で20回目みたいですので、興味のある方はこちらをどうぞ・・・
さて、昨日の宙の言の葉再放送・・・
その独楽吟をやってみました・・・。
「たのしみは・・・」ではじまり
「・・・とき」で終わる和歌を参加してくださった皆様に書いていただきました。

前回の名前の和歌は右手で書いたので、今回は左手で書いてみました。
左手だと覚束ない分、丁寧に書きますので
より言葉をかみ締めるように大切にする気がしました。
五七五七七のリズムは、
言霊を人の皮膚や宇宙に浸透しやすいように
微細にする装置・・・だとsoraは思っています。
五七調や七五調は
日本語の起源ともいわれる南インドのタミール語にもその名残があるようで
海洋民族が船に乗って日本に伝えたのかもしれません。
「どんぶらこっこ・どんぶらこ」
舟をこぐリズム、これも七五調です。
風・波と融合するリズムは七五(五七)調だと
古代に人は経験から知っていたのでしょう。
命がけの海渡りは、風・波と人の融合が不可欠だからです。
やがて、陸に上がったわれわれも言祝ぐ(詠み上げる)ことで確実に
宇宙に影響力を持つことになります。
良い言葉を詠めば、良い波動が宇宙に放たれることになります。
「たのしみは・・・」で始まる独楽吟ですから
言ってみれば地球わくわく運動を推進(笑)することになります。
Aさんは(上)、ヨガをされているときの情景を詠まれました。
手を伸ばす先の太陽がきらきらと傍にいた私たちにも感じられました。

Tさんは(中)、天と地の間にある自分が心地よい風に吹かれている情景です。
壮大な視点の気持ちのいい歌です。

「風は世界で一番柔らかい化石」とどこかの考古学者がいったそうです。

何万年前の人々や動物・草木の息吹が今のこの風に宿っている・・・
その風を皮膚で感じることは、そのものたちに抱かれるということ・・・
一人じゃない・・・包まれている実感が今ここで感じられる。
人は、なぜ生きるのか・・・
たくさんの応えがあると思うのですが
その一つに霊的進化があります。
この和歌を通して
自分は何を見て何を見ていないのか・・・
常に柔らかく、しなやかに、優しい気持ちで・・・
風はそう教えてくれているのかもしれません。
世界を、そして自分を見つめるいい時間でした。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
最後に、独楽吟ではありませんが
もう一つ好きな歌を・・・
「何事も神に任せて世に住めばいと心地よき今日の暮れかな」 黒住宗忠
宙結び画像(* 'ー^)b
初ご出店の方もあり、
お久しぶりでお会いできた方もあり・・・
ほぼ二年半させていただいた「宙結び」のつながりを感じる
とてもありがたい一日となりました。
piyoさんごはんは大人気のやみつきみそカレー・・・完売です!

soraは、相変わらずの(笑)ウッドバーニング・・・
沢山の方に体験していただきました。
ありがとうございます。

piyoさんち&八百ぴよ・・・

旬のなし・・・

新作くるみボタンのヘアゴム・・・
ビーズアクセサリーの工房kiriさん・・・
師匠の作品とともにご出店・・・

「宙結び」の立ち上げたばかりの頃から
いつもご参加くださるありがたいお方です。

お姫様の涙のしずくのようです・・・

星結びでも話題になった「ユリ」のモチーフ・・・

作品を作るとき座布団のうえにビーズを並べ・・・
「降りてくるまま」製作されるそうです。
どおりで「ピュア!」・・・
思わず手にとってしまうのは「天からの授かりもの」だからです・・・。
何度も申し上げて恐縮ですが、
kiriさんとの星結びは本当に楽しいです。
ご存知の知識が半端ではありません。
皆さんも是非ご参加ください。
kiriさん、いつもありがとうございます。
初登場、「お山のパン屋さん」・・・

パン屋さんではないのですが
パン屋さんなんです。
なぜか・・・

粘土などでつくるミニチュアのパンの磁石ではなく・・・
本当にパンの原料で作られているからです!
びっくり!!!
ものすごく硬く焼くそうです。

色合いが超リアルです。
パステルアートでしょうか・・・

こんなかわいい絵も描かれます。
前回お客様としてご来市下さり、
Cafeや「花結び」などにもおみえになってご縁をいただきました。
山合いの古里のお生まれで、山の自然保護などの活動も始めようとされています。
屋号の優しい響きはそこから来られているんですね。
Wさんありがとうございます。
パッチワーク・革製品の中村さんです。

もうすっかり常連さん!
お力を貸してくださいます。
この方の革製品はとても優しい肌触り・・・

実は、ご出店のWさんはすっかり惚れ込まれて

注文をされていらっしゃいました。

小物作品も充実・・・
最近は松阪の岡寺さんにもご出店されています。

製作ノートを片手にご出店中もなにやら思索されているのがとても印象的でした。
以前「切れ残った皮を適当に組み合わせるんですよ」とおっしゃられるその自然体さが
風合いの優しさをかもし出すんだと思います。
製作は「天との対話」・・・
聴いているだけで楽しいです。
Nさん、ありがとうございました。
そしてこちらも「天との対話」のチュルミン◇ハティさん・・・

ご出店内容も実に多彩!
目を見張ります。
クリスタル(天然石)とヘンプ(麻紐)の雑貨、九星気学鑑定、願いをかなえる点描曼荼羅体験・・・
凄いラインナップです!

包まれた天然石が喜んでいるのがお分かりでしょうか・・・
固い鉱物の石もちゃんと呼吸していますので
縛りに適宜「あそび」が必要です。
かといって緩すぎれば、石の重みでやがて落ちてしまいます。

その絶妙のバランスと保てるチュルミンさんの手仕事です。
手作られる対象がどうして欲しいのか、どこにおいて欲しいのか・・・
動かない、ビーズ(kiriさん作)や石たち(チュルミンさん作)との対話・・・
お金が入るだけの作品なら本当にそんな手間暇は要りません。

動かないものへの敬意・・・

天からの授かりものだからこそ
降りてくる「声」を大切にされていらっしゃるチュルミンさんです。
Mさん、ありがとうございます。
あえて今回はこの画像から・・・
みかんです!われわれにとっては初物です!

日本全国、どこよりも早く美味しいみかんが収穫できると言うことで
「みえ一番星!」

いつもご遠方の奈良よりご出店していただく「あゆみ工房」さんです。

どれも頂いてもどかんと「本物の味!」
甘いものが苦手のsoraも感動する美味しさです。

soraは栗のパウンドケーキをいただきました。
栗がごろごろ!本当に美味しかったです。
旦那様は市開催中は、お山へGO!
今回は、経ケ峰にいかれました。
初めて奈良のイベントでお会いしてから
ご実家の「三重」がご縁で随分と長いことお世話になっています。
本当にありがたいことです。
Mさんご夫妻、いつも本当にありがとうございます。
かえるはうすさんです。
この方も本当に随分とはじめからご参加いただいてるありがたいお方です。

季節のお野菜、フルーツ・・・
そんな素材たちが一番生きる形で組み合わせをお考えになる・・・

今回のケーキのラインナップ!

色とりどりの野菜やフルーツ・・・
生かされる喜びは、人間だけでなく
天の恵みを頂き、実を付けた野菜や果物たちも同じです。
物言わぬものたちだからこそ、人が精一杯心をこめて形にしてあげる・・・
そんな「ひとのなりわい」を続けるけることが今の時代凄く大切なのではないでしょうか・・・
そんなことを教えてくれるかえるさんのケーキです。
かえるさん、ありがとうございます。
今月は津市内の小学生の運動会と重なり・・・
どうしようかと思いました(笑)
午前中は、ご出店さん同士の会話を愉しみ・・・
午後からは、応援してくださる沢山の方のご来市でにぎわいました。
心より感謝申し上げます。
ご出店してくださった皆さんはもちろん・・・
花結びや宙の言の葉の方や
ご出店さんのご友人の方や
古くからのカフェのお客さんや・・・ほんとうにありがたい一日でした。


改めて本当に多くの方に支えられての「宙結び」です。
心より御礼申し上げます。
これからもぽちぽちまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします

宙結び、ありがとうございました
宙結び、星結び・・・ともに皆様と今世出会えた
喜びと意味を感じながらの終了となりました。
ご参加くださいました皆様、
ご来市下さった皆様・・・
いつもいつも本当にありがとうございます。
未熟ながらもこれからも続けてまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました

画像は追ってUPいたします。
もうしばらくお待ちくださいませ。
本日宙結びヽ(^o^)丿
10:00~15:00でやっています!
よろしければ是非足をお運びくださいませ。
(第二駐車場は本日使えません)








月一、造形教室(^O^)/
昨日で1年通わせていただいたことになります。
造形とは、心の中にある自分と画材の対話です。
「生かす」と言う言葉が常にあります。
この色を生かすには・・・
この形を生かすには・・・
自分の心を生かすには・・・
自然と自分の心の中にある「優しさ」、画材の「優しさ」
伝えられる目に見えないものの「優しさ」に触れることになります。
だから、毎回飽きることがありません。
今回は、スタンプとタペストリー・・・
先生の作品・・・

布、色、スポンジのスタンプ・・・
紙の上でなく、布にあたる画材の感触・・・


布が嫌がらないようにそっと置きます。

元々布は、裁縫に使われると思って待っているところに
色を塗られるわけですからびっくりしています。

だから、了承を得ながらゆっくりと載せていきます。
スタンプという規制・・・
「規制」とは縛られるものではなく
限られた「型」から生まれる溢れだすエネルギーを創出するための
「守」です。

piyoさん作品・・・
型に沿い、真似てなりきることで生まれる・・・
もう真似きれないと言うところまで真似ることで生まれる何か・・・
「守」「破」「離」です。

soraの作品・・・
元々は「道」を究めるための師匠と弟子の関係を表しますが、
今回このスタンプアートを体験してふと浮んだ言葉です。
「守」・・・形に添うこと、思いっきり型と遊ぶこと
「破」・・・型が単なる型ではなく、それそれの型の関係性の中で「いのち」が生まれ始める
「離」・・・型の集合体として、描き手の心の中にエネルギーが放たれ始める。このときは「型」であることが忘れ去られる
とはいえ、できたわれわれの作品は
先生からの「守」ができずに
いきなり独自の「破」「離」にいってしまってはいますが・・・(苦笑)
今月も楽しかったです!
りりままさん、ありがとうございます。
追記!9/20(土)は宙結び(^O^)/
9/20(土)宙結びにお集まりいただく皆様です。
お忙しい中、お集まり頂き本当にありがとうございます。









第二駐車場については、決まり次第お知らせいたします。
美味しいもの、綺麗なもの、興味深いもの・・・沢山集まっていただきました。
10:00から15:00AddCafeで開催いたします。
どうぞほんわかのんびり遊びにいらしてくださいませ

秋のクリスタルボウル演奏会・・・
お月様とともに皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか・・・
中秋の名月

重陽の節句・くくりの日

初栗をいただき・・・

菊の被(き)せ綿は本当に暖かく・・・

触れると赤ん坊になった気分・・・。
月が虹に包まれ・・・

ほんと、綺麗でした。





さて、先日UPしました遠藤先生のクリスタルボウルの演奏会・・・
まだ少々お席が空いておりますので
よろしければ、是非ご参加くださいませ。

(遠藤先生のブログよりお借りいたしました)
日時:9/27(土)15:30~ inAddCafe
ご参加費:3000円
締切:会場の都合、定員になり次第締め切らせていただきます
くくりの日も過ぎ・・・新たな時運のスタートとして・・・
素敵な演奏会になりそうです。よろしければ是非ご参加くださいませ。
遠藤先生のお人柄、ご活動の素晴らしさ・・・
是非こちらもごらんください。
また、演奏会終了後、遠藤先生をお囲みして懇親会も予定しております。
こちらもよろしければ是非ご参加くださいませ。

前回の様子①・・・

いのちのリレー・・・石巻のひまわり・・・

前回の様子②・・・
WOOD JOB ロケ地ツアー再開だそうです!
WOODJOBのロケ地ツアーが再開されるそうです。
織田さん談話・・・
「ロケ地ツアーの再開は10月5日を予定しており、4000円でロケ弁と記念品付きで考えております。また、機会がありましたらご友人などにもお伝え願えると助かります。他にも木こり体験ツアーなどもよていしていますので、もし興味がおありでしたら、そちらのツアーも是非参加してみてください。ありがとうございました。」
だそうです。
是非、この機会に美杉に足を運ばれてはいかがでしょうか・・・

重陽の節句と花結び♪
錦織さんと「96」
この方の大活躍には胸躍ります!

錦織圭さん・・・
優勝!心より応援したいです。
世界的に活躍されるスポーツマンは
私たちに夢と希望を与えてくださるだけでなく
大切なメッセージも与えてくださいます。
「錦織」とかいて「にしきおり」ではなく「にしこり」さんなんですね。
にしこり・・・25+15+7+45=92 「かごめ」
「かごめ」とは融合です。
どちらが正しいとか間違いではなく
100%間違ったものも100%正しいものもなく
間違ったものの中にも真実をみつけて許しあう・・・
そういう「菩薩心」です。
92は「ありのままに映し出すというキーワードを持つ数霊です。良き種であれ悪しき種であれ、自らが招いた種は自らが刈り取ります。今起こっていることを冷静に見つめ、謙虚に、真摯に対応していくことで、次の一手が浮ぶことでしょう。一点だけを見つめずに悠久なる視点を持ちながら、ゆったりと自信を持って進みましょう。」
また、ニュースの文面からはずっと「96」が私たちに語りかけてくれています。
◎「9月4日、テニスの全米オープン男子シングルスの準々決勝が行われ、錦織圭選手が全豪オープン覇者のスタニスラス・ワウリンカ(スイス)に競り勝ち、 日本勢で96年ぶりとなるベスト4選出を果たした。日刊スポーツなどが報じた。」
ちなみに「94」は伊勢・・・
錦織さんは、島根県(出雲大社)ご出身です。
伊勢・出雲の融合です。
◎「テニスの4大大会、全米オープンは9月6日(日本時間7日)、ニューヨークで第13日があり、男子シングルス準決勝で世界ランキング11位の錦織圭が 同1位のノバク・ジョコビッチ(セルビア)を6―4、1―6、7―6、6―4で下し、男女通じて日本テニス史上初の4大大会シングルス決勝進出を果たした。錦織は8日午後5時(日本時間9日午前6時)に予定されている決勝で、チリッチと、ともに初優勝をかけて対戦する。」
96は「菩薩の心を表す数霊です。すべてのものを利他なく慈悲の心を持って進むように、あなたは今、導かれているのです。あなたが必要なものをはっきりと望み、引き寄せなさい。そしてすでに必要のないものは、潔く手放しなさい。そして、そのどちらにも執着することなく進み、あなたの真心に座している菩薩の心を拝殿とするのです。」
先日も書かせていただきましたが、試合のある9/9はくくりの日・・・
スーパームーンでもあります。
錦織さん「92」と「96」・・・
そういえば、今年の高校野球も96回大会・・・
そして、今年は逆の69回の終戦記念日・・・
69は「新しいステージが始まったことを告げる数霊です。新しい皮袋に新しい酒を入れることで、身も心もフレッシュな新しいスタートが切れるのです。また、今まで取り組んできた努力が実り、合格証書をもらい、春がくることも示しているのです。」
私たちは、何千年、何万年と「やられて、やりかえす」という歴史を繰り返してきました。
輪廻転生から考えれば、終わりのないリングで回っているかのようです。
そういう生き方を終わらせよう・・・そういわれているようです。
とにもかくにも・・・
錦織さんの優勝を心よりお祈りしたいですね

(ちなみに「96」は優勝という意味もあります


明日の笑市
只今天気予報とにらめっこしておりますが、明日の天気が芳しくありません。
予報を見るたびに少しずつ変わってきて(降水確率が上がって)いまして、
なかなか判断が難しいのですが、今回は中止とさせていただきます。
また、今回は、ご遠方の方も見えますので早めに判断させていただきました。
せっかくお申し込み頂き、貴重なお時間をとっていただいていましたのに誠に申し訳ありません
どうぞよろしくお願い申し上げます。
・・・次回の笑市は、10月はお休みで11/15(土)となります。
よろしければ是非ご参加くださいませ。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
中秋の名月と「くくり」の日・・・
キーワードは「菊」です。
古来鑑賞だけでなく、
人々は菊を存分に楽しみました。
晩酌を楽しむ方は、お酒に菊を浮かべて一献・・・

これもまた楽しみです。
菊の被せ綿(きせわた)といって

前日に菊の花に綿をかぶせておき、
翌朝、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると
長生きできるとされると言われていたそうです。
(ちなみに、杉並区にある大宮八幡宮で被せ綿を再現をされてるらしいです。)
湯船に菊を浮かべて「菊湯」も風流ですね。
今年の重陽の節句は、前日に中秋の名月です。

今秋は名月が3回あるそうです。
実に、171年ぶり「後の十三夜」出現だそうです。
数霊からのメッセージは、
「つき・28」・・・内なるリズム
「171」・・・磐石な信念と実行・不言実行
ちなみに
「重陽」・・・「数霊100」・・・美意識の極まり
「菊・18」・・・「津」 地球の呼吸・人の呼吸、個人的な狭い範囲に閉じこもった自我(小我)をすてる、明鏡止水
「大我をもちて歩む」
大我とは、狭い見解や執着から離れた「吾(われ)」です。
ですから、その前日は自分(人類) にとっての美意識を再確認する日でもあります。
前日の9/8もある意味 重陽の日の前日ですから 100-1=「99」 くくりの日となります。
ちなみに、9/9は2014年の3回目のスーパームーンだそうです。

「月=内なるリズム」を楽しむ日・・・
大切なのは「外部の条件」に左右されるのではなく
「内側からの静かな声」です。
個人的感覚ですが、
人々にとって今年の「9月9日/くくりの日」はとても重要な感じがします。
「水・18」の災害が多かったこの夏・・・
私たちがどんなくくりをするのか宇宙は見守っています。
はせくらみゆきさん曰く・・・
1月1日のはじまりからはじまって、3月3日 女性性の開き、 5月5日、男性性の開き
7月7日 女性性と男性性の会合 そして、9月9日 すべての極性の結びと統合 いざ、なると(成る10)へ
9月9日・・・三重では月が見れそうです。
内側からどんな「くくり」が沸き起こるのか・・・
あらゆる電化製品を消して静かにお月様と対話してもいいですね。
9/9の月情報・・・
月の出 17:56
南中 0:04 (9月10日)
月の入 6:19 (9月10日)

本の因果・・・
今この本を読んでいます。
![]() | 【文庫】 本能寺の変 431年目の真実 (文芸社文庫) (2013/12/03) 明智 憲三郎 商品詳細を見る |
前回著書にさらに新資料を加えたものになります・・・
![]() | 本能寺の変 四二七年目の真実 (2009/03) 明智 憲三郎 商品詳細を見る |
さまざまな説がある「本能寺の変」・・・
尾張三英傑のなかで信長好きのsoraは、
「信長がどうしてあんなに無警戒に本能寺に入ったのか?」
がずっと謎でしたが、その一つの答えが書かれていました。
なるほど・・・
あと、信長が光秀を苛め抜いていたという定説も合点がいっていませんでしたが、
こちらも納得しました・・・ふむふむ・・・
安部浩之さんは本との因果についてこうおっしゃっています。
「あたかも、その本が人であるかのように
『何を私に伝えようとしているのですか?』
と『伺う姿勢・対話する姿勢』で読むことです。
またそういう姿勢で書店に入るということです。」
・・・なるほど・・・
今なぜこの本が売れているのか・・・
平成の私たちに何を教えてくれているのか・・・
「本能寺の変」そのものもそうですが、
「本能」「明智」「寺(自・地)の変」
こういった言葉からもメッセージがあるようです。
そして何よりも著者の明智さんが織田氏のご子孫の方と
10年ほど前から交流が始まったということが何よりも素晴らしいメッセージではないでしょうか。
歴史や活字が苦手な方は
こちらはいかがでしょうか・・・
2015~2017年 笑市・宙結び(* 'ー^)b


2016年
5/3(祝・火)書&ARTパフォーマンス予定
6/11(土)
11/3(祝・木)書&ARTパフォーマンス予定
2017年
5/3(水/祝)書&ARTパフォーマンス予定
●笑市は、東北震災被災地の海辺に木を植えよう!のチャリティーも兼ねますので、当日募金ブースを設けます。
また、ご出店料のうち一部を「緑の募金」へ寄付いたします。

募集要項
1.以下の趣旨にご賛同いただける方で、手作りの品・趣味で製作された芸術作品の展示即売などの販売をしたい方ならどなたでもOKです。
2.日程
2016年
5/3(祝・火)書&ARTパフォーマンス予定
6/11(土)
11/3(祝・木)書&ARTパフォーマンス予定
2017年
5/3(水/祝)書&ARTパフォーマンス予定
3.会場 三重県総合文化センター・知識の広場(笑市のみ)・祝祭広場(笑市&パフォーマンス)
4.主催・問合せ 100年後も笑いましょに!祭り
5.mail:piyo-sora2012@onyx.ocn.ne.jp
6.電話(お問い合わせのみ) 059-246-9338(夕方以降 神辺) 090-5450-9083(伊藤)
7.募集要件 手作りの品、趣味で制作した芸術作品等の販売の他、キッチンカーもOK
農・食・癒やし・体験などのキーワードでのご出店もOK
再良品の販売も可(ただし、限定ブース数)
8.募集数 各日 20ブース程度
9.出店料 2000円 /ブース ※1ブース2000円の内500円を緑の募金へ
共同出店も可
(キッチンカーは実面積7M×2.5Mまで1ブース扱い)
10.ブース寸法 約3.0×3.0m ブース地形 屋外 コンクリート地
※事故防止のため、テントが風に飛ばないようおもり等対応をお願い致します
11.食品ご出店の方は、営業許可証が必要です。当日、コピーをご持参ください。
12.原則、朝から荒天の場合は中止、少雨のときは知識の広場通路
13.申込〆切 開催日前、1週間前の同曜日
※原則、ブースの場所指定はできませんのでご了承ください。
尚、机・椅子等の貸し出しはございますが、有料となります。必ず事前にお申し込みください。(1日机200円、椅子100円)
こちらもご参照ください→よくある質問
こ出店希望の方は、以下の内容を左記のメールフォームにてお送りください。
1.ご出店日(お忘れなく・・・)
2.お名前
3.屋号
4.ご住所
5.連絡のつくお電話番号とメールアドレス
6.HP、もしくはblogのURL
7.出店ジャンル
8.お車での搬入要・不要
キッチンカーの場合は、その旨と実面積を明記
9.電源使用の有無(1日300円/1kwまで、それ以上は換算計算)&使われるワット数
「一緒に創る、一緒に笑う」・・・「笑市」のご参加心よりお待ちしております。

●「宙結び」開催日に「みちのく未来基金」の募金箱を設置し、東北の震災で親御さんをなくされた若者の進学支援のための募金活動をいたします。
開催日時: 毎月第3土曜日
原則雨天時は、AddCafe店内でのぎゅうぎゅう開催させていただきます。
場所: 津市南丸の内13-20 Add Caféにて
内容:手作り雑貨・おむすび・パン・焼き菓子などの販売
出店料1000円(約2㎡)
搬入9:00~OK 机・テント等 ご持参お願います
申し込み:左のメールフォームからか
電話090‐5450‐9083伊藤
もしくは Add Café 059-246-9338 神辺まで
締切:一週間前の同曜日
お申し込みの際は以下の内容をご記載ください。
①出店代表者名
②連絡先:電話、メルアド
③屋号
④主な出店内容
⑤車の搬入の有無
≪笑市&宙結びの趣旨≫
① 手の届かない大きな経済でなく、小さな生業としての「手作り品」の売り買い、クリエイテゥブな活動と共有、そこに生まれる「お金」と「ひと」と「ハート」の等身大の交流を通して、人がそれぞれの良さを持ち寄り、認め合い、助け合い、つながり合う笑顔あふれる場や空間を創造し、演出する。
② 「ひと」と「ひと」とがノンバーチャル(非架空=リアリティー)につながることができる「集いのひとつ=手作り市・パフォーマンス」を通して、自分たちの手で実感ある等身大の「暮らし」を創造して行く。
③ この市を続けていくことで、まだ見ぬ100年後の子どもや若者たちが、孤立することなく、つながりや喜びを分かち合う笑顔あふれる「暮らし」をゆるやかに続けていく場を創っていく。
私たちができる小さなことを少しずつ・・・
長い道のりですが・・・ご一緒にいかがですか・・・
皆さまのご参加、心よりお待ちいたしております。

夏の終わり・・・
piyoさんランチ・・・
WOOD JOBロケ地ツアー・・・
美杉町の地域振興課さんが募集したイベントで
市の広報で知ったのですが
270人の定員で4000人以上の応募があったそうです。
凄い人気です。
多くは県内の方が多いそうですが、遠くは東京や石川などからもいらしたそうです。
このツアー・・・本当は8/9の予定でしたが、
30日に延期され、それでもいける方に声をかけていただきました。
名松線の一番奥の駅「奥津駅」前の観光案内交流施設に集合です。

2009年の台風で今は家城駅までにしか走っていませんが、
2015年に奥津駅まで再開されるそうです。

本当によかったです。
集合場所にはすでにバスが・・・
「中村林業」

この名前を見てすでにテンションが上がります。
個人的に「WOODJOB」の映画は大好きで
世界に誇れると言うか
私たちの生き方を考える上でとてもいい映画ではないかと思います。
「泣き笑い」という感情が人間にとって最高級だと考える私は
この映画ほど素晴らしいものはないんではないかと・・・。
最近公開された「リトルフォレスト」も観て見たいです。
一日中、ガイドをしてくれたこの方(織田さん)は三重大生で
将来は美杉で会社を作りたいと抱負を述べられていました。

移動の間のお話は、素人ボランティアとは思えないほど素晴らしかったと思います。
美杉のよさ、林業の今の課題・・・
特にどういった材木で家を建てたらいいのかのお話は素晴らしく・・・
「天然乾燥の材木は、100年辺りから最高の強度となる」

(実際に伊藤英明さんが切った木・・・かなり苦労されていたとか・・・)
伐採した木は、この状態で葉っぱが付いたまま長いもので4・5年このままにするそうです。
「葉枯らし乾燥」というそうです。
参照こちら
「新月に伐採した木に虫がつきにくいと言うのは、いまだ科学的に証明されていない。
されていないが故に、効率を考えてそういう切り方をする人は今では少ない」
えーっ(@_@)
ほー(^^)
ということが多くとても参考・勉強になりました。
人工乾燥の木は、木のいい香りも消えてしまうそうです。
だから、ホームセンターに売っている木はほとんど香りが消えていて
材木コーナーに行っても香りがしないのが気味が悪い(笑)・・・
ともおっしゃっていました。
そんな中で、三浦しをんさんの親戚の方は
「昔から言われていることだから・・・」と
伐採方法、乾燥の方法など昔ながらのやり方をされているとか・・・
「ミューミューさん」と地元の方には慕われているそうです。

そんなこんなで、バスツアーの知恵を書くとかなり長くなりそうですので、この辺で(笑)
美杉の自然フォトをお楽しみください。







精霊たち・・・





子どもたちの声が聞こえてくるから不思議です。

もう紅葉も始まってました。

ロケ弁(笑)

こういう三重県って素晴らしいですね。

今度は、名松線とバスがいいかな・・・

ロケ地ツアーの皆様、お世話になりました。
また美杉にうかがいますね。