AddCafe7月の予定・・・
慈しむ・・・
「人を許す」・・・
愛媛県西条市に「のらねこ学かん」という
知的障碍者のための通所施設があります。
ここを自費で運営し、ハンディのある人たちの
人生の花を開かせている塩見志満子さん。
そんな塩見さんの人生は、
まさに試練に次ぐ試練の連続でした。
壮絶かつ感動的な人生体験、
そこから掴まれた信条を学ぼうと、
いま全国各地から講演の依頼が舞い込んでいます。
塩見さんが語った
「降りかかる逆境と試練が私の人生の花を咲かせた」とは──。
──そこから学かんの立ち上げまでは
どのように進むのですか。
一つのきっかけとなったのは私が38歳の時に、
小学2年生の長男を白血病で失ったことです。
白血病というのは大変な痛みが伴うんですよ。
「痛い、痛い」と叫ぶと脊髄から髄液を抜く。
そうすると痛みが少し和らぐ。
それを繰り返すわけですよ。
ある時、長男はあまりの痛さに耐えかねて、
そんなこと言う子じゃないんですが
「痛いが(痛いぞ)、ボロ医者」と大声で叫んだんです。
主治医の先生は30代のとても立派な方で
「ごめんよ、ボク、ごめんよ」と手を震わせておられた。
長男はその2か月半後に亡くなりました。
49日が済んだ後、主人と2人、
お世話をかけたその主治医の先生に
御礼を言うために病院に行きました。
ところが、いらっしゃらないんです。
聞いてみたら、長男が死んだ後、
「僕は小児がんの研究をするためにアメリカに渡る」と
すぐにその病院を辞められたと。
私たちは「ボロ医者」という長男の一言が、
この先生をいたく傷つけたかもしれないと思うと
申し訳なさでいっぱいでした。
後で知ったのには、その先生は10年間
アメリカで小児がんの研究をした後、
小児がんの権威となり
日本の国立小児病院に帰ってこられたそうです。
いま思い出しても本当に素敵な先生でしたね。
──そうでしたか。
長男が小学2年生で亡くなりましたので、
4人兄弟姉妹の末っ子の二男が3年生になった時、
私たちは
「ああこの子は大丈夫じゃ。
お兄ちゃんのように死んだりはしない」
と喜んでいたんです。
ところが、その二男も
その年の夏にプールの時間に
沈んで亡くなってしまった。
長男が亡くなって8年後の同じ7月でした。
──プールの事故で突然……。
近くの高校に勤めていた私のもとに
「はよう来てください」と連絡があって、
タクシーで駆けつけたら
もう亡くなっていました。
子供たちが集まってきて
「ごめんよ、おばちゃん、ごめんよ」と。
「どうしたんや」と聞いたら
10分の休み時間に
誰かに背中を押されて
コンクリートに頭をぶつけて、
沈んでしまったと話してくれました。
母親は馬鹿ですね。
「押したのは誰だ。犯人を見つけるまでは、
学校も友達も絶対に許さんぞ」
という怒りが込み上げてくるんです。
新聞社が来て、
テレビ局が来て大騒ぎになった時、
同じく高校の教師だった主人が
大泣きしながら駆けつけてきました。
そして、私を裏の倉庫に連れていって、
こう話したんです。
「これは辛く悲しいことや。
だけど見方を変えてみろ。
犯人を見つけたら、
その子の両親はこれから、
過ちとはいえ自分の子は友達を殺してしまった、
という罪を背負って生きてかないかん。
わしらは死んだ子を
いつかは忘れることがあるけん、
わしら2人が我慢しようや。
うちの子が心臓麻痺で死んだことにして、
校医の先生に心臓麻痺で死んだという
診断書さえ書いてもろうたら、
学校も友達も許してやれるやないか。
そうしようや。そうしようや」
私はビックリしてしもうて、
この人は何を言うんやろかと。
だけど、主人が何度も強くそう言うものだから、
仕方がないと思いました。
それで許したんです。友達も学校も……。
──普通の人にはできないことだと思います。
こんな時、男性は強いと思いましたね。
でも、いま考えたらお父さんの言うとおりでした。
争うてお金をもろうたり、
裁判して勝ってそれが何になる……。
許してあげてよかったなぁと思うのは、
命日の7月2日に墓前に
花がない年が1年もないんです。
30年も前の話なのに、毎年友達が
花を手向けてタワシで墓を磨いてくれている。
もし、私があの時学校を訴えていたら、
お金はもらえても
こんな優しい人を育てることはできなかった。
そういう人が生活する町にはできなかった。
心からそう思います。
いいこと書いてあるなー
へいわってすてきだね
他紙の方のために・・・
今日は「沖縄慰霊の日」・・・
2013年6月23日沖縄慰霊の日、
糸満市の平和祈念公園で行われた沖縄全戦没者追悼式で、
6歳の少年が「平和の詩」を朗読しました。
この少年が、安里有生(あさとゆうき)くんです。
そして、この詩が、沖縄県平和祈念資料館が募る
「第23回 児童・生徒の平和メッセージ」に寄せられた
詩部門1690点の応募の中から、小学校低学年の部・最優秀賞に選ばれた、
小学1年生、安里くんの「へいわってすてきだね」です。
『へいわってすてきだね』
へいわってなにかな。
ぼくは、かんがえたよ。
おともだちとなかよし。
かぞくが、げんき。
えがおであそぶ。
ねこがわらう。
おなかがいっぱい。
やぎがのんびりあるいてる。
けんかしてもすぐなかなおり。
ちょうめいそうがたくさんはえ、
よなぐにうまが、ヒヒーンとなく。
みなとには、フェリーがとまっていて、
うみには、かめやかじきがおよいでる。
やさしいこころがにじになる。
へいわっていいね。へいわってうれしいね。
みんなのこころから、へいわがうまれるんだね。
せんそうは、おそろしい。
「ドドーン、ドカーン。」
ばくだんがおちてくるこわいおと。
おなかがすいて、くるしむこども。
かぞくがしんでしまってなくひとたち。
ああ、ぼくは、へいわなときにうまれてよかったよ。
このへいわが、ずっとつづいてほしい。
みんなのえがおが、ずっとつづいてほしい。
へいわなかぞく、
へいわながっこう、
へいわなよなぐにじま、
へいわなおきなわ、
へいわなせかい、
へいわってすてきだね。
これからも、ずっとへいわがつづくように
ぼくも、ぼくのできることからがんばるよ。
![]() | へいわってすてきだね (発売予定日 2014/06/17) 安里有生 商品詳細を見る |
沖縄の安里くんへ
「わたしも できることからがんばるよ・・・」
三重のsoraより
宙結びレポート②

屋号も看板もかわいい・・・チュルミン◇ハティさん・・・
宙結び初ご出店です。
数ある手作り市の中でもなんとこの宙結びが初デビューだそうです。

沢山の品物と、

インナーチャイルドリーディング、気学と沢山の技をお持ちのチュルミンさん・・・
てっきりどこかでご出店されていらっしゃるかと思いました。

パワーストーンをヘンプで編み包んだり

サンキャッチャーとヘンプをコラボさせたり・・・
初、とは思えないほど沢山の素敵な品物が並んでいました。
こうやって新しい方とのご縁を頂きことが出来、本当に嬉しいです。
これからよろしければご出店くださいませ。
チュルミンさんありがとうございました。
いつも愛らしい笑顔をとともに
かわいい商品を持ってきてくださる手作り工房ha-to♡さん・・・

裁断し、縫い合わされた布からは溢れんばかりの光がこぼれます。

布をいとおしみ、たのしく作品になさっているからこそ生まれる光です。

昨年同様、来月から9月まではお休みされますが、
秋にまた素敵な作品たちとYさんの笑顔にお会いできるのを楽しみに待ちたいと思います。

Yさんいつもありがとうございます。
うれしいお久しぶりの再会・・・
まずはこちらの方・・・「Luce」さん
気学からことだま、フエルト小物など、実に多才・・・

初めて見えたときに「ことだま」で名前を見ていただいた衝撃を今も忘れません。

また、座布団がフエルトになっているのには驚きました!

この日もひっきりなしに鑑定をされていらっしゃいました。
お疲れ様でした。
以前よりもなにやらパワーUPされたNさん・・・今後のご活動が楽しみです。
Nさん、ありがとうございました。
そしてこちらの方・・・かえるはうすさん・・・
最近は色々なところにもご出店されていらっしゃる
津市でも大人気店のケーキ屋さんです。

淡い色の美しい絵画のようなケーキを作られるかえるさん・・・
今回は、ビーツという珍しい食材のケーキもいただきました。
この爽やかな初夏の香りのデザートを、soraは朝ごはんにいただきました(笑)
やはり、食材の組み合わせが実に絶妙で美しいかえるさんです。

今回はこちらも・・・曼荼羅体験・・・

円の中に描き出される色や形・・・
生み出される彼らが本人に語りかけます。
自分と向き合う体験だそうです。
すべて形あるものにはいのちが存在します。
人間個人の意思のみで生み出されるものは一つもありません。
宇宙との対話によって私たちに手から生み出されていきます。
「手作り市」はいわばその「形霊」の大集結といってもいいでしょう。
そんなことをふと思いながらかえるさんのこちらもいただきました。

ふわふわオレンジムース!こちらも美味しかったです。
かえるさん、ありがとうございました。
この方の元気でその場の空気が癒されます。
ya-flowさん・・・

小さな小窓からのぞくパワージュエルは確かに凄いですが、
soraおすすめはこのピコピコ・・・

皆さんはもう体験されましたか?

耳に当てられるだけで自分のよどんだ気がどこに溜まっているのか、
どこに流れていくのかがわかります。
本当に不思議な棒です。
頭の中の第三の目辺りの「気」がこの棒を誘導しているのかもしれません。
とにもかくにも是非体験してみてください。

こんなコースがメインですが、ご相談に応じて沢山の不調を整えてくださいます。ぜひ!!
人は日々色々な思いを抱えて生きています。

少しでもよい世の中にしたい・・・
幸せな人生を送りたい・・・だれもがそう思っています。

それでしたら、まずは自分から、自分の思いから美しくすること・・・
「若いときの美しさはからだの外にあるから
いっときは目がくらむけれど
年老いての美しさは心の中にあるから
気づいたものだけが美しい・・・」
さだまさし「一万年の旅路」の歌詞のワンフレーズです。
sora-piyoは「宙結び」を一時の美しさにするつもりは毛頭ありません。
続けることは確かに大変だけれども、
ひとが、自分の「美しさ」を再確認でき、
人の美しさも再確認でき、
その波動をこの場から発信できるよう続けていきたいです。
どんな小さな場所でも、みずから「美しさ」「優しさ」を分かち合おうとすれば
必ずそこから戦争も争いをもなくせるような「美しい世界」が創れると信じています。
ご参加くださった皆様・・・
ご来市下さった皆様・・・
いつも陰ながら応援してくださる皆様・・・
今月も無事終えることが出来ました。
ありがとうございました・・・

これからもぽちぽちやってまいります。
宙結びレポート①
始まって早々ビーズアクセサリーの工房kiriさんが、
嬉しい作品をお披露目してくださいました。

今までお配りした木札をアレンジ!
キーホルダーにしてくださいました。
売り上げの一部を福光募金にしてくださいました。
こうやって木札が再生再利用されることって本当に嬉しいです。

この日はこの木札の奥、が今回の新商品・・・

青い地球が黄金のリングに包まれています。
なにかアラビアっぽい雰囲気が素敵です。
夜の星結びの「kiriつぼ」もサイコーでした。
人にはそれぞれ「気まぐれ」というものがありますが、
kiriさんの「気まぐれのつぼ」・・・おもしろかったです。
kiriさん、いつも楽しい時間をありがとうございました。
なないろさん・・・

お友達のYさんも来てくださいました。
最近、アクティブモードに入ってご活躍中のなないろさん・・・
きょうは、一志で「ボディマインドストレッチング」をされていらっしゃいます。

この日も沢山の方がなないろさんにリーディングしてもらっていました。
定期的に確認される方・・・
新たに何かを始めるときに引かれる方・・・
遠く離れた家族を心配して引かれる方・・・
本当に様々です。
現在、滝と炎がシンボルのなないろさんのご活躍をこれからも応援したいと思います。
お昼には皆さん召し上がっていらっしゃったお味噌汁、ご飯・・・


piyoさんはいつも間にか八百屋さんも兼ねています。

sora-piyo畑産のジャガイモも登場しました。
どれも完売御礼、ありがとうございました。

つづく・・・
追記あり、宙結び、ありがとうございました
ご来市くださった皆様、本当にありがとうございました。
画像は追ってUPさせていただきます。
本当にありがとうございました

6/21福光募金ご報告
合計で6385円でした。
ご協力・ご賛同誠にありがとうございました。
取りまとめまして「みちのく未来基金」に募金させていただきます。
ありがとうございました。
本日、のんびり縁側市「宙結び」












みなさま、どうぞ足をお運びくださいませ・・・

満員御礼七夕EVE・・・
お陰様で、昼の部・夜の部ともに満員御礼となりました。
心より御礼申し上げます


~「銀河の夜の星めぐり」sora話の下地~
20世紀末から始まった「物質主義」への懐疑・・・
同時に起こったスピリチュアルリズム・・・
かのO教など誤まった心霊主義も抱えながら
21世紀に向かって「癒し」という言葉がブームになりました。
soraの感覚では、2005年から2007年ごろ、
「霊」という言葉が「オカルト」という一義的な言葉から開放され、
TV「オーラの泉」などの加速もあって、
人間を肉体だけでなく、霊魂として捉えなおす大きなうねりとなりました。
それまでもそうして来た人にとっては「当たり前のこと」でしたが
多くの市民にとってはまさしく「霊」という言葉が「市民権」を得ていく様を
目の当たりにしていく時代でした。
「東北の大震災」「福島の原発」・・・
わたしたちが進むべき道、決断すべき道は「こちら」だと誰もが思ったはずです。
でも・・・
この世は再び混乱へさまよい始めています。
あのとき誰もが、理不尽に奪われた命のために
今も必死に生きている人たちのために出来ることを考えたはずです。
「いのちを育む」こと以外にこの世で大切なことなどないと思ったはずです。
あの時、自分だけこんな安全なところにいて、
生きていていいのかという身も裂かれるような思いをやっと抜け出て、
今できることはなんだろうと謙虚に模索したはずです。
私もその原点に戻ります。
今回の七夕EVEはそんな思いで心の準備をしています。
出来る限り冷静にお話しますが、熱を帯びすぎたらごめんなさい(笑)

(影絵:藤城清治)
「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない。」
一万年の旅路・・・
実際にお会いしてお話を聞きたかった人の一人です。

「混沌とした時代の中で、人間が抱えるさまざまな問題をつきつめてゆくと、
私達はある無力感におそわれる。それは正しいひとつの答が見つからないからである。
が、こうも思うのだ。正しい答など初めから存在しないのだと……。
そう考えると少しホッとする。
正しい答をださなくてもよいというのは、なぜかホッとするものだ。
しかし、正しい答は見つからなくとも、その時代、時代で、
より良い方向を模索してゆく責任はあるのだ。」

人類はきっと、一万年ぐらい同じことをしているのかもしれない。
でも、答えがないからといって考えること、目指すことを捨ててはいけない・・・。
変更あり、宙結び
楽しみにされていらっしゃった方々・・・申し訳ありません

またの機会を楽しみに待ちましょう・・・
配置図等、若干変更が生まれますが、当日ご案内させていただきます。
どうぞご了承くださいませ。












みなさま、どうぞ足をお運びくださいませ・・・

7/6(日)七夕EVE「銀河の夜の星めぐり」
ありがたいことにお昼の部は満員御礼&夜の部も締切間近となりました。
ありがとうございます。
夜の部でよろしければ、是非お急ぎくださいませ。



「さあ、切符をしっかり持っておいで。」



Lillylanternさんは表現したい!(^^)!ことがある・・・
sora-piyoは伝えたい(^_^)/ことがある・・・
そんなシンプルな想いで実現したイベントです。
宮沢賢治の世界を
造形ワークショップとお話&朗読で感じていただきたいと思います。
Lilylanternさんの
星めぐりARTワークショップに
sora-piyoによる
「銀河鉄道の夜」の朗読やお話・・・
震災から3年と7ヶ月・・・
岩手出身の賢治が体感していた世界・・・
80年前に亡くなった賢治が伝えたかったこと・・・
今私たちが考えたい「生き方」に
優しい光をあてます。
ご自分の手で・・・
感性で・・・
ハートで・・・触れていただければと思います。
「銀河の夜の星めぐり」
by Lilylantern& sora-piyo

in Add Cafe
先日Lilylanternさんと打ち合わせをしてきましたが、
造形ワークショップのアイデアの素晴らしいこと!
大人も子どもさんも間違いなく楽しめるワークです・・・。
ワークショップで作った作品はお持ち帰りいただけます。
そして今夏、それぞれのお宅で素敵な星めぐりの夜になること間違いなしです

お時間


ご参加費
¥3,000(ART1作品+ワンドリンク+piyoさんのママおやつ付き
(小学生や中学生のお子様がお一人でご参加の場合は、同内容で¥2,000)
親子、ご兄弟など、ART作品をそれぞれ1つずつ作られる方は、
1作品追加毎に+¥1,000
ドリンク・おやつのみの追加は+¥500
※もちろん親子で共作もOKです。
ARTワークショップは、小学1年生くらいのお子様お一人でも制作して頂けます。
小さなお子様の制作は、私共もお手伝いいたします。
もちろん、大人の方お一人でも楽しんで頂けるワークショップ&お話・朗読です。
お申し込みは、左のメールフォームからか lilylanternさん までご連絡下さい。
その際、ご希望のご参加時間と、参加人数をお知らせください。
また、追加のドリンクや製作作品数なども同時にお伝え下さいませ。
各時間帯定員10名ほどを予定しています。
定員になり次第、締め切らせていただきます。



「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」
賢治の感じた優しい世界に是非触れてみてください。
皆様のお申し込み、心よりお待ちしております

今日は、花結び(音読会)・・・
今読んでる本はこちら・・・

(2010/02/15)
立花 大亀
商品詳細を見る
謂わずと知れた茶の湯大成者・・・千利休
亡くなって423年経ちます。
しかし、秀吉から切腹を命じられた理由がいまひとつ判然としない
謎の多い人物です。
極限まで無駄をそぎ落とした利休の茶の湯・・・
そこにはちゃんとした意味があります。
ご興味のある方は、ご一報ください。
本がなくても音読ですのでご一緒に学べます。
毎週火曜日14:00~16:00
ピヨさんのママおやつ付き1000円・・・
6月の宙結び
ご参加くださる皆様です











ありがたいことに、笑市・宙結びともに毎月毎月ご出店の方々がおみえです。
本当にありがたいことです。


今回は若干スペースがいっぱいですので
ご出店の方々にはご迷惑をおかけいたしますが
どうぞよろしくお願いいたします。

追記あり、笑市の様子・・・
午後からは心地よい風も吹く笑市でした。

ピヨさんち、完売御礼の風鈴たち・・・
人間にとって音は大切なツール・・・
朝から物騒な話で恐縮ですが、
音によって人を愛することも殺すことも出来るとても繊細な分野です。
人間の耳の構造が内耳・中耳・外耳と三つあるのは、
それぞれの部屋でキャッチできる音波は違い、
その三つを絶妙の調律で融合して「音」を聴いています。
人の耳は大変な精密機械だとどこかで読みました。
後もう一つ大切な聴覚が「皮膚」です・・・。
人間のからだって本当に凄いですね。
一日中、白子高校さんの練習するブラスの音や
この風鈴が随分と癒しをもたらしてくださいました。
昨日の笑市は、センター内の行事が満杯という感じで
総文始まって以来のお客さんが見えていた模様です。
祝祭広場の一部も駐車場になるほどでした・・・。
こんな大混雑の中の笑市でしたが、
至って穏やかに時は流れていました。

お陰で、こういったレアなゆるキャラにも会えました。
白子高校の吹奏楽の演奏会に長蛇の列・・・
そのお客さんを和ますためのキャラでしょうか・・・
とにかく凄い人でした・・・。

さて、笑市のでてくださった方々です。
姿勢無料チェックでおなじみのKCSセンターさんです。

この日も沢山の方が施術を受けていらっしゃいました。
人に染み付いてしまった姿勢の癖と弊害を
的確に指摘してくださいます。
何気なく座る姿勢や立ち姿なども自ずと気を付ける様、教えてくださいます。

笑市のお客様も何人か鈴鹿のKCSセンターさんのお客さんになられたとか・・・
そう伺うとなにやら嬉しくなります。
パワージュエルセラピーのya-flowさん・・・
この日も沢山のお客さんが施術を受けて見えました・・・が
今回発見が・・・この金のピコピコ棒が・・・

耳だけでなく、頭にも効くことが判明!!

パワージュエルの奥深さがまたここにも一つ・・・
何がどうなってそうなるかはよく分かりませんが、
ちょっと頭痛気味だったsoraの頭を瞬時に治してくださいました。
Wさんありがとうございました。
おいしいハンドドリップコーヒーのOn y va!cafeさん・・・

夏は、冷たいフローズンも登場!
マンゴーです!

ご注文を受けてから一つ一つ丁寧に作ってくださいますので
フレッシュで美味しいこと間違いありません。

色々なところにご出店されていますので
このかわいいブルーのお車を見かけましたら、是非おたちよりくださいませ。
ピヨさんち、完売御礼の「筍としいたけの釜飯」・・・


緑の募金

どんぐり君・・・

緑の募金ご出店様より:2000円
街頭募金:1500円
合計:3500円
ご賛同・ご協力誠にありがとうございました。
取りまとめまして、緑の募金に納めさせていただきます。
ありがとうございました。
3.11から3年 被災地のいま
もちろん復興は数字ではない部分もあります。
心の問題は、この一般化された数字とは無縁のところにあります。
でも参考にしてください。
私たち一人ひとりにできることはまだまだあります。
「一人にできることがある」
まずはそれを信じることが、重要です。
ちまたでは「Let it go」がかなり流行っておりますが、
「Let it go」ではいけないことが最近多くなりました。
まず、日々思うわたしたちの心は大丈夫か・・・
人事で済ましていることはないか・・・
昨日来てくださった「うらら会」の方とお話していました。

「今のままで良いわけありませんよね・・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一つの簡単な問いです。
「自分ならそれをされて嬉しいか?」
されたくないことは残したくありません・・・。
「100年後も笑いましょに!祭り 実行委員会」というのが
この世にあることを覚えていて頂くと嬉しいです。
「笑市」「宙結び」「花結び」・・・
これからもぽちぽちやって行きます。
どうぞよろしくお願いいたします。

笑市、ありがとうございました
明日は、笑市(* 'ー^)b
準備着々・・・!?
10/11(土)の笑市、変更・・・
10/11(土)は津祭りでした・・・
ですので、日程を変更させていただきます。
(確か去年も同じ過ちを・・・


ただ、10月の他の土日すべて会場が予約済みで借りれませんので
日程がどうなるかはまたこのページにてお知らせいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします

七夕EVEイベント、お礼と再掲(* 'ー^)b
ありがとうございます。
夜の部は、比較的空いてりますので、よろしければ是非ご参加くださいませ・・・。



「さあ、切符をしっかり持っておいで。」

「銀河の夜の星めぐり」
by Lilylantern& sora-piyo

in Add Cafe
Lillylanternさんは表現したい!(^^)!ことがある・・・
sora-piyoは伝えたい(^_^)/ことがある・・・
そんなシンプルな想いで実現したイベントです。
宮沢賢治の世界を
造形ワークショップとお話&朗読で感じていただきたいと思います。
Lilylanternさんの
星めぐりARTワークショップに
sora-piyoによる
「銀河鉄道の夜」の朗読やお話・・・
賢治が体感していた世界・・・
80年前に亡くなった賢治が伝えたかったこと・・・
ご自分の手で・・・
感性で・・・
ハートで・・・触れていただければと思います。
先日Lilylanternさんと打ち合わせをしてきましたが、
造形ワークショップのアイデアの素晴らしいこと!
大人も子どもさんも間違いなく楽しめるワークです・・・。
ワークショップで作った作品はお持ち帰りいただけます。
そして今夏、それぞれのお宅で素敵な星めぐりの夜になること間違いなしです

お時間

②18:00~21:00頃まで
ご参加費
¥3,000(ART1作品+ワンドリンク+piyoさんのママおやつ付き
(小学生や中学生のお子様がお一人でご参加の場合は、同内容で¥2,000)
親子、ご兄弟など、ART作品をそれぞれ1つずつ作られる方は、
1作品追加毎に+¥1,000
ドリンク・おやつのみの追加は+¥500
※もちろん親子で共作もOKです。
ARTワークショップは、小学1年生くらいのお子様お一人でも制作して頂けます。
小さなお子様の制作は、私共もお手伝いいたします。
もちろん、大人の方お一人でも楽しんで頂けるワークショップ&お話・朗読です。
お申し込みは、左のメールフォームからか lilylanternさん までご連絡下さい。
その際、ご希望のご参加時間と、参加人数をお知らせください。
また、追加のドリンクや製作作品数なども同時にお伝え下さいませ。
各時間帯定員10名ほどを予定しています。
定員になり次第、締め切らせていただきます。



「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」
賢治の感じた優しい世界に是非触れてみてください。
皆様のお申し込み、心よりお待ちしております

月一、造形教室(* 'ー^)b
今回は絵本作家エリック・カール作「はらぺこあおむし」の技法を参考に・・・というレッスンでした。

まずは、「はらぺこあおむし」の朗読・・・
先生はさすが一児の母・・・優しい朗読で引き込まれます。
この日の服もエリック・カールの絵・・・

エリック・カールさんは、オリジナルの色紙を作るところから始まります。
で、わたしたちも早速色紙作り・・・


それを切り貼りすることで「絵」になっていくそうです。
今回最初の発見が、単なる四角い色紙が
切り取ることで「形霊」(かただま)を与えられ
命が吹き込まれる瞬間でした。

丸に切ることで何かの意味がもたらされ色紙が
自然と何かを語り始めます・・・。

上:切り取る前
下:切り取ったあと


上:切り取る前
下:切り取ったあと


ね、下は何か訴えてくるようですよね。
それを汲み取るのが
私たち作り手のお役目・・・


それぞれの丸が完成したら、
好きな顔を作ります。
ここが勝負どころ(笑)
丸々の連結の先に
いったいどんな顔を持ってくるのか・・・
sora-piyoどんな顔にしたかは
後のお楽しみに・・・
ところで・・・
割りピンって覚えていらっしゃいますか?
これ↓

ぷすっとさして、金具を二股に開き留める金具です。
もう何十年も触ったことすらない昭和のGoods・・・
工作のときに使ったような・・・
よく紙人形の肘や膝など稼動部分に使われてたような・・・
なつかしい商品です。
今回はこれを使って連結!
あ~なつかしい(^0_0^)
さて、さて・・・
丸形にきった色紙とダンボールをのりで貼って・・・
完成図をイメージしつつ・・・
丸の配置を決め、顔を貼って・・・・割りピンで留めます。
完成したあおむしたちです!
piyoさん作・・・

sora作・・・

今回、前半は少々苦戦しましたが、
顔を作る辺りから一気に手が動き始めました。
それぞれの丸の先にやはり陽だまりがあって欲しい・・・
そう思って出て来たお日様・・・
piyoさんは・・・piyo顔でした(笑)
今回も本当に楽しかった・・・
どうしてこんな発想のレッスンが出来るのか・・・
Lilylanternさんにはいつも感服させられます。

Lilylanternさん、いつも素晴らしい時間をありがとうございます。
七夕Eve企画も是非ご参加ください。
きっと素晴らしいLilylanternワールドに包まれると思います。
七夕EVEイベント「銀河の夜の星めぐり」へ是非どうぞ・・・

6月笑市・・・
初夏、新着マンホール(* 'ー^)b
手を合わせる・・・
昨日ふと、いったい私は誰に、何に手を合わせているのかと思いました・・・
お札がある神社の神々のそのほとんどが何千年も前の「渡来人」または「渡来人の子孫」です。
ですから、記紀によって神格された「人」に私は手を合わせているのか・・・
いえ・・・
手を合わせるその自分の良心に、心の静寂に、今日の感謝に手を合わせている・・・
本来は、祈りとはそういうもの・・・
そういった目に見えるものと見えないものとの狭間で
自分の一番きれいなところと遠い祖先から託されたおもいとをあわせる・・・
静かに心を合わせる・・・
ふとそう思った帰り際でした・・・

故郷籠守勝手神社ご祭神
「瀬織津比咩命・淀比咩命」
7/6(日)「七夕EVEイベント」詳細決定
題して・・・
「銀河の夜の星めぐり」
by Lilylantern& sora-piyo

in Add Cafe
Lillylanternさんは表現したい!(^^)!ことがある・・・
sora-piyoは伝えたい(^_^)/ことがある・・・
そんなシンプルな想いで実現したイベントです。
宮沢賢治の世界を
造形ワークショップとお話&朗読で感じていただきたいと思います。
Lilylanternさんの
星めぐりARTワークショップに
sora-piyoによる
「銀河鉄道の夜」の朗読やお話・・・
賢治が体感していた世界・・・
80年前に亡くなった賢治が伝えたかったこと・・・
ご自分の手で・・・
感性で・・・
ハートで・・・触れていただければと思います。
今日Lilylanternさんと打ち合わせをしてきましたが、
造形ワークショップのアイデアの素晴らしいこと!
大人も子どもさんも間違いなく楽しめるワークです・・・。
ワークショップで作った作品はお持ち帰りいただけます。
そして今夏、それぞれのお宅で素敵な星めぐりの夜になること間違いなしです

お時間
ともに満員御礼・・・ありがとうございました。
ご参加費
¥3,000(ART1作品+ワンドリンク+piyoさんのママおやつ付き
(小学生や中学生のお子様がお一人でご参加の場合は、同内容で¥2,000)
親子、ご兄弟など、ART作品をそれぞれ1つずつ作られる方は、
1作品追加毎に+¥1,000
ドリンク・おやつのみの追加は+¥500
※もちろん親子で共作もOKです。
ARTワークショップは、小学1年生くらいのお子様お一人でも制作して頂けます。
小さなお子様の制作は、私共もお手伝いいたします。
もちろん、大人の方お一人でも楽しんで頂けるワークショップ&お話・朗読です。
お申し込みは、左のメールフォームからか lilylanternさん までご連絡下さい。
その際、ご希望のご参加時間と、参加人数をお知らせください。
また、追加のドリンクや製作作品数なども同時にお伝え下さいませ。
各時間帯定員10名ほどを予定しています。
定員になり次第、締め切らせていただきます。



「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」
賢治の感じた優しい世界に是非触れてみてください。
皆様のお申し込み、心よりお待ちしております

WOOD JOB!
Tさんが薦めてくださいました。
おもしろくって夢中で読みました。
そして、次に読みたくなったのが「神去なあなあ日常」・・・
三浦しをんさんがあまり目立たない職業に光を当て
小説にする方だと後から知り、それが地元の林業を取り上げているということで読んでみたくなりました・・・。
小説の類をあまり読まないsoraが2作立て続けに読んだのは生まれて初めてでした。
![]() | 神去なあなあ日常 (徳間文庫) (2012/09/07) 三浦しをん 商品詳細を見る |
・・・自分の仕事の良し悪しは
自分では確かめられん・・・次やそのまた次の世代のものしか分からん
わしらがしとる仕事はそういうもんだ・・・
細かい脚本の台詞はよく憶えていませんが
内容はこんな感じでした。
この台詞は実際に林業家の方が
「自分たちは顔も知らない、曾おじいさんあたりが植えた木を伐って稼いでいる。
同時に、今植えている苗は自分らが死んだ後に
孫やひ孫が伐って生活の糧にするんだ」と話されたのが台詞になったようです。
映画は、soraが大好きな「泣き笑い」の世界観でした。
観ながらやはり「地方」という詩を思い出していました。
「地方」 石垣りん
私のふるさとは
地方、という所にあった。
私の暮らしは
都会の片隅にある。
ふるさとの人は山に木を植えた。
木は四十年も五十年もかかって
やっと用材になった。
成人してから自分で植えたのでは
一生の間に合わない
そういうものを植えて置いた。
いつも次の世代のために
短い命の申し送りのように。
もし現在の私のちからの中に
少しでも周囲の役に立つものがあるとすれば
それは私の植えた苗ではない。
ちいさい杉林
ちいさい檜林。
地方には
自然と共に成り立つ生業があったけれど
都会には売り買いの市場があるばかり。
市場ばかりが繁栄する。
人間のふるさとは
地方、という美しい所にあった。
私たちは、ずっと前の世代から植えられた一本の苗木です。
それが「四十年も五十年もかかって」今用材になっているのか・・・
そして、そういった苗木を遠い世代のために植えているのか・・・
上映中ずっと泣き笑いながら(笑)
そんなことを考えたすばらしい映画でした。
