ウッドバーニング・・・
「ウッドバーニング」
昨年、北海道から帰られたKさんに教えていただきました。
教えていただきありがとうございます。
やり始めるとこれまた楽しい・・・
木の性質によって焦げ方が違い・・・
出来た後もほのかな野焼きの香りがします。
この2月3月と、身近の方がご出産を迎えられるので
心をこめて・・・安産祈願のお札を作ってみました。
昨年の夏に学んだ神代文字と合わせて
神様への「意」乗り=祈りをこめて作らせていただきました。
お産が楽なワンちゃんのお力も借りて・・・

初めての作品で実に拙いですが、そこはご愛嬌で・・・
生まれる子どもたちに「100年後も笑える」世の中を残したいです。
これからもぽちぽち・・・活動をがんばっていきます。
ピヨさん、UFOと遭遇(@_@)!
1月造形教室(* 'ー^)b
引っかき画という手法を使います。
「風」「鳥」が今年のキーワードのようです。
まずは先生の見本・・・さすが!

まずは、オイルパステル(クレヨン)で白い紙を塗りつぶします。
この時点ですでに自分が見えます。

黒を入れるsoraと

黒・茶色・白を使わないピヨさんと・・・

その色を惜しげもなく上から一色に塗りつぶします。
引っかき絵をやったことがない(もしくは、やっていても全く覚えていない)
soraは、この時点でまったくどうなっていくのか分かりません(笑)
ですから先生の言われるまま手順を進めます。
これが乾く間に・・・背景作り・・・
今度は、デッサン用にパステルで・・・
パステルにも色々とあるんですね~。
これが楽しかったです。
カッターでパステルを削り・・・
手でサーっと伸ばす・・・

パステルの粉が、面に載せられるとき感じたあの感覚・・・
どう表現していいのか分かりませんが、一瞬時が止まったというか・・・
何か不思議な感覚でした。

ピヨさんはこちらの鳥を・・・

soraはこちらの鳥を・・・

写真を見ながら、この鳥が感じる風を観ながらここだと思うところに色をのせます。
そしていよいよ緊張の「ひっかき」・・・


最初は、卵から孵った雛のようなラインになってしまったのですが(笑)
陰影をつける方法を先生に教えていただきながら、
最後に手直しして・・・

鳥を切り取ります。
そして、先ほどの背景の向きを決め、
鳥の配置を決めて・・・

同じことを教えていただきながらやっても
これだけそれぞれ個性が出ます。
「個性とは、真似ても真似てもでてきてしまうこぼれ玉(霊)・・・」
本当にそうですね。

額に入れるとそれらしく・・・
先生に助けていただいたご恩を忘れ(笑)
遠目に見れば「結構いけてるやん!」とうぬぼれ屋のsoraは思うのでした・・・おしまい・・・
りりママさん、いつも楽しい時間をありがとうございます。
味噌作り!
Uさんの完璧なご指導やご準備で本当に助けられました。
Uさん本当にありがとうございました。
準備段階・・・
ずらっと並ぶ材料たち・・・
遠くにUさんの雄姿・・・


煮大豆と米麹・塩をよく混ぜます。

すべてが一人用ワンセットになっていて
初心者の私たちにはとてもやりやすかったです。
水を入れてから、種味噌を入れます。
今回はミックスです。

全ての材料をこねこね・・・
ここでもまた笑いが止まりません。
以前造形教室で味わったねばねばどろどろ・・・
餅つきと粘土遊びの中間のような感触です。
よく混ざったら、テニスボールぐらいの大きさにまるめて

あらかじめ塩を撒いてある容器に叩きつけるように打ち付けていきます。
「とりゃー!」

時々平らにならしながら、10キロ分をせっせと打ちつけ(笑)

周りをアルコールでよく拭き、塩をまぶして
しっかりとラップをします。
天然の味噌ですから、カビが生えるのは当たり前ですが
出来るだけはやさないようにする工夫です。
最後は空気をぬいて蓋をぴたっと!


そうしてみんなの10キロ樽が完成されていきます。
2時間半ほどで90キロの味噌樽ができました。
力の要る作業でしたが、自然と笑いや雑談が生まれ・・・
人のぬくもり・結い・・・「ムラ」の一場面を体験することが出来ました。
毎日頂くお味噌にも自然と感謝の気持ちが深まります。
運搬をもろともせず、電車や徒歩で来て頂いた方もいらっしゃり、
Uさんいわく、「そのパワーも入っているから今年の味噌は美味しいよー!」だそうです(笑)
半年後の味噌が楽しみですね。いわゆる「うちの味噌」です(^O^)/
色々とお世話をお掛けしましたU先生、本当にありがとうございました。
また、お忙しい中ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。
またいろいろとご一緒できましたらば嬉しく思います。
ありがとうございました。
花結びとサンカ
1/21からの花結び・・・新しい本で始まっています。
![]() | 辺界の輝き: 日本文化の深層をゆく (ちくま文庫) (2013/09/10) 五木 寛之、沖浦 和光 他 商品詳細を見る |
という本を採用しています。
soraとしても初めて挑むジャンル・・・
みなさまとの読破が楽しみです。
名もなき人々のなりわい・・・
そこに生活がある・・・
かつて大和政権は、縄文時代から土着をしていた民族を強制的に侵略移民させてきています。
その流れの中の一部に※「サンカ」があると思うのです。
時の権力者は、時には彼らを抱え利用し、時には差別の対象としてきました。
「幻の漂白の民」とも言われますが、今でも定説がない「サンカ」・・・

いつか「サンカ」のことを自分なりに詳しく知りたいと思っていました。
茶の湯の茶筅・魚を入れる魚籠・数々の日本の名刀・・・
これらを作り上げる技術は、誰もが感嘆の声を上げるかと思いますが、
その技術こそ、「サンカ」といってもいいと思います。

私たちは自分の手でいったい何を作ることが出来るのでしょうか・・・
買うことに長けてしまった現代の私たちにその問いを突きつけるのが「サンカ」です。
高度な技術を持ちながら「まつろわなかった」人々・・・
そういう意味で「サンカ」を学びたいです。
※「サンカ」日本の山地や里周辺部で過去に見られたとされる不特定の人々を指す言葉である。その指し示す範囲は広く、回遊職能民であったり特殊な窃盗団など、時代や立場によって定義や趣旨も大きく変わり、語義を明確にすることは難しい。(ウィキペディアより)
ご興味のある方は、左記のメールフォームよりお申し込みください。
毎週火曜日14:00~16:00
ピヨさんのママおやつ付き1000円
出来るだけ、生活に根ざした作り人になるために・・・
明日は、味噌づくりに初挑戦します。
クリスタルボウルと街のピヨさん

先日、先生より関西ツアーの旨をご連絡頂き、
お忙しいスケジュールの中、またまた津で演奏会をしていただけることとなりました。
夏のひまわりのお話など、「東北と三重」のつながるお話が出来そうで今から楽しみです。
私たちに出来ることがまた生まれるかもしれません。
2/2(日)13:30~
締め切り:1/29(水)
ご参加費用:3000円
定員:15名
夕方から遠藤先生と懇親会(別費、詳細は追ってお知らせいたします)
※皆さんのひまわりのこともご紹介してくださっている遠藤先生のブログ(下段記事)です。是非ごらんください。
ご参加ご希望の方は、メールでお知らせくださいませ。

新企画(笑)「街のピヨさん」vol.1
2014年1月、宙結び画像(* 'ー^)b※追記有
一面真っ白!
津市は数センチ雪が積もるだけでも珍しいことですから、
何かドキドキします。
近くで子どもの歓声が聞こえます。
雪遊びは、子どもの特権です。
追記:福光募金1065円
いつもご賛同・ご協力ありがとうございます。
では、宙結び画像をご紹介いたします。



神辺之庄
おでん・ホタテ山菜五目ごはん・・・


出汁のしみ込んだおでんとホタテの出汁がしみ込んだ味ご飯は
愛称ばっちり・・・
ピヨさんち・・・

お雛様の季節です。
工房kiriさん・・・
繊細で素敵な作品が並びます。

お店でも常設のkiriさん・・・
根強い人気があります。

新作のイヤフォンジャック・・・

今回は、お兄さんの「和尚」さんも来ていただきました。
このお兄さんがすごいんです。
何がすごいかは後ほど・・・
なないろさん・・・
今年一年の指針をいただきました。

今年の初夢とカードを合わせてあれこれとメッセージを受け取り・・・涙・・・

最終的には「耳」がキーワードに・・・
「よく見聞き、そして忘れず・・・」
という賢治のフレーズを思い出します。
色々な方が、おのれと向き合っていらっしゃいました。


なないろさんありがとうございました。
はい、8tさんです。
お焼きももちろんですが、

元気でかわいいお子様も「宙結び」の人気です。

よくお手伝いをしてくれるSちゃんは
朝の5時半に起きてお母さんのお手伝いをされたとか!
ご家族ぐるみでいつもご参加頂き
皆さんを和ましてくださってありがとうございます。

3兄妹でお越しになるのも間近です。
どうぞお健やかに・・・
凍てつく峠を越えて
ご遠方よりお越しいただいたあゆみ工房さん・・・

今回はみかんやケーキのほかに・・・


妹さんのかばんも販売されていました。
伝統工芸の竹細工を思わせるしっかりとした作りの鞄です。

旦那様は、鈴鹿の「仙ヶ岳」登山口の下見に行かれてました。
いつもご遠方より来ていただきありがとうございます。
そして冒頭のkiriさんのお兄さん「和尚さん」
なんとこの方、国道の一桁の道路を2本を残して全て走破。されているようです。
下道ですよ!
そして更にびっくりなのは、高速道路一周コースを教えていただいたこと!

このルートで行くと、たとえば「津インター」から出発して、「芸濃インター」で降りた場合
一区間の料金になる???(ETCは履歴が残るため無理だそうです)
散々SAなどのグルメやお土産を楽しんでぐるっと周遊・・・できる。
わくわくする感覚に個人差はあるかとは思いますし、
高速道路関係者の方には申し訳ありませんが、
この遊び心にsoraは、感動しました。
人生ってどんなことでも楽しめるんだと・・・。
そんなこんなで和尚さんも「星結び」へ・・・
久しぶりにお会いできた方も見えて本当に楽しいひと時でした。
ご出店くだくださった皆様・・・
マイペースの市をいつも手伝ってくれる皆様・・・
忘れずに気にかけてくださりご来市下さる皆様・・・
今年も初回から暖かい気持ちで過ごすことができました。
皆様ありがとうございました。

(あゆみ工房さんの看板ねこたち)
宙結び、ありがとうございました
いつも支えていただくご出店の皆様・・・
ご来市の皆様・・・
星結びでもお久しぶりの方にお会いできたりと・・・。
皆様のお陰で、暖かい市・打ち上げとなりました。
心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
画像は追ってご紹介いたします。
もうしばらくお待ちくださいませ。
本日、宙結びヽ(^o^)丿
温かいものや美味しいもの、きれいなもの、興味津々なもの・・・
まったりゆったりとお過ごしできるかと思います。
よろしければ是非足をお運びくださいませ。
追記:第二駐車場が使えることとなりました!






椿さんへ・・・
そして、花結びでUさんに教えていただいた「鈴松庵」さんにうかがいました。
おそらく野登山(ののぼりやま)でしょうか・・・
(こういう時、すらっと名前が分からないのが粋ではありませんが、
調べてみるときっとこのお山かと・・・)
お山の足元に虹が・・・いきなり嬉しくなります。

どんどん虹のお膝元へ・・・

虹の根元にこれほど近づいたのははじめてかも・・・です。
お参りを済ませて、「鈴松庵」へ・・・
息を呑む掛け軸です。
自然と気持ちの背筋が伸びます。

お菓子とお抹茶を待つ間、
膝で何度も文字をなぞってみましたが、
貫く最後の縦軸が書けません。

女優の中谷美紀さんもお越しになっていらっしゃいます。

朝方のみぞれ混じりの雨が赤や緑を際立たせます。

美は、静寂の中に宿ります。

そこに置かれている全てが静かに私たちを見つめています。

お正月にもお参りさせていただきましたが、
私はやはり静かな神社のほうが好きなようです。
椿さん、ありがとうございました。
1月「宙結び」ヽ(^o^)丿
お忙しい中、来ていただけるご出店の方々です。
ありがとうございます。
追記:第二駐車場が使えることとなりました!







ご出店配置図等・・・


皆様のご来市心よりお待ちいたしております。
是非遊びにいらしてください。
笑市、画像(* 'ー^)bと追記:緑の募金ご報告
のんびりぼちぼちのsora-piyoですが、
それでも時々萎えそうになる気持ちを色々な方に助けていただきます。
皆さん、本当にありがとうございます。
ya-flowさん・・・
Wさん、Mちゃん・・・いつもsora-piyoを助け励まし元気付けてくださいます。
お二人のお気持ちに心から感謝です。
ありがとうございます。

今回は伊勢からいらっしゃった一期一会の方が
ゆったり施術を受けていらっしゃったのが印象的でした。

県美の「大橋歩展」に行く間、時間調整のためにはじめてこちらに足を運ばれたとか・・・

「雰囲気がよかったので寄ってみました」の一言で本当にありがたい気分です。
piyoさんやMちゃんも施術を受けてました。即効で効果があったようです。
本当にすごいパワージュエルセラピーです。
今回はだんな様も応援に駆けつけてくださいました。
ありがとうございます。
遠路はるばるお越しいただいた「まーさん」です。
安納芋お味は、顕在でした!
柔らかくとろーりとしたスイーツのようなおいもです。

まーさんの二人もお元気そうで再会を喜びました。
お忙しいお二人ですが、「笑市」を何かと気にかけてくださり、
本当にありがとうございます。

昨日は、高校生の吹奏楽の演奏会がありました。
休憩のときに、たくさんチュロスをかかえた若者がぞろぞろと・・・


まーさん・・・ご遠方よりありがとうございました。
「鳴門金時の石焼き芋やさん」のTさん・・・
この黄色と赤の箱が目印です。
いつもは、街を車で流しながら販売もされるそうです。

映画がお好きなTさん・・・
最近「麦子さんと」という映画をご覧になったそうです。
すごくいい映画だそうです。ごらんになった人はいらっしゃいますか・・・
映画館の非日常の空間が好きだともおっしゃってました。
映画館をそういった風に見たことがなかったので・・・何か足を運びたくなりました。

毎回お会いするたびに色々とお話を聞かせていただくのですが、
たくさんの街を流していらっしゃるからこそ
ご経験から生まれる味のあるお話になるんですね。
この日のお帰りも「流して」帰られるとか・・・素敵なTさんです。
ぴよさんち・・・

どんぐりくん・・・

ご報告:緑の募金 街頭521円・ご出店様より500円×4=2000円
ご協力ご賛同誠にありがとうございます。
取りまとめて納めさせていただきます。
まっきー君

さてこのまっきー君・・・今回は、おでんだけでなく・・・

スルメにうるめ(笑)とまーさんのノンアルコールビール・・・

お餅と・・・

まだまだ正月気分が抜けないメンバーでした(笑)
どんなときも楽しむことを忘れない・・・
スルメとうるめの誓い(笑)

皆様本当にありがとうございました。
笑市ありがとうございました。
ご出店いただきましたM-さん、Wさん、Tさん、本当にありがとうございました。
そしてお手伝いいただきましたMちゃん、
お越しいただきましたWさん旦那様、Uさん
初対面の伊勢の方・・・
まっきー君を囲んでの団欒・・・ほっとするひと時をありがとうございました。
画像はおってUPいたします。もうしばらくお待ちくださいませ。