11/2は笑市と書&アートパフォーマンス!
皆様!是非お越しください・・・ヽ(^o^)丿
●書&アートパフォーマンスプログラム●
11:30~12:00 まいこのまいことばさん(書)
その日、その時間に出会った人たちから感じたことを
インスピレーションで書きます。
12:30~13:00 万代香華さん(書)
禅語、母として、子供に想う心・・・
13:10~15:10 Lilylanternさん(アート)
「わたしたちは”今ここ”に存在する!」
15:20~15:50 紅萌書庵
―金子みすずのワールド-
高校生2人とのコラボレーションをお楽しみください。
●笑市●













たくさんの方にご参加頂き本当にありがたいことです。
当日ご一緒に楽しみましょう!
先生と高校生によるパフォーマンスヽ(^o^)丿
書のパフォーマンスF先生が高校生の方2名と一緒にパフォーマンスをしていただけることに!
嬉しさ倍増です!
詳細は、追ってお知らせいたします。
願い、歓び、なないろに・・・
神を讃えるということは、日常の何気ない事物が世界を広げ光を放つということ・・・
かつて創る人と見る人の分離が行われる前は、
人々の生活は創造と喜びの連続だったにちがいありません。
リリmamaさんの造形教室は、そういう場です。

宇宙の中で、この地球上だけが可視光線として無色透明の色が7色に分光されるそうです。
その意味と価値を人間はもっと知るべきです。
神様が与えてくれた「色」は、歓びと平和のために人間に託されているのです。
りりーさんは、きっと意識の深いところでそういうことをわかっていらっしゃる方だと思います。

美輪さんがどこかで書いていらっしゃいましたが、
かつて戦争中は、赤い毛糸のパンツをはいていただけで非国民と兵隊に殴られたそうです。
(soraも幼稚園のときに伯母さんが編んでくれた赤いパンツをよくはいてました・笑)
人は蝶に霊魂を託します。
蝶も喜んでその任務を果たしてくれます。

私たちは何をのせて飛べばいいのでしょうか・・・。

隣人の幸せは、自分の幸せです。
人は自分だけで幸せにはなれないそうです。
最先端の脳科学がそう証明しています。
科学がやっと追いついてきています。

色がなくなる心、色がなくなる世の中・・・それを作るのも、作らせないのも
すべて平凡なわたしたちの心にかかっていることを忘れません。
「花結び」でTさんが「自分に何が出来るのか・・・」と語られました。
Tさんんも「心」をスタートされていました。

まずは、「私ごときが・・・」と謙虚という偽の仮面をかぶって逃げないこと・・・
「私は知らなかったんです」と言い訳をする前に
「学ぶこと」「動くこと」「心を光らせること」
「何度も立ち上がりなさい
心が折れても立ち上がりなさい
静かに自然に
いつも自分と隣人を思って
立ち上がりなさい」
いつのころからか聞こえる声に従おうと思います。
あ、piyoもがんばってます。
試作中!「piyoさんのしゃけしゃけバーグ」
近日公開!

リリーさん、素敵な時間をありがとうございました。
花結びの皆様、いつもご参加ありがとうございます。
「幸せは 友との語り 笑い合い」
「それぞれの 願い歓び なないろに」

今度の笑市・・・(^O^)/
年に二回開催しています5㎡ブルーシートアート!
今回は「書のライブパフォーマンス」はもちろん、
(今までの画像より)







「りりーちゃんやりりmamaさんによるアートパフォーマンス」もあります。
お店はすでに、ご遠方よりステンドグラスの88さんや
布ふくろう雑貨のふくろうさんやメロンパン・ホットドッグのヌーヴェルアンジュさん
美味しいコーヒーのオニカフェがエントリーしてくださっています。
お申し込み受付中ですので、奮ってご参加ください。
宙結び、画像(* 'ー^)b

宙結び、元気にスタートです。
あ、時々拡散OKですか?と聞かれるのですが、もちろんフェイスブックやツイッターなど拡散OKですので、
どんどん広めていただけるとありがたいです。

いつも宙の言の葉にご参加のIさんから福光募金のために
「ベビーリーフ」をご提供していただきました。
Iさん、ありがとうございます。



われわれ大人が作ってきた「負の遺産」を「生(正)の遺産」へと作り変えるために
これからもこの活動を続けます。
なないろさんからの差し入れもいただきました。

もみじさんが、生姜風味で美味しかったです。
本当に色々な方に「宙結び」をお気にかけていただき、
温かく支えられています。
皆さん本当にありがとうございます。
ルピナス2号さん・・・
お仕事でお忙しい合間をぬってのご出店・・・
いつもありがとうございます。

すっごくおいしいオニオンスープとチーズのっけのバケットです。

朝ごはんに食べていらっしゃる方が多かったです。
昼過ぎには、スープが売り切れ!!!
店長のKさんのお人柄も人気の秘密です(^O^)/

毎回、ちがう料理でわたしたちを楽しませてくれます。
次の料理が今から楽しみです。
かえるはうすさん・・・
お忙しい中、
午前中だけご出店して下さいました。
ありがとうございます。

イチジクのゴマロール・・・
ふんわり程よい甘さ・・・

断面もとても美しいです。

piyoさんは、このげんこつあめに目がありません。

素材の良さを引き出し、絵画のようなお菓子を作られるかえるさん・・・
甘いものをあまり食べないsoraも必ずいただくほど美味しいです。
貴重なお時間の中、「宙結び」を盛り上げてくださり本当にありがとうございました。
久しぶりにお会いできて本当に嬉しいです。
ご遠方からのご出店「山田君」

裏庭のマジシャン・・・
いわゆる雑草と見過ごしてしまいがちの「なつ雪かずら」・・・
「今年の初めに降るはずの雪」という花言葉です。
なにやら意味深です。
山田君の手にかかるとこんなに美しくなります。
実は、AddCafeでも満開でした。(昨年から駐車場で咲き始めました)

開店と同時に人だかり・・・


長野の気候がドライフラワーには、ぴったり・・・とか
車の中で乾燥させるのが一番いいとか・・・
興味深いお話ばかり・・・
またお会いできるのが楽しみです。
是非次回もご出店ください!
Shining☆Hopeさん・・・
ご出店様でもあるのですが、同時に心強い「同志」・・・とも感じます。
世の中がこうありたいと願う気持ちは、とても重なることが多く、
実際にそれに向けて、足を地に着けての勉強や活動も日々されています。

多くを語らずとも、何か伝わるものがある人がいてくださるだけで
これほど心強いことはありません。Iさん、いつも本当にありがとうございます。

お店の前のいすに座られる方は、実にゆったりIさんとの会話とリラクゼーションを愉しんでみえます。

12/7のメッセウイングでは、ご一緒に出店させていただきます。
よろしければ是非お越し下さいませ。
手作り工房ha-to♡さん・・・
先月こちらで買わせていただいた布草履の履き心地は満点です!

鉢植えのセンスも本当にすごいです。

いつも楽しい気分で製作されているのが作品から伝わります。
布のマジシャン、Yさんです!

「作るのが本当に楽しい」とお話されるYさんは少女のように笑顔がキラキラでした。

見てください!この愛くるしい人形さんたち・・・
作品はお人柄をあらわすといいますが、まさにそうです・・・。
ピヨさんち・・・
マツタケ風味の栗釜飯!

新作の栞・・・

新作のブローチ・・・

神辺之庄・・・

今回、18回を数える「宙結び」・・・
ご参加くださる方、
ご来市してくださる方、
陰ながら応援してくださる方、
星結びの楽しい会話・・・
「求道すでに道であり、伝道もすでに道である 宮沢賢治」
私たちは、道半ばですが、確実に道を歩んでいます。
これからも共に歩んでくださる方、大募集です。
そして、すでに共に歩んでくださっている方々・・・
心より感謝申し上げます。
宙結び、ありがとうございました
皆様のご参加とご来市下さった方々・・・また、
久しぶりにお会いできた方もあり
本当に嬉しいひと時でした。
無理を押してきてくださった方、
お疲れのところ来て頂いた方・・・
色々な方に支えられて・・・・
改めて、皆様に支えられてのこの会と心より感謝申し上げます。
画像は追ってUPいたします。
もうしばらくお待ち下さいませ。
明日の宙結び、開催です(^O^)/
AddCafe店内で開催いたしますので、皆様是非足をお運び下さいませ。
今日は、まるで季節はずれの七夕の短冊のように(笑)たくさん「栞」を作っていました。

あす、piyoさんちで販売しまーす。
いろいろありまーす(^O^)/









※Hijiriさんのキャンドルや工房kiriさんの商品はお店に常設されていま~す。
作家さんとお茶を飲みながらゆっくりと会話したり、ゆったりと流れる時間に身を委ねられる・・・
そんなほんわかのんびり市です。皆様、是非足をお運び下さいませ。


10月宙結びご出店様・・・(^O^)/
お集まりいただきました皆様、ありがとうございます。






※Hijiriさんのキャンドルや工房kiriさんの商品はお店に常設されていま~す。
作家さんとお茶を飲みながらゆっくりと会話したり、ゆったりと流れる時間に身を委ねられる・・・
そんなほんわかのんびり市です。皆様、是非足をお運び下さいませ。


笑市、画像(* 'ー^)b後編
マリオ・・・

もりころ・・・

アフロ頭のくまちゃん・・・

本当に楽しいです。


ちばてつやの画風が若い!
津祭りの後のお疲れのところ出ていただきました。
Aさん、ありがとうございます。
小さな博物館に来たような「Aさん」のお店でした。

このキラキラといえば・・・Shining☆Hopeさん・・・

この日は曇り空でサンキャッチャーの本領が発揮できなく残念でしたが、
たくさんの方がカードにチャレンジされてました。

メタシークレットカード・・・

Iさんに自分の質問をしてからカードを引くのでなにやらドキドキです。

いつもサロンでもたくさんの方のご相談をされているIさんは、
笑市をしていてもたくさんのご友人が訪れます。
お人柄がそうさせるんでしょうね。
チャリティーをいつもされ、いつも世の中に何かを還元されようとなさるそのお姿は
われわれも見習わないといけません・・・
焼き芋とフローズンバーのTさん・・・
今回は、会場一番乗りでお見えになりました。
ゆったりとした準備の中、Tさんのお話を伺い・・・
やっぱり「笑市」をしていてよかったと心から思えました。

わたしたちに色々とあるように、もちろんご出店様にも人生色々があります。

いろいろな動機でこうして移動販売をされるようになり、
こうして出会い・・・

朝の会話・・・
私たちは、ただ生きたいだけです。
楽しい仲間や感謝と共に、日々明るく暮らしたいだけです。
「そういう世の中を次の世代に残したい」・・・。
それなのに「ややこしい世の中になりましたね」と・・・。
「それに世の中の皆さんが気づき始めた」・・・と。
「僕は、こちらのほうがいい」
だから、これからもこちらを選び、活動をし続ける・・・
お芋は、Tさんのように温かいぬくもりとほっとする甘みいっぱいでした。
売られる人のお人柄が現れます。
Tさんありがとうございました。
台風が近づく中、その影響もなく無事10月の「笑市」を終えることが出来ました。
お世話になりました皆様、本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
来月は「笑市」+「書のパフォーマンス」+「リリーちゃんとリリママさんのアートパフォーマンス」です。
皆様ふるってご参加、ご来市下さいませ・・・。

(どんぐり君も頑張りました。緑の募金ご報告はもうしばらくお待ち下さいませ)
笑市画像・・・(^O^)/前編
ちょっと、旗のおにぎりの顔色が良くありませんね(笑)

piyoさんちです・・・。

おむすびを筆頭に・・・こんな感じです・・・。


12/7(土)には、メッセ・ウイング三重でS☆Hさんと
県のイベントにも出ますのでどうぞよろしくお願いいたします。

さて、初登場のこのお店・・・
メロンパン・ホットドッグのヌーヴェルアンジュさんです。
真っ赤な車がかわいいです!

神戸元町にしかないメロンパンはこちら・・・

ふんわりキャラメルの風味とレーズンがぱっちり・・・

お昼時と午後のおやつの時間には行列が出来ていました・・・。

Kさんの愛犬のマークだそうです。こだわりですね。
11月もご出店予定ですので、皆様是非ご賞味下さいませ・・・。
こちらも「おいしい!」お店・・・cocoroさん・・・
貴重なお店のお休み日・・・出て頂きました。
本当にありがとうございます。


この日は日も陰るときもあり、温かいスープが心に沁みました。

これからのお店で出されるきのこハヤシライスが絶品でした。
cocoroさんの秋メニューも要チェックです。
ハイジとおんじのあったかメニュー・・・秋冬これからにぴったりです。
是非お店にGoGoです

明日に続くよー

笑市、ありがとうございました
雨もなく本当に恵まれた中で無事終了することが出来ました。
ご参加いただいた皆様、お手伝いいただきましたTさん、Hさん・・・
ご来市いただきましたAくん、Kさん、Sさん、Oさん、Sくん、カフェのお客様・・・
皆様のお陰さまで天候以外の理由で休むことなくここまでこられました。
本日お会いできなかった方々も、いつも陰ながら支えていただき本当にありがとうございます。
準備のとき、ご出店Tさんが話してくださったお話、
また「続けていくことがすばらしいんです」という初ご出店のKさんのお言葉・・・
ご出店の方々の暖かいお心配り・・・
本当に涙が出るほど嬉しかったです。
これからも自分が立てた志と
皆様が灯してくださるあたたかい陽とともに歩んで生きたいと思います。
本当にありがとうございました。
画像はしばらくお待ち下さいませ・・・。
晴天にて笑市開催!
よろしければ是非遊びに来てください。









「堅い瓔珞はまっすぐに下に垂れます」

(※瓔珞(ようらく)とは、装身具または仏堂・仏壇の荘厳具のひとつ。写真上部。)
〔冒頭原稿なし〕
堅い瓔珞(ようらく)はまっすぐに下に垂れます。
実にひらめきかゞやいてその生物は堕ちて来ます。
まことにこれらの天人たちの
水素よりもっと透明な
悲しみの叫びをいつかどこかで
あなたは聞きはしませんでしたか。
まっすぐに天を刺す氷の鎗(やり)の
その叫びをあなたはきっと聞いたでせう。
けれども堕ちるひとのことや
又溺れながらその苦い鹹水(海水)を
一心に呑みほさうとするひとたちの
はなしを聞いても今のあなたには
たゞある愚かな人たちのあはれなはなし
或は少しめづらしいことにだけ聞くでせう。
けれどもたゞさう考へたのと
ほんたうにその水を噛むときとは
まるっきりまるっきりちがひます。
それは全く熱いくらゐまで冷たく
味のないくらゐまで苦く
青黒さがすきとほるまでかなしいのです。
そこに堕ちた人たちはみな叫びます
わたくしがこの湖に堕ちたのだらうか
堕ちたといふことがあるのかと。
全くさうです、誰がはじめから信じませう。
それでもたうたう信ずるのです。
そして一さうかなしくなるのです。
こんなことを今あなたに云ったのは
あなたが堕ちないためにでなく
堕ちるために又泳ぎ切るためにです。
誰でもみんな見るのですし また
いちばん強い人たちは願ひによって堕ち
次いで人人と一諸に飛騰しますから。
一九二二、五、二一、

笑市、変更がございます









何卒よろしくお願いいたします。
「これからの勉強はねぇ・・・」
(抜粋・・・)
しっかりやるんだよ
これからの本当の勉強はねえ
テニスをしながら商売の先生から
義理で教はることでないんだ
きみのやうにさ
吹雪やわづかの仕事のひまで
泣きながら
からだに刻んで行く勉強が
まもなくぐんぐん強い芽を噴いて
どこまでのびるかわからない
それがこれからのあたらしい学問のはじまりなんだ
ぢゃさようなら
……雲からも風からも
透明なエネルギーが
そのこどもにそゝぎくだれ……
先日、NHKのアーカイブスを見ていたら、賢治のこんな詩に出会いました。
学ぶことの本質を優しい語り口調で綴っています。
TVでは朗読でしたので余計心に響きました。

岩手県出身の賢治が今の子どもたちに伝える言葉は何だろうとふと考えました。
……雲からも風からも
透明なエネルギーが
そのこどもにそゝぎくだれ……
稲作挿話 宮沢賢治

あすこの田はねえ
あの種類では
窒素があんまり多過ぎるから
もうきっぱりと灌水〔みづ〕を切ってね
三番除草はしないんだ
……一しんに畔を走って来て
青田のなかに汗拭くその子……
燐酸がまだ残ってゐない?
みんな使った?
それではもしもこの天候が
これから五日続いたら
あの枝垂れ葉をねえ
斯ういふ風な枝垂〔しだ〕れ葉〔ば〕をねえ
むしって除ってしまふんだ
……せわしくうなづき汗拭くその子
冬講習に来たときは
一年はたらいたあとゝは云へ
まだかゞやかなりんごのわらひを持ってゐた
今日はもう日と汗に焼け
幾夜の不眠にやつれてゐる……
それからいゝかい
今月末にあの稲が
君の胸より延びたらねえ
ちょうどシャツの上のぼたんを定規にしてねえ
葉尖〔はさき〕をとってしまふんだ
……汗だけでない
涙も拭いてゐるんだな……
君が自分で設計した
あの田もすっかり見て来たよ
陸羽一三二号のはうね
あれはずゐぶん上手に行った
肥えも少しもむらがないし
いかにも強く育ってゐる
硫安だってきみが自分で播いたらう
みんながいろいろ云ふだらうが
あっちは少しも心配ない
反当三石二斗なら
もうきまったと云っていゝ
しっかりやるんだよ
これからの本当の勉強はねえ
テニスをしながら商売の先生から
義理で教はることでないんだ
きみのやうにさ
吹雪やわづかの仕事のひまで
泣きながら
からだに刻んで行く勉強が
まもなくぐんぐん強い芽を噴いて
どこまでのびるかわからない
それがこれからのあたらしい学問のはじまりなんだ
ぢゃさようなら
……雲からも風からも
透明なエネルギーが
そのこどもにそゝぎくだれ……
素敵すぎます・・・
これから、少しずつこういった活動をされるリリママさんのイベント!!
超・必見、必体験です!!!

今日は、お店でりりーちゃんの詩をみせていただきました。
最近、リリーちゃんは「詩」にはまっているんだそうです。
・・・私たちはもっともっと自由でいい・・・
そう思える詩ばかりで・・・
壊すものは壊し、
始めるものは始め、続けるものは続けていくゆく・・・
自分のために、次の命のために・・・
今日は本当に元気をいただきました。
リリーちゃん、リリママさん、本当にありがとうございます。
AddCafeにチラシがありますので、気になる方は是非お越しください!
自分の中の原初のエネルギーを確認するのが「芸術」です。
皆さん是非ご参加くださいませ。
岡本太郎の言葉・・・
「焦るな。人のために美しいものをつくるというよりも、
生命のしるしを、自分に確かめる。」
soraの大好きな言葉です・・・。
私たちは、生きるために○○するのではなく、
生きるために生きるんです。
10/14(祝)の笑市









今回は、味覚の秋らしく「食」のブースが多いです。
楽しみです。
他にもきらきらサンキャッチャー、
色とりどりのペルー雑貨と・・・わくわく・もぐもぐがたくさんです。
皆様!是非足をお運び下さいませ

気分は「にっぽん百名山」

汚れてしまった海を回復させるのに重要な存在になる「やま」
以前も書いたようにへたれのsoraですが、
生きてる間に登れなくとも、TVの「にっぽん百名山」と併せて楽しもうと・・・。
こんな嬉しい特集も・・・


ふむふむ・・・(゜.゜)

なるほど・・・

で、こんな特集も・・・(-_-;)

どひゃー(ToT)/~~~


でも、中の画像を見ているだけで本当に楽しめます。
海の水蒸気が雲になり、山に降り注ぎ、
まるで大きなフィルターのように土壌や森林が浄化していくことを祈りつつ・・・
おやまさん・・・身勝手なお願いですが、どうぞよろしくお願いいたします
私たちも植林、共和、学び、祈り、感謝・・・出来ることをしつづけますので・・・。