今日は、その中のひとつ
「できるだけ、医療から遠ざかる」・・・ホリスティックにこころとからだを捉える・・・で
日頃お世話になっている薬石&自家製のお茶やエキスをご紹介します。
あくまでの個人の感覚ですが、ご参考までにご紹介いたします。
①姫川薬石&ニニギ石

以前の記事で
半年間、姫川薬石と過ごして・・・、
御影石というラジウム鉱石・・・、
ホットストーンセラピーは、
比較的年間を通してよく読まれている記事です。
皆さんの健康に関するご関心が高いのを表しています。
現在、姫川薬石のほかにもニニギ石も入れてお風呂に入っています。
とにかく温まります。
まるで温泉です。
最初に湯船に浸かるときの塩素の刺激も少なくなります。
以前は湯船に浸かる時間が少なかった私ですが
自然と確実に長くなりました。
周りのご利用者の方のご感想でも
いろいろと教えていただきました。
①アトピーの息子さんがこのお風呂に入って改善された
(ただ、途中好転作用なのかいったんつらくなられたようで、
それでも頑張って入られ続け、半年以上はかかられていたようにおもいますが
最終的には、すっかり改善されたようです)
そのほかにも、アトピーが改善されたお話はよく聞きます。
②内臓の手術後、退院された自宅での入浴でいつもより石のぬめりが多くなった
(おそらく手術後、からだから毒素が出やすくなられたのでは・・・)
私自身、姫川薬石と2年お付き合いしていますが、
前回記事の効果は続いています。
風呂から出てしばらくははだしでいられることは前回も書きましたが、
特に寒いと感じる冬の晩は、
湯たんぽ用に一緒にひとつお風呂に入れて、
軽く拭いて(お湯から出した傍からすぐにすーと乾いていく)布団に入れます。
寝入りのときの優しい暖かさは、ほんとうに気持ちいいです。
②びわエキス・びわ茶
Cafeでも塾でも、昨年から火鉢生活を始めましたが
何より便利なのが、いつでも温かいびわ茶が飲めることです。

塾の生徒も、鼻炎、花粉症で悩む生徒が実に多いのですが
このびわ茶を塾に来るたびに飲んでもらっています。
(飲みやすいので子どもたちは気に入ってよく飲みます)
驚くことに、数年悩まされた鼻炎が治る生徒がうちだけで5名はいます。
中には一年で3.4回耳鼻科にいっていた生徒が全く行かなくなった例もあります。
あまりにもいいので、ご家族に生葉を
お土産に持っていってもらって、そのご姉妹も治りました。
花粉症で、目を真っ赤にして塾にやってくる季節は
びわ茶をティッシュに含ませ冷ましてから
軽く目頭を押さえて拭くだけでかゆみも赤みも軽減されます。
集中力をそぐ花粉症や鼻炎はこれで大分と楽になります。
本当にすごいです。

びわ茶だけでなく、薬缶の中にある葉っぱは
急な歯茎の腫れなど、口の中でじっと噛んでいると痛みが治まります。
びわエキスはもっとすごいです。
作り始めて今年で3年目になります。
やけどを負われた生徒のおばあちゃんが
病院からもらった薬では全く治らず・・・
そんな通院の帰りにご来店されました。
薬を洗い流し、びわエキスをその場でぬっていただきました。
やけど独特のジンジンした痛みが数分後には消え
帰られるときには、やけどを忘れるぐらい痛みが消えていました。
あまりにすごいので、お孫さんの慢性的な手の皮のかぶれにぬったところ
これまたぴたっと治られたそうです。
本当にすごい・・・
ネットを探せば、たくさん作り方や効能が載ってますが
2.3ご紹介します。
びわの葉エキスの作り方
びわの葉健康法
わたしなどは根っからずぼらですので
葉っぱを揉むとか定期的のかき混ぜるなどしていませんが
十分エキスができます。

左が昨年、右が今年漬けたもの・・・
びわの葉エキスは、やけどや切り傷だけでなく
うがい薬として薄めて使ってものどがすっきりします。
お急ぎの方はこちらもどうぞ・・・
③かりんのはちみつ漬け
今年はじめて漬けたかりんのはちみつ漬け・・・


(右2つが かりんはちみつ)
もともとは、風邪のときにのどがやられるわたしの防衛策でしたが
意外な効能がありました。
お酒のみ、痛風の方には朗報だと思います。
毎晩飲まなくなったとはいえ
楽しいときや打ち上がりたいときにはお酒をたしなみます。
そんなお酒を楽しんだ夜、眠る前に
かりんのはちみつ漬けをお湯で割って飲みます。
なにやら胃が休まる感じです。
排泄を促すかりんのはちみつ漬けは、
翌朝の排便がスムーズとなります。
(すみません汚いお話で・・・)
便を出すことで、朝まで持ち越す無駄なアルコール分を
スムーズに排出している感じです。
翌朝も、同じようにもういっぱい飲みます。
からだの毒素を排出してできるだけ早く通常の身体に戻します。
それならお酒を呑まなきゃいい話ですが(笑)
やはり楽しいひと時はお酒はかかせませんので・・・
かりんエキスは、なにやらうれしい発見でした。
余談ですが、かりんには、クエン酸がふくまれています。
クエン酸は、尿をアルカリ化させ、尿酸の排泄を促進させ、
痛風に代表される高尿酸血症(尿の血中濃度が異常に高い状態)治療薬として
処方されるそうですので、痛風にもよいかもしれません。
参考:かりんエキスは痛風に効く!?
そんなこんなで、手前味噌の「できるだけ・・・」をいろいろと試しています。
興味のある方は是非お試しください。
いろいろと発見がたまりましたらば、
また続編を書きま~す。
ホットストーンセラピー
通常、ホットストーンは黒い玄武岩を使うようです。
保温(熱)力が高いためです。

それならば、姫川薬石ではどうだろう・・・と
試してみましたところ、なかなかいいのです。
姫川薬石もかなりの保温(熱)力です。
腰痛持ちの私は、疲れたときなど
腰の痛みで寝返りをたくさんしてしまいますが、
数分熱湯につけた姫川薬石(手のひらサイズ)を
腎臓の辺りにあてて(20~30分)から寝ますと
朝までぽかぽかぐっすりと眠れます。
あつくなりすぎていたら、タオルを一枚はさみます。
足の裏から汗がにじむぐらい
下半身を中心に温まります。
また、夏と違い、布団の中の大きめ姫川薬石はと冷たいままです。
さすがに冬は気持ちいいとはいえませんので、
一緒にお風呂に入って姫川も自分も暖まって、
石を布団の中に入れますと朝まで暖かさが持続します。
布団の中のぬくもりと同じぐらいの温度が保たれ、本当に不思議です。

(姫川薬石やニニギ石などラジウム石の仲間が増えてる浴槽・笑)
昨日から使い始めた火鉢・・・
壊れていたもう片方も少し修理して
2Fの塾でも使い始めました。
遠赤外線の暖かさといいますが、
炭は加熱することで強い赤外線を発するそうです。

遠赤外線のお話
火鉢を使っていて感じたのですが、
あんなに小さな火鉢なのに
なんとなく部屋全体が温まるのです。

それは遠赤外線は四方八方に伸びて
風の影響を受けないからです。
電気ストーブやエアコンは局部だけ暖かくなるだけですし、
本当に昔の人の道具は理にかなっています。

(二階でも使い始めたもう一つの火鉢)
ちなみにうちの火鉢は熱伝導率の高い銅製で
今のところ大量の灰がなかったため
レンガや天然石を中に敷いています。(ホットストーン?)
それも熱が伝わりやすいことの一つかもしれません。
現代になって、密閉された住居の問題もあるでしょうが
綺麗で便利だからという理由で
エアコンや電化製品がもてはやされ
こういった昔からの道具を使わなくなったのは
本当に惜しい気がします。
せめてお店や市(まっきー君)で
皆さんと共に楽しみたいです。
煮出しのびわ茶の薫り、
熱燗とするめ(笑)
冬の間中、愉しみが尽きることがなさそうです・・・。

体温を上げて 免疫力アップ(^ー^* )
低いほうでした。
この半年から一年で0.5度から1度ほど上がりました。

この一年で変えた生活態度といえば
・毎日の晩酌をやめて、時々の飲酒にしたこと・・・
・姫川薬石とニニギ石などのラジウム石のお風呂に入り続けたこと・・・
・毎日姫川薬石のブレスレッドをしていたこと・・・
・寝るとき枕元・足元(布団の中)に姫川薬石を置いていること・・・
・朝起きてびわ茶を毎日飲んだこと・・・


(すっかり色が変わっています)
それぐらいでしょうか・・・
基礎体温が1度上がると免疫力が30%上がるといわれています。
逆に「健康を維持してくれる免疫力は体温が1度下がるだけで30%低下します。単純に計算すると、1日に1500個近くのがん細胞が、免疫システムから見逃されて増殖していく可能性があるのです。体温が正常に保たれていれば、これらの免疫システムが正常に働いてくれて、健康が保たれているということになります。
まずは、自分の平熱を知り、低体温を克服して、血流をよくしておくことが、免疫力向上につながるのです。」
(カラダ豆辞典 体温を上げて 免疫力アップ より)
最新のがん治療にも免疫細胞への注目度が上がっています。
(47秒ぐらいから始まります)
この動画の薬は高額ですので(笑)
自前の免疫細胞に元気になってもらい
助けてもらうのがいちばんです。
もともと病院を敬遠している私ですが(笑)
医療・医薬品制度が刻々と変わるこれからの時代、
できるだけ医療のお世話にならない工夫が生活内で必要になってくると思います。
ご参考までに・・・
追伸・・・
鉱物、微生物、水・・・
どうやらこの三つは私たちの体のお医者さんのようです。
明日はその鉱物たちの波動を全身で浴びられる演奏会があります。
遠藤園子さんのクリスタルボウル演奏会です。
よろしければ是非足をお運び下さいませ。
遠藤園子さんのクリスタルボウル演奏会&お話
日時:10/31(土)14:00~15:30
場所:AddCafe
ご参加費:3000円
お申し込み:090-5450-9083 059-246-9338 もしくは左記のメールフォームにて・・・
※水(ペットボトル500ml.)をお配りいたしますが、
クリスタルボウル波動水を作りたい方は余分にお持ちください。


半年間、姫川薬石と過ごして・・・
本当にいろいろな気づきと効用がありました。
どの方もそうですが姫川薬石を肌身離さず持っていると
色が変わっていきます。
黒っぽくなったり、白っぽくなったり・・・
どちらにしても色が濃くなります。
宙言でご参加のSさんの石もこんな感じに・・・

(右:拾って間もない石 左:しばらく使った石)
これは、この本のP42に書かれていますが、
人によって色が変化するのは、
「ラジウム石から出る放射線に乗った生命信号は、
人間と関係するとそれが変化することがわかってきたのです。
石にも意識があるということです。何とラジウム石は
人と触れ合うとその人の体の状態を調べ、
それにあわせて治療のための情報を送っていることが
わかったのです。ラジウム石こそ本当の医師(石)だったのです。」
ということなのだと思います。
私が使用して、感じたこと・・・
冬
①風呂上りでも、はだしでいられる
②湯冷めしにくい
③湯たんぽなしで寝られた
夏
①風呂に小さな虫(チョウバエ)が出なくなった
②デスクワーク時に中ぐらいの石に足を当てて作業すると、気持ちがいいし、疲れが出にくい。デトックスになっている気がする。
(足の裏が柔らかくつるつるしてきた)

※人の血液が体を一周(毛細血管全てを合わせると10万km.)するのに約1分です。
本当に早いんです。ありがたいことです。
短い時間で何周もまわる血液に、
まるでマラソンの給水所のように
自然放射線を当てることになります。
そして、特に足の指の毛細血管は
ゆっくりと流れているそうです。
「足の裏は、第二の肺」
そんな声が聞こえるぐらいですので、
呼吸している足の裏に姫川薬石の自然放射線をあてることは、
PC中や何かのついでに手軽に出来る「からだ労わり法」です。
③寝ているときに、湯たんぽの位置において、足の裏をのせる。ひんやり気持ちがいいし、寝入りがスムーズ。腰痛緩和、酒抜けがよい。
→いつも秋風が吹くと、素足に下駄が寒く感じられ靴下のお世話になりますが、今も裸足でいられる。
寒く感じるまでしばらくやってみよう!
④腹に中小石を置いて眠る。置いたときは重みを感じるが、そのうち全く気にならなくなる。体感の重さが軽くなるのは、ネックレスと同じ
通 ①肩こりを忘れていた
②手・足の裏が冷えなくなった
③軽い頭痛なら、石を当てていれば治る
④風呂で温めた中くらいの石を仙骨や尾てい骨周辺に置いて揺さぶる
マイナス面・・・石があることを忘れて、足をぶつけたり、ゴンと落とす。お風呂のスペースが狭くなる。
姫川薬石などのラジウム石は水に濡れることで
さらに効果が増える気がします。

石をお風呂に入れていてもぬめりがつかないのは
水と微生物と鉱物の素晴らしいコラボだと思います。
微生物が水と鉱物を介して
ヌメリを良質の何かに変質させている感じです。
化学的なことはわかりませんが(笑)
体験的、感覚的に何か凄いと感じる姫川薬石との半年でした。

昨年の秋からはびわエキスを活用したり
びわ茶も飲んでいることもあって自分の体の変化を楽しんでいます。
びわエキスのこともまた機会があれば触れたいと思います。
最近は、医療や教育が国の範疇に入りすぎて
すぐにワクチンや薬という声が聞こえますが、
本当にやめて欲しいなと思います。
私たちの健康を支えるのは、薬ではなく免疫力です。
特に小さなお子様のいるご家庭の方は
このことを是非知っていただきたいです。
知った上で何を選択するのか・・・
もうすぐ冬が来ます。
私たちもいつも即効性に走らず、
気長に体質を変えていくことを選択したいものです。
身近にあるこういった昔からの民間療法をもっと勉強し、
体感し、試してみることは大切かと思います。
姫川薬石拾い、再び・・・o(゚ー゚*o)
昨日は、みなさんで新潟の市振海岸へ姫川薬石拾いに行きました。
ツアーの数日前から
姫川薬石をコタツのように布団に入れて
ひんやり気持ちよく、足を当てて眠ると
腰痛が軽減されることも知りました。
足の裏から血行促進を促すのでしょうか・・・
ありがたい薬石です。
車2台に分乗し、朝の5時に出発!

途中渋滞もなく、
順調に11時前には新潟・市振海岸に到着・・・
観光地でもなく、我々のように酔狂に
本気で姫川薬石を採りに来る人々もなく(笑)
海岸は人っ子一人いません。

まだまだ潮が満ちていたのですが、
Mちゃん曰く「歯止めが利かない大人たち」はさっそく数個姫川薬石をゲット!
しかし、落ち着きを取り戻し(笑)
やはり潮が引くまで待つこととし
親知らず海岸で昼食タイム!

カニの天丼やエビフライ、お刺身に舌鼓・・・
この海岸は海亀も訪れるらしいです。

ここでは石に関する資料も豊富で・・・



感覚で拾っている石でしたが、とても勉強になります。
詳しく見てみようと思います。

ちなみに冬の親不知海岸はあの高架(遠くに見える波打ち際の橋)まで高波が押し寄せます。
薬石拾い・・・冬は危険です。

若干雨が降ってきて、天候が不安定でしたが
食事を終え、食堂を出る頃には再び雨もやみ・・・


再び市振海岸へ・・・

姫川薬石に限らず、まあるい石が一面のこの海岸・・・
石がいっぱいでゴロゴロしていますが、
座っているだけで、本当に気持ちがいい・・・

笑顔も絶えません(笑)

さて、この人は誰でしょう(笑)

ダイバーのさわやかK君・・・

極上姫川薬石をGetのMちゃん・・・


石拾いに夢中になると下ばかり見ていますが、
ふっと腰を伸ばしたときの海、雲・・・
見渡す限り、まあるい弧を描く日本海に包まれながら
童心にかえる石拾いです・・・
バケツや籠の重い石をもって・・・
坂道を登り・・・
運びきった後のメンバー・・・

汗びっしょり・・・ヨレヨレ(笑)ですわ・・・
しかーし・・・目的はもう一つ・・・
気を取り直し・・・一同西進・・・
福井の山合・・・行きたかったお店はこちら・・・

以前お土産で買わせていただきましたが、
一度店舗へ行きたかったのです。
残念ながら、レストランは15:30で閉店ですが
17:30閉店のお土産コーナーへ・・・
岡山ツアー同様、この方のナビのお陰でなんとか時間に間に合いました。
また、石に夢中になり、画像を撮り忘れていましたが、Wさんが撮ってくださっていました~。
ありがとうございます。

お土産だけでなく
いろいろとスイーツも楽しみました。
シュークリーム・・・

お豆腐アイス・・・

お豆腐で出来ているおやつは本当にさっぱり・・・

めちゃくちゃ美味しかったです。
ロールケーキ・・・

プリン・・・

丸岡市・・・

マンホール画像も・・・

北陸の日本海は、いつ来ても雲の造形と光が凄いです。


暑すぎることなく、雨もなく
本当にありがたい姫川薬石拾いでした・・・

皆様ありがとうございました~

