自分の山を登る誠実な人
誠実な人と不誠実な人がいるだけです。
誠実な人は、自分が完璧でないことを知っていて
間違えばすぐに詫び、
失敗すれば、どうすればリカバリーできるかを考え、
約束を違えないように気を配り、
極力、自分自身に誠実に生きようとする・・・
相手の心身によかれと思うことを選び、
自分の心身にも もちろんそうして感謝し、
見えることと共に
見えないことも大切にして、
毎日、ささやかであっても祈りの時間を設ける・・・
また、誠実な人は、人生とは、
自分の山を登るだけだということを知っている。
他人の荷物を持って
他人の山を登ってあげたりしない。
それは親であっても
親友であっても
恋人であっても
夫婦であっても・・・
人生は、自分の山を登るだけ・・・
そう腹に決めている人が
誠実な人なんだろうと思う。
昨日ある高校生に
「部活を辞めたいけど先生はどう思うか?」と尋ねられた。
日頃から、その部活の空気が全く面白くなく
みな、だらだらとしているだけという内容を聞いていたので、
私は即答だった。
「いいんじゃない、辞めても」
部活を辞めることが就職に響くと
若干の躊躇があった彼に
わたしは、 Jam tomorrow の話をした。
この話ももう一年ほど前の話ですね。
そう、誠実な人とは
自分がいてはいけない場所を
見極められる人のことだ。
彼は今日、最後の大会に望んでいると思う。
[スポンサーリンク]
theme : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
genre : 心と身体
tag : jamtomorrow今を生きる
Jam tomorrowを追いかけるな!
今の自分を犠牲にする・・・
そうしてしまうことを
Jam tomorrow
と言います。
なぜその言葉が生まれたのか?
今日はそんなお話をしています。
3年後
5年後の将来が
予測不可能な時代になりました。
変わってしまう将来を目指して
今を犠牲にしても
何もいいことはありません。
VUCA(ブーカ)の時代・・・先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態
絶対に迷子にならない方法があります。
※VUCA・・・
V(Volatility:変動性)
U(Uncertainty:不確実性)
C(Complexity:複雑性)
A(Ambiguity:曖昧性)
の略語。
それは、今基準で選択をし続けること・・・
よろしければご覧ください。
[スポンサーリンク]
tag : jamtomorrow今を生きる