令和buzz71・・・20代にしておく大切なこと⑧
①「ひとり旅をせよ」
②「大恋愛をする」
③「遊び、仕事、学びなど経験にお金を遣う」
④「親もひとりの人間であることを認める」
⑤「人とくらべることをやめる」
⑥「余分なしがらみは捨てていく」
⑦「お金を有効利用する方法と知恵を身に付けよう」
さあ、今日は8つ目・・・
「本を読み続け、行動に移す」
10代でも本のことは書いた。
➡令和buzz18・・・10代でしておく大切なこと⑤
そこでは、主に語彙力を増すために、
そして自問自答する力をつけるために・・・
そう書いた。
20代の読書は、もっと深み&広がりを増す。
これからの自分の人生にとって
指針となるような読書だ。
つまり、自分にとっての名著に出会ってほしい・・・
本の中に出てきた場所や芸術、伝統に
実際に触れるため、直接足を運んでみる・・・
また、本の中に出ている考え方に同意できたら
そのまま実践することも大切だ。
つまり、20代の読書は、
行動に移すための読書ということになる。
読書➡行動
疑問➡読書➡行動
この経験が豊富な大人は
30代40代で本当に差が付く・・・
目の輝き、言葉の重み
ユーモアのセンス・・・
とにかくすべてが違う・・・
お恥ずかしいが、
ひとつ短編小説をあげてみよう。
これは私が若い時、
電気が走った作品だ。
井上靖の「石庭」
この文庫本の中に入っている・・・
「愛」とは何かを真剣に考えたころ
ふと本屋で出会った文庫本だ。
ページにして30ページにも満たないこの「石庭」・・・
実際に京都の竜安寺にも足を運んだ・・・
「この石庭でそう考えたのか・・・」
登場人物の気持ちを反芻(はんすう)しながら
しばし石庭で座り込んでいたのを今も覚えている。
ちなみに学校から読書義務を開放された20代になると
読書の楽しみ方が主に3種類生まれるように思える・・・
①行動(実践)のための読書
②逃避のための読書
③妄想のための読書
①のわかりやすい例は、料理本、旅本だろう・・・
もちろんこれらは読書とは言えないが、
必要に迫られて、もしくはウオント(want)に駆られて読む類だ。
②は、レポートや嫌な仕事などやらなければならぬことがあるが
そこからいったん避難するように気分転換がなされ
架空の話に居心地の良さを見つける読書だ。
③は、行動にはうつさないが、
まるで自分がその登場人物になった気分で
妄想が膨らんでいく読書だ。
なりきり読書と言ってもいいかもしれない。
ちなみにどんなジャンルの本でも
①②③どれにもなりうる。
自己啓発の本を読んでも
③のまま終わってしまう人もいるし、
随筆や小説でも①になる人もいる。
私が今日あげた読書は、①に入る。
もちろん料理や旅本ではなく、
自分にとっていいなと思ったこと、
ためになると思ったことを行動に移す読書だ。
また、怠惰でやらなかったり
心の癖や悪習慣改善など「イタい」ところを突かれても
行動にしてみる読書だ。
読むこと自体が目的である②③ではない読書だ。
もちろん、どの読書タイプでも良いし、
その人の好みでどうにでも読めばいいのだが
20代の読書は、
②③だけの癖がつかないように気を付けた方がいい・・・
繰り返しになるが、
20代の読書は、行動するための読書だ…と書いた。
どうしてそれが大切か・・・
なぜなら、20代は、
自分とは何者なのか?
何をもって人生を充実させたいと思っているのか?
そういう自分の核を作るための読書だからだ。
20代の読書は、
何が正しいかを知るためにするものではなく
自分が考えたことが正しいと思えるための
心の筋トレに近い。
ぜひそれを覚えておいてほしい・・・
[スポンサーリンク]
令和buzz69・・・20代でしておく大切なこと⑥
「余分なしがらみは捨てていく」
20代は、これまでの感謝と
自分が選ぼうとする未来との兼ね合いが
難しい時期だ。
恩義はあるが
その人が進めた道から離れなけれなならなかったり、
お世話になった人から意外に迷惑な
重いしがらみをいただくときもある。
例えば、就職の時にお世話になった先生がいて
それでも職を変えたいと思っている時や
学生時代、助けてもらったり仲が良かった友人から
思わぬ金融商品や健康食品を売りつけられる時がある。
そんな時は迷わず、自分の意思に従えばいい。
顔に泥を塗るのか!とか、恩知らず!とかいわれても
そういったしがらみからは縁を切ることだ。
しょせん、そういう人は
あなたのことなど考えていない。
哀しいことだが、それは毒親の時もある。
もちろん
人は一人では生きていけないし、
人にお世話を掛けつつ
人に迷惑を掛けつつ
生きていくものだ。
しかし、感謝することと
しがらみをしょい込むことは全くの別物だ。
人生という山登りの荷物は
軽い方がいい・・・
しがらみから離れるときは
感謝の手を合わせつつ
愛を持って離れればいい。
あなたが一生いうことを聞かねばならないのは
自分の内なる声だ。
自分がそうだ、そうしたいと思ったら
迷わずその声に従えばいい。
人生は、自分が納得がいかない
人の言うことを聞いてしたがったところで
上手くいくとは限らない。
ましてや、人はあなたの不安や恐れを利用して
まるで味方のようなふりをしてやってくるしがらみなど
人生を歩むのに重たいだけだ。
後悔というのは、
自分の内なる声に従わなかったときに起きると肝に銘じよう。
瞑想をしたり、一人の時間を作ることで
その声を聴くトレーニングをお勧めしたい。
しがらみを漢字で書くと、「柵」・・・
つまり囲い込まれることを言う。
引き留め、まとわりつくもの、じゃまをするもの・・・
それがしがらみだ。
ちなみに離れようとするその人とのご縁が
本当にしがらみ(柵)なのかどうかを見極める方法がある。
それは、話すことだ。
自分はこれまでのことをとても感謝しているが
こうこうこういう理由で別の道を行きたいと正直話せばいい。
しがらむ人は、
きっと不機嫌になったり、皮肉を言ったり
言うことを聞かないとだめになるぞと脅したり
怒ったり、時に罵声を浴びせたりする。
はい、それでTHE ENDだ。
実にわかりやすい。
そうなった瞬間、その人は
過去の人だと思えばいい・・・
しがらみは、過去の言葉だ。
20代には、「いま」と「未来」しかないと思っていていい。
[スポンサーリンク]
令和buzz67・・・20代でしておく大切なこと⑤
「人とくらべることをやめる」
これまでの学生生活で
ほぼ一律、同一の教育を受けてきた若者が、
就職、
恋愛、
結婚、
所有物など・・・
さまざまなライフスタイルになっていくのも
20代であろう・・・
これまで学校生活や成績など
比べることが当たり前だった若者にとって
世間軸、団体軸、他人軸を
自分軸に変えるのは至難の業です。
20代は、小さくともしっかりした土台に
この自分軸という旗を立てる時期である。
実は若い時に人とくらべたがるのは
人間に自分の立ち位置を確認する本能があるからだと
私は思っている。
太古の昔、地図もない狩猟時代、
それは絶対に必要な能力だろう。
ナビがなかった我々昭和人は、
太陽の位置と山の位置、海岸線の位置で
大体自分がどこに向かっているか推察した旅の経験があろう・・・
それと同じで、
数学の座標軸のように
自分がX軸のプラスの方へいくつ行っていて
Y軸のマイナスの方へいくつ行っているのか・・・
そんなことを確認することで
自分を知ろうとする作業の一つだと思っています。
つまり、人と自分を比較すること自体
何も悪い影響は起きないのですが
それが、劣等(優越)感や不足感、喪失感などとつながると
決して人生の幸福度、満足度を上げることはできません。
他者の幸せや成功(に見える)は
あなたと何の関係もないことを知りましょう・・・
そして、あなたに害を及ぼすものではないと知りましょう・・・
関係をつけてしまっているのは
自分自身であることにも気が付きましょう・・・
上には上がいる・・・
下には下がいる・・・
そう、開き直ることが大切です。
そして、一番大切なのは、
自分の成功の定義と
幸せの定義を、今すぐノートに、
手帳に書いておきましょう・・・
その定めておくという行為が
自分軸ということになります。
あなたが思っているほど、
完璧な成功や完璧な幸せになっている人など
この世にどこにもいません。
あなたがうらやましがる人などどこにもいません。
あなたが勝手にそう思っているだけです。
みんなどこか欠け茶碗だと思っておきましょう・・・
それでも、比べてしまう人に、
何かアドバイスがあるとすれば・・・
① 自分の成功の定義と幸せの定義を、
今すぐノートに、手帳に書いておきましょう・・・
② いま自分に与えられているものを書きだそう。
そして、心から感謝しよう。
③ ①②をながめて、自分が目指す本当のものを書きだす
④ 日頃から足りないもののせいにしない
⑤ 容姿や才能、所有物より、大切なのは情熱
⑥ SNSのアプリをすべて削除する
⑦ 得ることを努力するより、捨てることに注視する
⑧ いっそミニマリストになってしまう
⑨ 比べてしまったとき、優越感と劣等感
どちらを味わっているのか自問自答してみる。
⑩ ⑨の感情をノートに書いて眺める。
⑪ ⑩は、自分の人生に必要か?美しいことか?を問うてみる。
ちなみに、優越感にしろ劣等感にしろ
私は、それは心のゴミだと思っています。
毎日、自分軸を失って
その二つを揺れ動いているということは
ゴミ溜めの中でこぶしをあげたり
うなだれたりしているだけなのです。
どうです?
気持ちいいですか?
ちなみに、優越感劣等感とよく似た
感情・行動を書いておきましょう・・・
愚痴
言い訳
怒り
叱責
いじめ
妬み
仕返し
大声で、もしくはヒソヒソ話す
不安
・・・・・
要は、足りないと言って暴れている全てです。
優越感、劣等感は、
自分軸を失った終わりのない
欲望(欠乏)列車に乗っているのと同じです。
自尊心は、自分軸に沿って今日を努力することです。
20代は、比較癖を自尊心に育てる
心のトレーニングの10年だと思ってください。
「吾唯知足」
[スポンサーリンク]
令和buzz66・・・20代でしておく大切なこと④
「親もひとりの人間であることを認める」
20代は、自分と親の関係を見直す時期だ。
誰もが一度は体験していることだが、
大学で下宿していたり、
結婚して実家に帰るなどして、
久しぶりに家に帰ると、
急に親の白髪が増えていたり、痩せていたり
何だが小さくなった感じがしたりで
随分と年をとった感じがして
愕然とすることがある。
驚くというよりは
胸が締め付けられるほど
哀しかったりする時期が、この20代だ。
かつての怖いほど威厳があった父母ではなく
確かに老いに近づいていく
両親を目の当たりにする・・・
これほど切ないことはない。
親も人間である。
この当たり前で自明である事実を前に
「親孝行せねば・・・」
と思いつつも
まだ懲りずにわがままを言ってしまう時期でもある。
親との関係も、20年以上も続けば
大なり小なり、何らかの確執も生まれよう・・・
その確執を再確認しつつ、
親というフィルターを外し
ひとりの人間として
彼、彼女の人生を慮る・・・
おそらく自分を育てるときも
未熟で完璧でなかったがゆえに、
傷ついてしまった自分の心はとりあえず脇に置いて
20代はゆるしの作業をはじめなければならない。
何がなんでも親を赦せないのは
実は、単に怒りからくるものではない。
いつまでもその親の子どもでいたいからだ。
どこまでも甘えられる対象としてみているからだ。
甘えたかったという心の叫びが
怒りという面をつけているだけだ。
また、親はいつまでも
自分の期待に応えてくれるものだと思っているからだ。
勘違いしてはいけない。
しょせんこの世は、
未熟な者が、さらに未熟な者を育て、
指導するようにできている。
自分(子ども)とて例外ではない。
だからこそ、ある時期が来たら
この赦す作業が必要なのだ。
30過ぎても
親を赦せないのは
それはもう、自分の了見の狭さだ。
そういう意味で、
20代のこのゆるしの時期は
心してかからねばならない。
なぜなら、
人間は、このゆるしの先にある
深い感謝にたどり着くことでしか救われないからだ。
[スポンサーリンク]
令和buzz65・・・20代でしておく大切なこと③
「遊び、仕事、学びなど経験にお金を遣う」
日本の学校システムでは、
なかなか10代のうちに経験を積むことができない。
もちろんここで上げたようなキメラゴンや
その他の稼ぎ始めた小中高校生がいないわけではないが
まだまだ数も少ない・・・
【これから活動始める人に】
— キメラゴン (@kimeragon01) March 2, 2020
情報発信(ブログ、YouTube、noteなど)で稼ぎたいと思ってる人に向けて教科書を作りました。
再現度高めで月収10万円を達成する方法を解説。
200部限定で19980円で売ります!
それ以降は値上げします!
notehttps://t.co/0KNjeNshLN
Brainhttps://t.co/qBCLK6o7OO
高校までは学校と部活、大学生になっても
遊びが何となくカラオケとボーリングいう
悲しい経験の幅だ・・・
20代になると、仕事についたり、バイトをしたりで
ある程度のまとまったお金が使えるようになる。
そうしたときにしてほしいことは、
自分がしてみたい経験があったら
片っ端にやってみることだ。
単なる消費ではなく、経験を・・・だ。
そして、これも大切だが
自分以外の大人があてがった経験ではダメということだ。
これがいいからやりなさい・・・
と言われる経験では意味がないのだ。
もちろん軍資金的にも苦しいところもあるが
その足りない中で工面した貧乏経験がまたいいのだ。
そして、
お金がなくてもやれることは大切だが、
時には先立つものが必要な時もある。
つまり、親のすねをかじることだ。
これは賛否両論あろうが、
私は思う・・・
かじるすねが太い場合は、
それでもいいと思う(笑)
長い過去世を振り返れば
そういう太い家に生まれた人たちは
上七代、下七代・・・
それなりの因果関係があるのだから
それはそれでいいのだ。
そういうときもすべてが簡単なわけではなく
実にいい経験が待っている。
スポンサーである親が首を縦に振るには、
それなりの根拠とベネフィットを言葉で伝えて
親を説得させねばなるまい。
ある意味プレゼン力だ。
自分にとっていかに大切な経験になるのかを
親にPRする力は、将来必ず役に立つ。
仲間を伴う活動や会社などで
自分が企画したイベントに
予算をつけてもらうときに生かせる力だ。
順調にスポンサーが付いたとしても
その後、にっちもさっちもいかない
どえらい体験が待っている場合もある。
人生、だれでも死ぬときは
プラマイゼロなのだ。
うちの母方のじいちゃんがそうだったように・・・
話を戻そう・・・
20代は、経験の時代と言ってもいい。
この経験が薄っぺらだと
30代の後半から40代にかけて
身から出る言葉が軽石のように軽くなる・・・
軽い人はやがて、
自分の頭と心で考えることができなくなる。
自己コントロール力が不足する。
実はこの力が不足すると
人間は不安にさいなまれる人生になるらしい・・・
何かの権威やお墨付きが基準となり
デマに振りりまわされることになる・・・
反対に、大した中身もないのに
えらそぶる(虚栄)ということもある。
ちなみに、その逆で、この力がアップすると
幸福度が上がるという。
実は、真実などどこにもないのだ。
真実など言ってみれは人の数だけ存在する。
だから、これが真実だと自分で思うことができれば
それは、自分で自分の人生のハンドルを握ったことになる。
このハンドルを握るということが大切なのだ。
私たちの人生の究極の醍醐味は
「マイペース」ではないだろうか・・・
つまり自分の道を自分で行く・・・
ただ、それだけだ。
常識やアドバイスなど時には邪魔になるだけだ。
要は、自分のハンドルを自分が握っているかどうか・・・
そのためには、人生の土に値する
20代の経験がいかに広く深くあるかだ・・・
さあ、20代の皆さん・・・
遊び、仕事、学びなど経験に
どんどんお金を遣おう!
そして、
あなたの人生の土を
黒々と栄養満点にしよう・・・
2022年4月から、成年年齢が
20歳から18歳に引き下げられる。
現政権は、高校を卒業した18歳を
半年間自衛隊に入れるという
まったくもって恐ろしくもナンセンスなアイデアを打ち出したことがあるが
(いつ復活するかわかりませんのでお気をつけて・・・)
わたしたなら、18歳全員に
成人祝いとして国から1年間
BI(べーシックインカム)を支給し、
日本はもちろん、世界中どこでもいいので好きなところへ行っておいで!
そして、経験を積んで戻ってきてくださいとするだろう。
外にいって、日本を見、
社会を見、家庭を見る・・・
その結果、日本を選ばない子供たちも出てくるだろう。
それはそれで仕方がない。
それだけ日本が魅力をなくしているということだ。
もしこの施策が叶ったら
彼らにいったいどんな視野が広がるのか実に楽しみだ。
それこそ、最高の投資ではないだろうか・・・
自国通貨を発行する日本で
政府通貨という仕組みを使えば
できないわけがない。
切に願いたい・・・
[スポンサーリンク]