令和buzz179・・・雨と蒸気と感情と
わたしは雨が嫌いではありません。
むしろ今日のように穏やかな雨は好きかもしれません。
雨は粒です。
この世で粒状のものは「現実」といいます。
ですから雨は、この世に降りかかる現実と同じです。
その現実に対して沸き起こる感情は、蒸気です。
雨粒が集まり
川に流れ
海にたどり着き
再び蒸気になって
天に帰る・・・
この世でも、
蒸気にあたり天に帰るのが感情です。
日々起きる出来事に
どういった感情を天にお返しするのか・・・
雨は雨に過ぎないし
善でもなければ悪でもない・・・
その雨に対して
良いとか悪いとか
識別をするのが人間の癖・・・
天気に対して
動物はここまで感情を持たないでしょう・・・
感情を瞬間瞬間
天にお返しするのが人間・・・
だから人間は霊長というのでしょうか・・・
その感情を乗せた
「心という乗り物」をうまく乗りこなせば
意識が広がったことになります。
「~のせいで」が
「~のおかげ」で
にアップデートするのも
その現象の一部です。
➡「~のせいで」と「~のおかげで」(1)
➡「~のせいで」と「~のおかげで」(2)
ですから何気ない「雨」という現象に
私たちがどういった感情を選択するのか・・・
ハートという乗り物に
何を載せて宇宙に返すのか・・・
雨の循環、
水の循環は、
私たちの感情の循環を
私たちにわかるように
宇宙がモデル化してくれているのです。
この世には
こういう縮小版の拡大版や
拡大版の縮小版が
たくさんあります。
それが、私たちの日常なのです。
昨日はご相談で二つの涙に出会いました。
わたしにできることは
「魂の場」で心を行き交わせることしかできません。
涙がなぜ心の浄化に有効か・・・
それは、肉体の雨だからです。
その雨に対して
どんな感情を心に載せて
宇宙にお返しするのか・・・
「~のせいで」になるのか
「~のおかげ」でになるのか・・・
佐治晴夫さんによれば
「今降っている雨には、80年前に流した涙が含まれている」
➡80年前の涙・・・

そういわれています。
今から80年前の1940年は
日中戦争の影響で
日本が東京オリンピックを返上した年です。
また、世界中で戦争の色が濃くなってきたころです。
悔しい涙・・・
大切な人を失った涙・・・
いくつもの涙が流されたことでしょう・・・
今年、その80年後の2020年も
東京オリンピックは延期・・・
そして世界中のコロナ禍・・・
すでに50万人以上の方がなくなっています。
どこか似ている時代です。
でも、同じにしないという選択をするのもわれわれです。
ちなみに・・・
祖父母、父母からしか聞いていないこの時代ですが
「感情」が伝わるのはなぜか?
ある老舗で、秘伝のみそだれが
何百年と受け継がれているように
感情のみそだれが
私たちの今の感情と合わさって
意識のステージごとで、共有したり、
進化したり、退化したりするからです。
ここでも、人類という単位で
「~のせいで」と「~のおかげ」でに分かれます。
わたしたちがこの時代で
受け継いだ感情を進化させるかどうかなのです。
あの戦争時の同調圧力・・・
同じことをしてませんか?
80年前の雨も涙も
そして、今の雨も涙も
粒子のレベルでさえ混在するのですから
波動のレベルならなおのことです。
だからいまも、その同調圧力の正体を
見抜く人と見抜けない人が混在しています。
今という時空に
100%新しいということはないし、
80年前に比べ、全く同じものもないのです。
めちゃくちゃ新しいものがすぐ横を走っているかと思えば、
こんな古いものに躓くのかと苦笑いするときもあるのです。
これが本当だとすると、
ふっと沸いた素晴らしいアイデアも
芸術のありとあらゆる作品も
だれのものという感情の境目は
誰も付けられないし
もちろん所有もないはずです。
そういう意味では、
「著作権」というものの境目が
わたしにはわかりません。
この世の人類のルールとして
機能させたいのか、させたくないのか・・・
これも感情の選択です。
させたい人はさせたらいいし
させたくない人はさせなければいい・・・
そういうことだと思います。
今日は全国的に
一日雨模様・・・
80年前の感情とのコラボを
一日 楽しみましょうか・・・
[スポンサーリンク]
春、穀雨のころ⑤ 事始めの雨・・・
あのとき、あのころの舞台を
もう一度、自分軸で 整理、構成しなおし、
すでに忘れ去られようとしている喜怒哀楽を客観し
客観することでかえって純度を与える・・・
そういう大切な「こころの作業」のような気がします。
「人生の栞」
「十年、をちこち」は、私に大切なことを教えてくれました。
だれが読むとも読まなくとも
まずは自分が読む(詠む)。
お店11年目を迎えた私の小さな宣言になりますが、
1年後、平成が終わりを告げようとする来年の今頃まで
一日一話を目標に
一日一歩ずつ・・・
随筆家になっていこうと思います。
「二十四節気への手紙」
すでにはじめて四話になります。
わたしは、辰年で 龍神様とご縁があるのか
何か少し大きなことを始めるときはよく雨が降ります。
あたらしい靴をきばっておろそうとすると雨が降り、
手作り市「宙結び」も雨で始まり・・・
そして・・・
「二十四節気への手紙」を始めた日も、
小雨の中、苗を植え、のちに本降りとなりました。
➡オオルリの祝福
雨降って地固まる・・・
雨は、わたしにとって吉兆です。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
春、穀雨のころ④ 昭和と雨・・・
今では当たり前になったこの降水確率・・・
わたしが小さい頃は全くなかった。
調べると、1980年かららしい。
だから、私が小さかった頃の昭和の雨は
今より少しあいまいで
またそれも許される時代だったと思う。
0%ということは、一滴も降らないということだ。
もし降ろうものなら、気象庁へのクレームとなりかねない。
ふと思う・・・
こんな時代には、あの童謡はきっと生まれなかっただろうな・・・

「あめあめ ふれふれ かあさんが
じゃのめで おむかい うれしいな
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン」
いまは、不意打ちの雨なら
洗濯物やら、お迎えやらの都合が変わり
嬉しくもなんともなくなっている。
そして、親子ともども
0%の期待を裏切られた感で
不機嫌になっているかもしれない。
便利な世の中が、不寛容・不機嫌をつくるとは・・・
なんとも不便な世の中になったものだ(笑)
theme : スピリチュアルライフ
genre : 心と身体