令和buzz22・・・謎のお叱り
大変憤慨して私のところにやって来ました。
見せてくれたのは、
赤の添削が書かれた作文でした。
それは、大学進学に当たって
なぜその大学へいって、
その後なぜそういう職業につきたいのかを
掘り下げる作文でした。
その生徒は、
教育学部にいって発達障害について学び
将来教職もそこに携わりたいという大筋があるのですが、
こんな内容を書いていました。
「その動機になったのが塾の先生(わたし)」
「今の学校、特に高校では、
発達障害の生徒に対して十分対応できているとは思えないので、
そこを学びたい・・・」と。
するとそれを読んだ先生は、
火がついたように怒ったそうです。
「学校ちゃんと対応している!」と・・・???
謎のお怒りポンチだったそうです。
ちなみに、その子が通う学校には
特別支援学級はありません。
高校というのは、義務教育でないという理由だけで
特別支援学級や通級指導学級がほぼありません。
ちなみに、義務教育いうという理由だけで
これらの学級を設定しなかったり
合理的配慮がなされないのは不適切です。
(文科省に確認済)
「三重県特別支援教育推進基本計画 」
平成27年3月
三重県教育委員会
➡三重県特別支援教育推進基本計画
にもこう書かれています。


もちろん全国を探せば、そういった
プロジェクトも進んでいるところもあるでしょうが、
私たちが住むこの県の公立高校では
ほぼ聞いたことがありません。
うちの塾には、小中高あわせて、
その発達障害の生徒がチラホラといますので、
その生徒も、そういった問題意識と、
それを解決したいという希望を持ったのでしょう。
謎の怒りはまだまだ続きます。
まず、その先生は、
学校はちゃんとしている!
先生だって発達障害のことはよく知っている!
(これは以前もあったそうだ)
そして、こういった動機を持ったきっかけが
塾の先生(わたし)だったことが
露骨に気に入らなかったようで、
何で学校の先生からじゃないのか!と
これまた謎の突っ込みが入ったそうです。



その生徒は、一教師の問題を指摘しているのでもなく、
あくまでもシステムとして、高校進学の選択の狭さ、
入学後の学びにくさと取り上げたのにも関わらず、
一方的に価値観を押し付け、
了見の狭い解釈で生徒の考えや希望を傷つける・・・
大学で学びたいと思う内容は、
今の社会が追い付いていない問題や
これからの人々に必要だ願ったことから生まれるもの・・・
その生徒は、日々の観察から
そういったことが必要だし、
やってみたいと思ったわけだ。
そこを受け止めることから始めるのが
私たち大人の役目・・・
わたしなど、その生徒は実に立派だと思うが、
学校を一番と考えない生徒は
どうやらその先生には気に入らないようだ。
ちなみ、
なぜ塾なんか行ってるんだ、
学校でちゃんとしている・・・と
ここでも謎の攻撃をされたそうだ・・・
最近の先生たちの、不寛容、不勉強、不支援、には、
ホント閉口してしまいます。
(もちろん全員ではないが)
完全に目標を失っています。
目標?
シンプルです。
日頃の教科指導や進路指導を通して
生徒や親御さんを励ます、力になる・・・でしょう。
つまり、生徒子どもの未来を描くこと!!!
それしかないでしょう。
学校が一番とか、
先生たちはちゃんとやってるとか、
そんなことを主張して
生徒たちの心をねじ伏せて
いったい何になるのでしょうか・・・
どんな職業にも、光と闇がある・・・
その闇を、少しでも光に変えようとする生業・・・
それが働くということ・・・
そんな単純な真理さえわからないとは・・・

なにより、生徒を自分の価値観の範囲に
無理やりねじ込もうとする行為は
幼いを通り越して、一種精神の蹂躙です。
・受験前に言った不用意な一言で、
生徒が精神的に壊れ追い込まれる
・道徳の時間に、自分の子供の写真を見せて喜ぶ
・生徒が面接の練習準備を早くしたいと、
面接原稿を書く資料をお願いすると、
「なぜお前だけ特別に早く用意しなければいけないのか!」と
言われる始末・・・
これは最近実際に学校であった出来事です。
ちなみに最後の生徒の中学は、
毎年12月にすでに配られるのに、
今年だけ1月になると言われたからです。
その生徒は覚えるのが苦手で、
冬休みの間にただ早めに準備したかっただけです・・・
なのに・・・です。
少し前にもあげたこの本に、
支援と伴奏がうまい人
=学校の先生がもっとも苦手なこと
というリストがありました。
1 「勝ち」「負け」にこだわらない
自分の意見が否定されようとも、
自分が否定されたわけではないと考える。
「~そういう見方もあるよね」
「それはいいねぇ」
「それは気づきませんでした」
2 「事実」に基づこうとする力
ファクツ
エビデンス
仮説、仮説に基づいた結論、犯人探しを否定
3 「あるべき論」を振りかざさない
4 「最終ゴール」を忘れない
5 「最終ゴール」に到達する努力を惜しまない
どうでしょう・・・
これらは、
発達障害如何にかかわらず、
そして、先生だけでなく、
親御さんにもいきる知恵ではありませんか?
なぜ、
そう考えたのか、
ゆっくり聞いてあげることぐらいしましょうよ・・・
いつのまにかかかっている
脅迫尋問病・・・
ちがうでしょ!
なんでそうなるの!
そんなことが口癖になっていませんか?
大人が子供を潰すこともあることを、
私たち大人は、真剣に反省しなければいけません。
歯衣なし宣言200123

冬、大寒のころ⑤・・・15歳の君へ
君のお母さんもお父さんも歩んだことのない道です。
いまの時代、大人たちもあなたの正解はわかりません。
少なくとも、お母さんたちがよく言う選択肢を広げるために
普通科に行きなさいという時代は終わりました。
➡なんで勉強しなきゃいけないの?
➡選択肢が多いと幸せか?
もう、とりあえず普通科へ、
とりあえず大学へ、という時代ではありません。
ましてや、よほどの目的があれば別ですが
奨学金を借りてまで大学に行く時代でもありません。
普通科や大学に行くというこれまでの定番が
君の3年間や4年間を無駄にすることにもなりかねません。
これからは、自分のやりたいことに直接アクセスしていってください。
君のアンテナをちゃんと立てれば、
ネットを探せば、人に聞けば・・・
必ず見つかる時代です。
いまの時代は、団塊世代や団塊ジュニア仕様の
膨張した世の中のままなので、
人手不足やら、子ども不足やらで、空間に余白がありますから
あなたが何をするのかを本当の意味で試せる絶好のチャンスなのです。
やりたいことが見つからない人は、
勉強嫌いなら、何も考えずに普通科へ行くことはお勧めしません。
結構 保守的で、高校の数が少ない当県なので
なかなか選ぶのは大変ですが
それでも、従来の商業、工業があって内容が充実していますし、
農業、畜産、フード、動物、園芸、山林、建設、生活・・・
情報、福祉、デザイン、音楽、体育、英語・・・
日頃ご家ではあまり話題に上らないのかもしれませんが、
多彩な科があります。
もう、普通科を基準とした偏差値の一覧は無意味です。
あなたの人生にそう言った数字は何の意味も持ちませんから・・・
これからの時代
「努力しなさい」ではなく
「努力してまでもやりたいとは思わないものは
思い切って捨てていく」
そういう時代です。
いや、「時代」というよりは
本当はずっと大昔からそうだったのに
この30年ぐらい、大人たちは経済という魔力に取りつかれて
豊かになるには「学歴」しかないと勘違いして
勉強を、学ぶことを、偏(へん)に経済につなげていっただけなのです。
だから 偏差値というのです。
その大人たちがこぞって、子どもは考えられないから・・・
大人が道しるべを付けなければ・・・と
とうの、子どもとの話し合いや同意をさぼって
そういう世の中を信じすぎてきただけなのです。
経済とは、土であり水であり
食であり、便利な手工業であり
いまのスマホだってその延長なのに
わたしたちが全員AIにならない限り
最新のテクノロジーも、
土や水が木がなければ意味をなさないのに
自分たちがどこから生まれたのかを忘れているのが大人です。
だから、15歳の君たち、
考えなさい。
自分の頭でハートで感じて考えなさい。
本当にそれでいいのか?
ほんとうにそれがいいのか?
今の大人たちの言うことを聞くのは
半分ぐらいにして
一度しっかりと大風呂敷を広げてください。
あなたの歩む道は、上ではなく横にあります・・・
それもすぐ横に・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
冬、立冬のころ⑧・・・いのちの源
現在の場合とで、
ますますしなくなった、できなくなったことがあります。
それは、日々のアドバイスや受験指導で
「不安や恐怖をつかう」ことです。
そういうことを、ほぼしなくなりました。
「ほぼ」と書いたのは、
自分では、100%していないつもりでも
聞いた相手によっては、「不安」ととらえられることもあるだろうし、
本当に悪いことをした時は叱っていますので、
こればかりは、私一人で断定できるものではないからです。
ただ、断言できるのは、受験に関しては
ほんとうに「不安・恐怖」というものは0に近い状態で
保護者の方にも生徒にを接するようにしています。
もちろんデータがありますので、
あまりに無謀な場合はきちんとその旨を伝えます。
ただ、受験というのは、ある程度の不安が残る場合がほとんどです。
そんなときでも、「大丈夫」といつも声をかけています。
会社員のときも、他社の塾人ほど
「不安・恐怖」でむやみに生徒の尻を叩くということは
していなかったと思います。
これは、たまたま他塾の説明会や模試を受けた生徒と保護者が
その塾人からかけられた言葉を教えてくれましたので、間違いないと思います。
しかし、経験者として語りますが、
会社員として子供に接している限り、大なり小なり
どうしてもノルマやその塾人(校舎)の成績に影響しますので
本当の意味で「操作」や「不安・恐怖(脅し)」のような手法から
塾人自らが完璧に解放されることはないのだと思います。
そういった意味で、今ここで塾人として
子供たちと接する機会を与えていただいたことは
わたしにとっては実にありがたいことなのです。
文字通り、わたしのいのちも救われています。
「いのちあるものがいのちあるように」
人生の拠点がこちらに移ってから
私の最大のテーマはこちらになりました。
日々の勉強・進路・経済・医療・・・
子供が将来関わるであろう全てにおいて・・・
助言もアドバイスもすべてこのフィルターにかけるようになりました。
昨日、銚子川の映像を挙げましたが、
その映像を見ていて思ったことがあります・・・
それは、いのちが育まれる源流のようなものがあるとすれば
それは、「安心」と「多様性」なのではないかと思うのです。
これはきっと受験という人間のなりわいにも言えることではないかと・・・
(本来、受験そのものも不要ですが・・・)
たしかに、ウナギが産卵を終えたアユを食べたり、
アサヒアナハゼがビリンゴを丸呑みするシーンがありましたが、
それは「弱肉強食」という言葉ではないと思うのです。
まるで、あぶなっかしく壊れやすい生卵を持つ5本の指・・・
そうやってこの自然界、宇宙はできているのではと思うのです。
親指は短いが力がある・・・
小指は力がないが、なければ
微妙な力加減、バランスが取れない・・・
ましてや、小指がなければ、
手のひらですくうときの
独特の丸みを帯びることはない・・・

「多様性」・・・そういう言葉の方がわたしにはしっくりくるのです。
この町ではすぐに、T高、N高を目指せという大人がいますが、
それは、いのちの源流の「多様性」ということを無視しています。
それが証拠に、これだけ塾産業が活発な三重県なのに
なぜ、T高、N高などの上位進学校に行く子が
増えて増えて仕方がないという状況にならないのでしょうか・・・
それどころか、中3人口の半分にもなっていません。
子どもたちのいのちが元来
「多様性」という性質を帯びていて
自ずとそちらへ向かうからではないでしょうか・・・
自然界は、エサの藻が発生するという「安心」な場があれば
上流を目指す川アユもいれば、
下流にとどまるシオアユもいるような「多様性」を見せるのです。
また、「せめてそのぐらいの高校に行かなければ・・・」という方は、
その子が万一、その「せめて」の高校に行けなかったときの
大きな挫折感と劣等感を想像したことがあるでしょうか・・・
いのちの源流である「安心」を犠牲にしてまで、
無理な鋳型をはめる必要があるのでしょうか・・・
もう一度考えてほしいのです。
自分が選んだ道を行ってもいい・・・
親はそんな自分を認めてくれている・・・
そういった「安心」と「多様性」を許された子供は、
やがて、必然と「好奇心」というアンテナを伸ばします。
「挑戦」という言葉に置き換えてもいいです。
長良川の河口堰にせき止められたアユと
銚子川の汽水域から勇気を出して遡るアユ・・・
どちらが「いのち」なのかは
もう言わずもがなです。
子どもたちも同じです。
この「安心」と「多様性」を認められてはじめて
「好奇心」と「挑戦」という力強い旅に出かけられるのです。
「いのちあるものがいのちあるように」
わたしの塾では、日々のまなざし、助言のすべてを
そういう「自然体」の進路(受験)につなげていこうと思っています。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
秋、寒露のころ⑬・・・か・かた・かたち
それは、いのちが生まれるところだ。
そして、その時に書いた渦の正体がわかる本に出会った。


(四角内のか・かた・かたちは管理人加筆)
ちなみに、イスラムのスーフィズムの祈りの儀式で円舞をしたり
ろくろで土を回すと活きた器ができるのはこういう原理だろう・・・
わたしはいま、自然体の受験を目指している。
受験や勉強そのものは、「狂科」にすぎないが
それでも、受験がいますぐ消えるわけではない。
ならば、彼らのいのちが
より自然体で過ごすことができる・・・
もしくは、自然体をつらぬける受験というものがないか・・・
そういうことを模索している・・・
もちろんそれは、努力を要しないとか
さぼればいいという単純なことではなく
それこそ、自分が呼ばれている高校や大学に
いや、もっというと自分が呼ばれている未来へと
自然と向かえるようなそんなアドバイスができはしないかと考えている。
いのちが輝く場が、
たまたま偏差値が高いところで
結果的に偏差値を上げる子もいれば
そうでない子もいる。
そうやって、
その子のいのちが輝く場所をともに探すのが受験(進路)指導と
堂々と言える時代が来ると思っている。
だからそのためには、
そういった指導は、宇宙の真理なのだと
裏付ける理論がないか探している最中である。
今回その根拠一つ、大きな一つに出会えた。
以前、医療と教育は同じ末路をたどるといった。
それは、こういうことだ・・・
これだけ病院が増え
医者にかかる人が増え
医療費もうなぎ上りなのに
なぜ病気がなくならないのか・・・
それは、医者が、病気には目を向けているが
健康(いのち)には目を向けていないからだ・・・
それと同じように、高度経済成長期より
これだけ中小大、さまざまな塾が乱立されているにもかかわらず、
いわゆる偏差値の高い高校へ受験ができるようになる生徒が
なぜ多く生まれないのか・・・
80%、いやせめて、半分の50%を超える数になっておかしくない。
そうなれば自然と偏差値が高い順に定員数も増えて当たり前である。
しかし、現実はもう何十年もたっているのにそうなていない。
これはどういうことか・・・
(ここからは、仮説・・・)
それは、塾は生きた教科を扱わず
死んだ狂科を扱ってるからだ。
生き生きとした子供のいのちに
死んだ狂科は入っていかない・・・
そもそも、勉強と、それにまつわる活動のほとんどが
子どものいのちにそぐわないからであろう・・・
(仮説おわり)
人のからだは進化するようにできている・・・
わるいことがあれば、
自分で治す力が体には備わっている・・・
医者も教育者もそれを手助けするだけだ。
なのに、いっこうに日本が、
偏差値か高くなって仕方がない(天才続出!?)
という子どもばかりにならないのは
どうしてだろう・・・
それは、なにかがずれているからだ・・・
がん患者に対して、
抗がん剤や放射線治療、手術を施しても
ガンがなくならないのは
そもそも、その治療が間違っているからだ…
教育も同じ・・・
まちがった導きをしていれば
成績に対するとらえ方が歪み
「自殺」や「いじめ」・「劣等感過多」など
いのちを削る結果になる・・・
わたしはこのずれに対して、
堂々と こういう理由なんですといった根拠を示し
日常をほぼ勉強のみで子供の力量をはかる大人や
それを求める窮屈な指導に一石を投じたいと思っている。
私たちの仕事は、医者ではないが
いのちと向き合っていることには変わりない・・・
医者は文字通り、生死を左右するが、
教育に携わる私も、
「生きながら死んでいる」子どもになるような指導は罪である。
子どものいのちが輝く先へとそっと
背中を押すだけである。
勉強が好きな子はいい・・・
でも勉強が嫌いというだけで生きにくい未来になるのは何かおかしい・・・
大人の良し悪しの基準がお金(給料)になるように
子どもの良し悪しの基準が勉強・・・なのか?
そうなっていることへの違和感がこの世から消えていく・・・
もしくは自分で消せるほどのエネルギーを・・・
子どもたちに授けられたら・・・
わたしの日々の言行や与えられたこの場が
いのちを生み出す「かた」になれたらと
こころから思う。
いまは、零細塾の塾長のたわ言と笑っていただいて構わない。
でもいつか、
樹木希林さんのような年齢になったら
堂々と、飄々と言えるように
地力をつけていきたい・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体