鎌倉➡江の島➡浜松へ⑬
あくまでも私の感想です。
豊川稲荷に行って最初に感じたのは「違和感」・・・
稲荷と言うからには神社・・・
壁越しに境内を感じたのですが、
あれ!?神社ではない・・・
そう感じました。
山門があります。
だからここの原型はお寺です。
もちろん日本はかつて神仏習合ですから
神社とお寺が合わさっていても何ら不自然ではありません。
私が感じた違和感はそういうところではありません。
神様がだれで、どこにいるかわからないのです。
つまり、大元が不明かごまかされている感じです.

繰り返しますが
玄関口は、寺の象徴の山門です。
寺なのに稲荷・・・
いつの時代からか、
本当の仏がお隠れになった模様です。
境内には、大きな鳥居があります。

鳥居とは封印の証・・・
一種の呪詛です。
調べると豊川稲荷は、曹洞宗の寺院で正式には「妙厳寺」・・・
約580年前の室町時代(1441年)に創建されて以来、織田信長公、豊臣秀吉公、徳川家康公などの武将や、渡辺崋山など文人たちからの信仰を集めてきました。その鎮守『豊川吒枳尼真天(だきにしんてん)』(通称豊川稲荷)は江戸時代には庶民の間で商売繁盛や家内安全、福徳開運の善神として全国に信仰が広がり、現在も年間およそ五百万人もの参拝客が訪れます。
神社仏閣としては比較的新しいお寺です。
ご本尊は、ちゃんといらっしゃいます。
千手観音です。
ではなぜこちらのご本尊を正面に据えないのか?
神の眷属である狐がこんなに大きな存在となったのか?
詳しく書かれている方が見えました。
➡日本三大稲荷 豊川稲荷(愛知) ご本尊はどこ? 豊川稲荷の由来
由緒ですが、あくまでも逸話です。
創建者、東海義易禅師が6代目というのも遠いですし、
どちらにしても全体としてなんだかしっくりきません。
神々のすり替え・・・
私の違和感は、この方の素晴らしい記事でも解決しませんでした。
ウィキぺデアにあるように
「江戸幕府の朱印状には、すべて、
三河国宝飯郡豊川村妙厳寺寺領」となってるので
どう見てもここは元は寺でしょう・・・
千手観音が隠されたわけが、
神仏分離令で、仏の方が弾圧されたからか・・・
しかし、であるならば、
ウィキぺデアの記載の
それまで境内の参道に立ち並んでいた鳥居は撤去され、「豊川稲荷」「豊川大明神」の呼称も使われなくなった。以降は「豊川吒枳尼真天」と号するようになる(ただし、間もなく通称として「豊川稲荷」と呼ぶことは復活する)。 なお、現在地に鳥居が立ったのは戦後であるが、この鳥居は1930年(昭和5年)に敷地内に移転・保管されていた江戸時代末期の東海道にあった鳥居である。
で、なぜ神社の象徴の鳥居が当時撤去させられたのか・・・
つまり、なぜ稲荷が放たれたのか・・・

謎と違和感がある豊川稲荷です。
神仏は、民に祈られて初めて光を放つもの・・・
神仏人は一体だからです。
豊川稲荷を訪れる人のほとんどは
この千手観音の存在を知らないでしょう。
なぜこんな二階の目に見えないところに鎮座なさっているのか・・・
本尊千手観音は秘仏としてでもいいから
もっと前面に出すべきだと思うのですが
みなさんはどう思われますか?

[スポンサーリンク]
鎌倉➡江の島➡浜松へ⑫
はままつフラワーパークに行く予定でしたが、
朝一でなかったため、
駐車場に長蛇の車・・・(やっぱり)
こういう時私たちは
余程行きたいところ以外は
すぐに予定変更します(笑)
われわれのような年齢になると(笑)
わざわざ並んでまで行きたいところなのか
それともそうでないかで次の行動が変わります。
で、近くの弁天島へ・・・
やっぱりここも長蛇の車・・・
すぐさま、反対方向へハンドルを切ります(笑)
少しだけ戻って、
遠州灘沿いの国道一号線に出てみました・・・
このチョイスが大正解!
素晴らしい遠州灘の風景と出会いました。



結構な人が浜辺で遊んだり、釣り、サーフをしていましたが、
広すぎて全然込み合っている様子ではありません。
ちょうどお昼ごろでしたので旅の最後のお昼ごはん・・・
これも偶然出会ったのですが
潮見坂のしらす・・・

偶然-美味しい
偶然-絶景
旅の醍醐味はこういうところにあります。
よくGWは混んでるから
どこにも出かけないという方もみえますが、
それはちょっともったいないと思います。
私のこれまで経験では、
それをハンドルの切り方で回避することが
また旅の楽しみだったりしますし、
渋滞にハマったらハマったで
車内での楽しみをいくつか持って行くといいと思います。

生まれてはじめて海を見ながら
しらす丼をいただきましたが、それはもう格別でした。
日本はいろいろな意味で
本当に豊かな国なんだなと実感します。
実は今回、お土産でしらすを買ったり、
後から取り寄せたりして比べて食べてみたのですが、
今回の旅では、個人的に
ここ潮見坂のしらすが一番おいしかったです。
いつもは同じように見えるしらすですが、
季節やしらすの大きさと塩加減で全く違う味になるんですね。
そういうことを知ったのも新鮮でした。
これまであまりこだわらなかったしらすですが、
ちょっとこだわりができました(笑)
遠州灘を離れ、おまけです。
フラワーパークに行かなかった分時間が余りましたので
これまた一度は行きたかった
豊川稲荷へ向かいます。
[スポンサーリンク]
鎌倉➡江の島➡浜松へ②
初日、曇りのち雨
2日目、晴れ
3日目、晴れ
でしたので、
初日はそういうものだと腹をくくっていました。
もちろん途中、大好きな富士山は拝めませんでした。
こちらは新東名、駿河湾沼津 から見た駿河湾・・・

遠くは伊豆半島でしょうか・・・
曇りでも十分きれいでした。
今回のテーマの一つは
「海の民」「半島の民」・・・
日本の原型を作ったのは
陸の民ではなく
間違いなく海の民です。
ぐるっと海に囲まれた日本列島は
半島とそこにそびえる険しい山を目印に
移民が上陸したと考えられます。
大学生とき、高知へ行くのにフェリーで行きました。
夜に大阪湾を出港し、明け方何気にデッキに出ると
目の前に壮大な室戸岬が横たわっていました。
はじめは、いったい何のどこの陸地かわかりませんでした。
それほど大きかったのです。
地図で見るとあんなに心細い室戸岬がこの大きさ!
その感動は今も目に焼き付いています。
そのとき、私の中の海の民のDNAが叫び声を上げました。
今回の私はもちろん
陸から海を眺めて
反対の景色を想像するしかありませんが、
それほど、半島と山は彼らにとっては
道開きの信仰の対象となります。
ですから、半島の先には
必ずと言っていいほど神社が残っています。
さて、
運転していて気になったのが、
越すに越されぬ大井川とか富士川・天竜川など
大きな川の水量が極端に少なかったこと・・・
確か、29日、30日と雨の後だったにもかかわらずです。
おそらく、リニアを通すことで
上流地域の掘削が行われているため、
水源が破壊され、水量が大量に中抜きされているからでしょう・・・
当初、掘削時に大量に出る水を大井川に戻す約束だったのに
それができなくなっているわけですから、
リニアは今すぐ中止すべきです。
➡【解説】知らないではすまされない、リニアの「水資源問題」
JR東海は2018年、「原則として水の全量を大井川に戻す」と表明していた。
しかし翌2019年、「全量を戻すことは難しい」と一転する。
このままでは、静岡の大河は枯渇してしまいます。
➡リニア中央新幹線工事 「大井川の水問題」ってなに?
高速や新幹線、飛行機もある現代で
大自然を破壊し、
8割以上がトンネルで
電磁波もすごく
リニアの乗降駅は閑散とした田舎・・・
無人運転で
事故の際の対処も心配なリニア・・・
いざとなったときの救出用救急車の到着は
間違いなく大遅延する山奥です。
時速500キロで走っても
町にでるための連絡鉄道が不便な状況で
一体どんな経済的メリットがあるのか
さっぱりわかりませんね・・・
・・・・・
さらに車を東へと走らせます・・・

[スポンサーリンク]
鎌倉➡江の島➡浜松へ①
お久しぶりでございます。
その間、どこへ行っていたかというと
相方のpiyoさんと3年ぶりの旅に出かけておりました。
どこへ行かせていただいたかというと、
まずは、只今大河ドラマの舞台である鎌倉です。
そこから、江の島、浜松、そして
最後は豊川へ・・・という感じで
遠出させていただきました。
鎌倉は、いつか行ってみたいリストに入っていましたが、
なかなか機会を作れずにおりました。
今回、大河ドラマの舞台にもなりましたし、
鎌倉の大仏にお会いしたいという長年の!?の
願いを成就させていただくことにしました。
新幹線で東京に行くと通り過ぎ、
車ではどうしても中央道を通って雄大な山々を・・・
と思ってしまうので、
なんと言うか、
長年すっぽり抜け落ちていたという場所が「鎌倉」でした。
せっかく鎌倉に行くのなら、
太田和彦さんの「居酒屋100名山」

に載っているお店もうかがいたいなと、
スケジュールを合わせて2件ほど行きました。
おいおいご紹介いたしますが、
行かせていただいた名店は、
鎌倉の「企久太」さんと
浜松の「貴田乃瀬」さんです。
GW中でしたが、
渋滞に引っかかることもなく
スムーズに走ることができ、
とにかく安全無事に旅を楽しみ終えることができましたことが
何よりのおかげ様です。
では、長い旅日記になりますが、
一日一日、
備忘録としてゆっくりお話していきたいと思います。
お付き合いしていただけますとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
[スポンサーリンク]