令和buzz123・・・社会の病気
心の病気が、鬱
社会の病気が、偏見、差別・・・
今は、一番最初の感染症より、
二番目三番目のフェーズに入っていると思います。
だからコロナに負けるなとか
コロナをやっつけろとか
あまり言わない方がいい・・・
with コロナ
コロナは生物ではないけど
自在に変化する。
変化するものは、どちらかに変化する・・・
①自然な方に変化し、周りとの共存を図ろうとするか、
②狂暴化し、さらに自己主張するか・・・
それは人間も同じ・・・
ちなみに①にいくか②にいくかのトリガーの違いは
受けとめ側のこちらの問題・・・
こちら側が自然体で受け止めれば①に向かうし
はじこうと必死になれば②にむかう・・・
畑をしていると気づく・・・
自然界はみな、
①のほうへと向かおうとする・・・
これは理屈じゃない、
きっと宇宙の法則なんだと思う。

地上のだれもが
何かを与え何かを受け取る・・・
物質も気も・・・
その数限りないやり取りが
何か目に見えない網の目状になっていて
破ろうとしても決して人間ごときでは破れない・・・
そんな気がする・・・
①に向かう森羅万象は
守られてるし、
安心していい・・・
こういう緊急事態の時は、
どちらかというと人間のほうが緊急事態だ・・・
先日もある人がスーパーに入る時に
例の消毒剤を念入りに
シュシュ、すりすりとやっていた。
風下にいた私は、
その消毒剤の有害な気化した空気にさらされた・・・
わたしにとっては、そちらの方が不快だ・・・
SNSでは、世界は「共有」だと美辞麗句言って
「注目」という人の念を所有しようとする輩がいる。
(所有欲)
コロナを地球の怒りとか叫びだと言って
自己特別感を「承認」させようとする人もいる。
(承認欲)
実にめんどくさい・・・
特別なことを言うから
特別なことを考えているから
あなたが偉いんではなく、
土にように
草のように
花のように
何者でなくても
その粒子一つ一つが
動き
変化し
くるくると回り
世界を作っている・・・
それ以上でもそれ以下でもない・・・
巨に見えて微細・・・
微細に見えて巨・・・
それが、宇宙と身体・・・
めんどくさいことを言って
ほっておいても自然に帰ろうとする
ウイルスの邪魔をしないでほしい・・・
自然を邪魔するのは
太古の昔から人間なのだ。
[スポンサーリンク]
theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済
秋、寒露のころ⑭・・・炭火に癒される季節
先日FBでシェアした記事に
炭火のことが出ていました。
「或いは、乳がんが少なかった時代の女性のように、
朝日や炭火などに含まれる遠赤外線や近赤外線を
受けることです。このような諸々のものを、民間療法とか民間伝承などと言って
無視している場合ではありません。無知にも程があると言えます。
海外の文献もよく調べて、勉強していただきたいと思います。」

うちの店と塾ではすでに火鉢を出して
お茶を出しています。
間違いなくお茶がまろやかになります。

炭の燃える薫り
お茶が沸く音や湯気・・・
そして、ほんのり薫るびわ茶
小さいころ私の家でも練炭かあり
冬休みの寒い朝、それを起こすのがわたしの仕事でした。
今こうして再び、この建物でこういったことができるありがたさ・・・
塾で子供たちを待つ間、
しばしこの火鉢のそばで読書することがありますが
その時、じんわり足元が温まります・・・
何とも言えない安らぎを覚え
「健康」などあえて考えなくとも
からだが勝手にそうなっていく感じがします。
昭和から平成・・・
平成から次へと・・・
確実に西洋化した衣食住・・・
不便から便利へと喜んだのもつかの間、
それは私たちのからだが自然から離されることを意味しました。
これから家を買う人は、
リフォームした古民家にしてはいかがですか・・・
AddCafeの周りにも
たくさんの空き家が増えました・・・
その中には、密閉性の高いサッシの家もありますが
まだまだ、木造の建築物も残っています・・・
日々流れる音も
コンクリートの反響は人の精神を病むとわかっています。
木造空間に流れる音はそれだけで安らぎを与えてくれます。
とはいってもほとんどの方が
火鉢や木造をすぐに取り入れられる環境ではないと思います。
戸外で七輪でサンマを焼いたり
晴れた気持ちのいい日には窓を全開して気を通したり
無理やりですが(笑)
友達とバーベキューとか・・・
何とか自然の感覚を退化させないようにすることは大切かもしれません。
日常、できるところから
自然とはなれない・・・
自然に近づく・・・
自然を確認する・・・
そういう工夫が必要になりました。
今日はいいお天気・・・
土、風、火、水・・・
からだいっぱい吸い込みにいきましょうか・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
秋、立秋のころ⑭・・・自然と人工の狭間
一回転した台風もあったが、
いっそのことW字や
毎日毎日、それこそ災害は無しで
31号や32号を刻んでくれたら
さすがに「人工台風」の認知も高まり
気象庁ももう隠しきれなくなるのではとも思う・・・
最近は、台風だけでなく
人工と自然の狭間があいまいになっている・・・
AIの進化によって
人間とロボットの狭間があいまいになるのといっしょで
最近では体を使うリアルなスポーツと
バーチャルな世界でのスポーツとの境目があいまいになってきた。
eスポーツだ。
インドネシアで18日開幕したアジア競技大会では、
そのeスポーツが初めて公開競技として行われているらしい。
eスポーツとは・・・
「『エレクトロニック・スポーツ』の略で、広義には、電子機器を用いて行なう娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉であり、コンピューターゲーム、ビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称」
➡盛り上がりを見せるeスポーツ!
➡アジア大会で「ウイイレ」eスポーツ公開競技に
大昔、家庭教師先やゲーセンで総合格闘技の
「ストリートファイター」をしていたころが実に懐かしい・・・

当時はもちろん遊びだったが、
これをオリンピックのように競技として浸透させるということだ。
もちろん、eスポーツとは、ゲーム内での課金等
巨額の資金が動くので広がりを見せるのだが
身体を動かさない競技スポーツ・・・
是非はともかく、これからこういう流れは止められないと思う。
となれば、
どうしても戦争がしたい国のリーダー(それを操る世界金融資本家)たちは、eスポーツで勝負をしたらどうだろう。
もともとお金が目的の戦争なんだから
バーチャルなゲームで代替して十分かと思う。
リアルであっても、どうせ巨額の資金が人命を無視して動くのなら
eスポーツなら少なくとも尊い多くの人命は守られる。
ぜひご検討願いたい。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
夏、大暑のころ①・・・自然に沿う
といっても、もうすでに日本は異常で不自然な暑さ・・・
こころなしか、
町の街路樹も葉がしぼんで元気がありません。
今日は、本間真二郎さんの本が届きました。

ワクチンのこと
腸内細菌のこと
自然に沿う生き方のこと
そういうことを生き方をもって教えてくださるお医者さんです。
この方が素晴らしいのは「土」と共に生活されていることです。
これは私の勝手な持論ですが、
どんなに有名なスピリチュアリストも
どんなに人気のお医者様でも
「土」から離れた生活をされている人からの話は
どこか違和感があるのです。
文字通り、地に足がついていない違和感です。
土に触れずして
スピも医療も存在できないのが
この地上の法則ではないでしょうか。
また、「土」から離れている人は
言っていることとやっていることが
離れている人が多いようにも感じます。
「土」には、
知行合一、言行合一の力があるように思えます。
そうしていると人間は自然に朗らかになり
健やかになっていくようにも感じます。
土の中には微生物が住んでいて
わたしたちの体と心を支えてくれているからでしょうか・・・。
ですから、わたしにとって
その方が土に触れて
汗をかかれていらっしゃるかが
重要なのです。
そして、わたしたちは、「土」に触れずして
人間を、宇宙を理解することは不可能とも思います。
「自然に起こることには
すべて意味があります。
間違えるのはいつも人間なのです」
そう本間先生は言われます。
今回、本間先生に教えていただきたかったのが
「発達障害」についてでした。
これまでも私なりに学んできましたが
本間先生の意見を伺いたかったのです。
栃木県にお住いの先生の講演を
聞きに行くのはなかなか難しいですが
こうして本で学べるのは実にありがたいです。

わたしはこの「障害」という言葉は
いずれなくなるのではないかと思うのです。
人類が「障害」としか認識できない
拙い認識力しかなかった時代があった・・・
そう後世に言われる日が来るのではないかと思います。
もちろんどんな意見にも賛否両論はあります。
どんなことも最終的に自分の判断ということになります。
だからこそ、感性と知性の両方の成長が大事ですね。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
夏、小暑のころ⑤・・・高校「地学」が消える不思議
「暑さがどんどん強くなっていくという意味があり、
この頃から暑さが本格的になってきますが、
梅雨の終わる頃で、集中豪雨が多く発生する時季でもあります。
この日から暑中見舞いを出し始めます(正式には大暑から)。」
そういう時期が「小暑」。
今回の豪雨を岸田文雄・自民党政調会長がいう。
「私もその豪雨の降る中、(広島市など)現地におりましたが、
降り方といい、被害の内容といい、そして被害の広がりといい、
いままで私自身が経験した災害と比べても
大変異質なものを感じた。
こうした災害のありようの変化についても、
今後考えていかなければならないのではないか。」
異質・・・
この表現が引っかかる・・・
地震、火山噴火、津波、台風・・・
日本は、太古の昔より、
自然災害の国である。
小学生でも知っている。
しかし、昨今の災害は、
「自然」ではなく「不自然」だろう。
おそらく「人工」だと推測する。
とにかく不自然なのである。

(2016-8-29台風10号進路)
台風がUターンし 東北地方から上陸したり、
季節に似つかわしくない突風が
一日中吹き続けたり、
とにかく不自然なのである。
どれだけ不自然なのかは、
地震の場合、地震計の波形を見たり
天気の場合は、衛星画像で雨雲を観察すればいい。

甚大な被害をもたらした先日の豪雨も
太平洋で生まれた雨雲ではない。
➡【衛星写真】今回の豪雨発生源は太平洋由来ではなく日本上空 ~ 気象兵器!
こともあろうに、日本列島上で生まれているのである。
しかも、夕立ち程度の弱い雨雲ではない。
何時間も、東へ移動しない台風同等の雨雲である。
日本の場合、巨大な雨雲(台風や今回の豪雨のような雨雲)は
太平洋海上で生まれ、横U字で日本列島にやってくる。
中二で習う「天気」の学習内容でも常識である。

しかし、
昨今この理科の教科書が
通用しないのである。
ただ、受験のためだけに、現実とは違う知識を覚え
試される弊害(理科だけでない)はまた機会があれば記述するが、
とにかく今までの常識が、非常識になっているのが教科書である。
現実とここまで乖離しつつある「天気」「地震」の項目だが
昨今は、高校で「地学」が学ばれていない。
教える教諭も少ないから、授業もない。
最近の高校での地学履修者の割合は
せいぜい5~6%とされている。
つまり、学ぶ環境すらないのである。
これはどうもおかしい・・・
化学、物理、生物には教諭がいて
地学が極端に少ないのはなぜか?
学ばせたくないのかと勘ぐりを入れたくなる。
学べば当然、現在の災害に疑問を持ち
真実を探ろうとする。
素人のわたしでもそうなのだから
専門家ならなおさらだ。
日本の古代からの地学的特質と
昨今の甚大な被害をもたらす
異質な災害を目の前にするなら
その原因や対処を
国を挙げて早急に研究(地学)するのだが
上級学校に行くほど、その機会がないのは
これもまた不自然である。
これでは、若い研究者を育てられなくなり
将来日本では地学の研究者がいなくなってしまう。
日本の風土にとって一番大切な学問が葬り去られようとしている。
昨今の日本のノーベル賞に医学生理・化学分野ばかり目立つのは
おそらく薬剤分野や遺伝子組み換え技術に闇が力を入れているからだろう。
政府が今 どちらを向いて
何に力を入れ(入れざるを得ないのか)いるか?
それは国会の流れとお金の流れを見ればわかる。
参院内閣委:「豪雨よりカジノ審議」野党が国交相出席批判
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体