秋、処暑のころ⑬・・・玄徳の習得(7)
遅い夏の旅・・・
会いに行った長野の友が言った。
その友は、2年前に長野の浅間山の麓に魅せられて移住された。
この神社参りへの心の変化のお話をうかがいながら
ふとある考えがよぎった。
ここからは、僭越な物言いになることをお許し願いたい。
これこそ「自己表現」と「玄徳」の違いを
如実に表していると思う。
昨今、「神社参り」「神参り」を
まるで特別な自分を演出するように・・・
そして、
そういったことをパワースポット巡りと称して募り、
また、神社参りや神参りをツアー化し、
「スピ系もどき商品・体験」にしているセラピストが多々いる。
本当に多々い過ぎて
辟易とするのだが・・・
そういった人々は、
神々が社にいると思っているのだろうか・・・
ひかえめに、だが、力強く言うが
神は社になどいない・・・
さらに、その神々も
何千年という歴史の中で
すり替えられ、
新旧本末が転倒していることがほとんどである。
そして、この神社仏閣は、
その長い歴史の中で
神仏混淆であるし、
怨霊封じの仕掛けでもあるし
武士たちの休息所、物資補給所であり
負傷した者たちの救援所であり
その修験者は、間者の役割も果たしたし・・・
今でいう物産品を扱う商業プラットフォームだったし
庶民にお金を貸す貸金業だったし・・・
また、戦国武将たちが祈願する代わりに
土地や金品をもらったりする政治的な場所であったし・・・
さらに、金を渡すものが上位に立つのは世の常で
寺社が「武士化」していく流れも、時代のなかでは必然だったし・・・
いまでは、憲法改正の署名用紙が置いてある
とてもとても政治的な場所でもあるし・・・
(神社は、「神社庁」管轄ですから)
とにかくいろいろとある。
(歴史をみれば、そうなることも必然と言えば必然)
つまり、本来の気とかエネルギーという
純粋な部分を汚してきたのは
あとからやってきた人間の浅知恵だし
いままた、そういう「スピ系もどき商品・体験」で汚そうとしているのが
現代の人類ということになる。
首をすげかえられ、
しいたげられた氏族(氏神)が
草葉の陰で泣いてるのに、
あたらしくすり替えられた神(氏族)を
まるで自分の所属神の様にふるまい、
連れて行った皆をその前でかしずかせるのが
いまの「スピもどき系 神参り神社巡り」である。
その友人が神社に行かなくなったのは
浅間の麓・・・
見上げる浅間の峰々・・・
湧きいずる雲・・・
風にゆれる林の木々・・・
樹間をそよぐ風・・・
そのすべてが神だと悟ったからだ・・・
だから、わざわざ神社に行かなくとも
ましてや、セッションルームでエネルギーワークもどきを受けなくても
日々神と対面し、包まれているから、もう十分なのだ。
ある人物に先導(誘導)され神社に行き、
「特別なことをしています感」満載の 神社巡りと神巡り・・・
これは互いに 「自己表現」化した
スピもどき系 キラキラわくわくお披露目会・・・
傷のなめ合いというのがあるが
キラキラわくわく自画自賛会も気持ちが悪いものだ。
そういうことは、心ひそかに自分が信じた(感じた)時に、
信じた(感じた)やり方ですればいい・・・
この友人のように、
すべてに神を見出せる自分に出会うこと・・・
そういう魂魄に育つこと・・・
それを「玄徳」という。
魂(精神)と魄と(肉体)が分離していない
日常の在り方・・・
それが「玄徳」である。
言っていることとやっていることの合一と置き換えてもいい。
誰かに見られるため、認められるための神社、神参り・・・
そういうことを、勧めることも、やることも(金品が行き交うのは言わずもがな)
そろそろやめてはどうだろうか・・・
商品化した「スピもどき系自己表現」・・・
さらに、「スピもどき系自己表現」化した(させる)セッションやセラピー・・・
どれも魂魄分離のままで 実に気持ちが悪い。
きっと誰のためにもなっていない。
秋、処暑のころ⑫・・・玄徳の習得(6)
そう今はそうたどり着いています。
そして、その自己実現をかなえるための
前段階としての「自己表現」に
私は疑問を持っています。
ましてや、「自己表現」を
「愛」
「人類の癒し」
「地球の高波動」
などと因果、相関関係があるというのは
実に短絡的なのでは・・・というお話をしましょう。
人間が自由に「自己表現」をしつくせば
自然を破壊することも
人間の健康を害することも
人のマイナスの感情が行き場を失いさまようことも
人類は、もう何千年も経験済みです。
光あるところに影があります。
光と影は表裏一体です。
一方だけが、存在することはありません。
そのことを熟慮せずに
「自己表現で地球を癒す」と
短絡的に行動を起こすことは
まさに「木を見て森を見ず・・・」
「葉をみて木を見ず」ということです。
誤解を恐れずに言えば
私たちの自己表現とは
「絵を描く」
「踊る」
「歌う」
・・・
そういった大げさな芸術活動ではありません。
そういうことは・・・そうですね・・・
「遊び」といえばいいでしょうか・・・
子供たちの遊びをじっと見てください・・・
もちろん楽しそうに遊ぶ時も多いでしょうが
時に人のおもちゃを奪ったり
殴ったりして、泣いたり喧嘩したりしていませんか・・・
あれが「自己表現」なんです。
「自己」というのを自由に出そうとすると
どうしてもそういういわゆる「負」の部分が
出てしまうのが人間なんです。
大人の自己表現の場合、
表に出てきませんが、
内部にうごめいているだけです。
見る見られるの対極の中で
「奪う」
「叩く(砕く)」
「抑える」
「威圧する」
そういう部分が出てくるのです。
例えば、一流の人が、一流の人に嫉妬する・・・
これは「嫉妬」という形で、
己の「自信」を奪っているのです。
➡さだまさし 中島みゆきに嫉妬「到底戦えない 別の宇宙を見る思い」
私もまがりなりにも「踊り」を25年ほどやってきましたから
感覚としてわかるのですが・・・
表現とは一種、
自分を守るためにやる部分があります。
「囲い込む」と言ってもいいと思います。
神社の玉垣(タマガキ)に似ています。
結界をはるんです。
でないとオリジナルになりませんから・・・
そこに不法侵入してくる感情や輩を
シャットダウンする時期があるんです。
だからさだまさしも
「僕はどっちかというからすねているから、
カラオケで歌われてたまるかみたいな歌ばかり作るから。
正式には流行歌じゃないんだけどね」というんです。
そうやって自分のアイデンティティーを守って守って
やっとそこを超えたところで見えてくるものがある・・・
それが、「空」の感覚というのでしょうか・・・
もう、奪う奪われるの世界にいない何か・・・
だれにも奪われず、だれにも侵されず
そういう穏やかな境地に至るのです。
奪われても、いくら持って行ってもらっても
また泉のように生まれる何かを持ち、存在する・・・
「高い」からそうなるのではなく
「低く低く広がるから」そうなるのです。
まるで「水」のようになるからです。
「表現」が自分の所属でなくなり
自他、出入・・・融合の境地になる・・・
そこまでいければ
俗的に言う「著作権」とか「侵害」とか
そういう言葉から離れられるのかもしれません。
そういう深い過程を経た「自己表現」は
もう「自己表現」とは言わないのです。
前述のさだまさしさんの嫉妬などは
もちろんこれは受け手側の問題でもありますが
「見せびらかす」という言葉があるように
人間には「表現者側の幼い感情」もあることを忘れてはいけません。
そういう意味で、
「自己表現」→「愛」というのは
幻に過ぎないのです。
「営魄(えいはく)を載(の)せて
一(いち)を抱(いだ)く」
(魂魄が分かれることの危うさ)
そろそろ「玄徳」について触れていきます。
つづく・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
秋、処暑のころ⑧・・・玄徳の習得(2)
マズローが最高の人間欲求としていた
この「自己実現」は、近代の土壌で生活をする人間にとって
とても魅力的です。
わたしがはじめて、マズローのピラミッドに出会ったのは
たしか、高校生の「保健」か何かの時間だったと思います。
私も例に漏れず、この「自己実現」という言葉に魅了されていました。
そのときは、「自己」とは何なのかも
わかっていなかったにもかかわらずです(笑)
いまでもそうですが、マズローの本意に関わらず、
このピラミッドが一人歩きしてしまっているために
この「自己実現」がまるで
輝かしい人間の最終ゴールであるかのように君臨しています。
それは、新たに加わった「自己超越欲求」を加え
さらに高くそびえるようになりました。
基準はわかりませんが
自己実現を果たしていないほとんどの人間にとって
それは羨望の対象であり、
達成してると自負している者にとっては、
優越感の種です。
有名な俳優や芸能人、
活躍するスポーツ選手・・・
いわゆる「花形みつる、みつこさんたち」を見ると
達成していない者からすれば
「いいなー」となるわけです。
小学生に「将来なりたい職業は?」とアンケートをすると
必ず上位にスポーツ選手が現れるのは、
子供たちにとって彼らは自己実現し、
夢を叶えた人物に映るからでしょう。
多くの自己啓発セミナーや
お金持ちになろうセミナーや
スピリチュアルセミナーなどにとっては
この「自己実現」は
格好の「馬の目前のニンジン」にもなりうるわけです・・・。
実は、この「自己実現」は「個性」とあいまって
現代人をかえって息苦しく呪縛していることもあります。
「今の仕事は私にあっていない」(自己実現に結び付いていない)
「特に語るような個性がないので、自己実現しにくい」
などです。
また、「自己表現」とごちゃまぜになり
「個性的」なものが「自己表現」できたのだし、
「自己表現」できたものが「自己実現」を果たしていると
みなしている傾向もあります。
だから、目立つことが嫌いで、
自己表現や際立つ個性のないと思う子供たちは
「不登校」や「うつ」「ひきこもり」の遠因にもなっていると思います。
現代社会は、子どもも大人も、
「自己表現」「自己実現」がごちゃまぜのなかで
それが足りていないことがまるで劣等のように
SNSから日々煽りを受けながら暮らしています。
あれができた!
これが買えた!
だれだれに会った!
これこれをプレゼントしてもらった!
ここのランチを食べた!
どこそこを旅した!
さらりと積み上げられた「自己顕示」はどんどん大きくなり
受け取り方の問題でもありますが
「嫌み」と「炎上」がいつも隣り合わせです。
自己実現は、自己表現とあまり関係がないのですが
どうやらそれがまぜこぜになってるのが現代です。
最近の若者がSNS疲れでアカウントを削除するのもよくわかります。
塾の生徒が呟きます。
「最近、ラインしんどい・・・」
要は疲れるのです。
発信側が意図する、しないに関わらずですが、
他者の自己顕示欲と
そこで繰り広げられるコメントの数々・・・
また、その立ち位置のバランスをとるのに疲れるのです。
いつのまにか、わたしたちは「見る人」がいなければ
「自己実現」をできなくなってしまっているのかもしれません。
「見る」「見られる」の分離・対立軸が私たちを縛り、
嫌なのにどんどん離れられなくなることも多々・・・
そのグループが嫌なら離れればいいのに
スパッと離れるのはもっと苦しいらしい・・・
「自己表現」と「自己実現」とがごちゃ混ぜで動く世の中なので
これは余計に苦しい・・・
1943年に発表された
マズローの欲求5(6)段階は、そういう意味で
経済成長が約束された時代であれば輝かしい「頂」になるのですが
現代の私たちにとっては「呪縛」「脅迫」「疲労」の種にもなりかねない・・・
そうわたしは思います。
では、そのの息苦しさを和らげる心構えはあるのでしょうか・・・
わたしは、それは「欠け」を認める心構えだと思うのです。
つづく・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体